ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
日本文学
>
角川文庫
出版社名:KADOKAWA
出版年月:2016年12月
ISBN:978-4-04-104925-9
206P 15cm
バカボンのパパと読む「老子」 実践編/角川文庫 と23-2
ドリアン助川/〔著〕
組合員価格 税込
634
円
(通常価格 税込 704円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
老子にならって 「いらない言葉はお返しするのだ」 日々の暮らしに役立つ。「バカボンのパパ語訳」による老子本、実践編の登場! 「バカボンのパパ」の言葉による「老子」の超訳を試みた『バカボンのパパと読む「老子」』(角川文庫)。今回は、その実践編。老子を学び、いかにその知恵を日々の暮らしに取り入れていくのか? いかに「道(TAO)」とともに生きていくのか? これを、バカボンのパパとともに考えていく。老子の原文からくみとれるポイントと、身近に感じられる逸話を交互に積み上げていくスタイルで、いろいろと生きづらい日々を少しでも変えるためのヒントを、ドリアン助川がやさしく、そして強く語りかける。映画化され、…(
続く
)
老子にならって 「いらない言葉はお返しするのだ」 日々の暮らしに役立つ。「バカボンのパパ語訳」による老子本、実践編の登場! 「バカボンのパパ」の言葉による「老子」の超訳を試みた『バカボンのパパと読む「老子」』(角川文庫)。今回は、その実践編。老子を学び、いかにその知恵を日々の暮らしに取り入れていくのか? いかに「道(TAO)」とともに生きていくのか? これを、バカボンのパパとともに考えていく。老子の原文からくみとれるポイントと、身近に感じられる逸話を交互に積み上げていくスタイルで、いろいろと生きづらい日々を少しでも変えるためのヒントを、ドリアン助川がやさしく、そして強く語りかける。映画化され、大ヒットとなった著者の小説『あん』の原点がここに。現代社会に悩むすべての人に贈る応援の書。(主な内容) はじめにのはじめに、なのだ 一、老子って、誰なのだ? 二、TAOを知るのだ 三、無為なのだ 四、TAOのリズム、なのだ 五、無駄は本当に無駄なのか? 六、所有するとビンボーになるのだ 七、いらない言葉はお返しするのだ 八、孤独と向き合うのだ 九、折れてくじけて強くなるのだ 十、無理をせず、毎日少しずつでもやるのだ 十一、争うべからず、なのだ 十二、小さな命に教わるのだ 十三、ぶれぶれこそまっすぐなのだ 十四、足ることを知る、なのだ 十五、大きなことは小さなことから始まるのだ あとがきにかえて、なのだ
内容紹介・もくじなど
「バカボンのパパ」の言葉による「老子」の超訳を試みた『バカボンのパパと読む「老子」』。本書はその実践編。いかに老子の知恵を日々の暮らしに取り入れていくのか?いかに「道(TAO)」とともに生きていくのか?これを、バカボンのパパとともに考えていく。いろいろと生きづらい日々を少しでも変えるためのヒントを、ドリアン助川がやさしく、そして強く語りかける。現代社会に悩むすべての人に贈る応援の書。
もくじ情報:老子って、誰なのだ?;TAOを知るのだ;無為なのだ;TAOのリズム、なのだ;無駄は本当に無駄なのか?;所有するとビンボーになるのだ;いらない言葉はお返しするのだ;孤独と向き合うのだ;折れてくじけて強く…(
続く
)
「バカボンのパパ」の言葉による「老子」の超訳を試みた『バカボンのパパと読む「老子」』。本書はその実践編。いかに老子の知恵を日々の暮らしに取り入れていくのか?いかに「道(TAO)」とともに生きていくのか?これを、バカボンのパパとともに考えていく。いろいろと生きづらい日々を少しでも変えるためのヒントを、ドリアン助川がやさしく、そして強く語りかける。現代社会に悩むすべての人に贈る応援の書。
もくじ情報:老子って、誰なのだ?;TAOを知るのだ;無為なのだ;TAOのリズム、なのだ;無駄は本当に無駄なのか?;所有するとビンボーになるのだ;いらない言葉はお返しするのだ;孤独と向き合うのだ;折れてくじけて強くなるのだ;無理をせず、毎日少しずつでもやるのだ;争うべからず、なのだ;小さな命に教わるのだ;ぶれぶれこそまっすぐなのだ;足ることを知る、なのだ;大きなことは小さなことから始まるのだ
著者プロフィール
ドリアン助川(ドリアンスケガワ)
作家、道化師。1962年東京生まれ。早稲田大学第一文学部東洋哲学科卒業。放送作家などを経て、2002年に明川哲也の筆名で詩や小説を執筆。2011年よりドリアン助川を復活(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ドリアン助川(ドリアンスケガワ)
作家、道化師。1962年東京生まれ。早稲田大学第一文学部東洋哲学科卒業。放送作家などを経て、2002年に明川哲也の筆名で詩や小説を執筆。2011年よりドリアン助川を復活(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
太陽を掘り起こせ
ドリアン助川/〔著〕
新宿の猫/ポプラ文庫 と1-6
ドリアン助川/〔著〕
バカボンのパパと読む「老子」/角川文庫 と23-1
ドリアン助川/〔著〕
あん/ポプラ文庫 と1-2
ドリアン助川/〔著〕
多摩川物語/ポプラ文庫 と1-1
ドリアン助川/〔著〕
もくじ情報:老子って、誰なのだ?;TAOを知るのだ;無為なのだ;TAOのリズム、なのだ;無駄は本当に無駄なのか?;所有するとビンボーになるのだ;いらない言葉はお返しするのだ;孤独と向き合うのだ;折れてくじけて強く…(続く)
もくじ情報:老子って、誰なのだ?;TAOを知るのだ;無為なのだ;TAOのリズム、なのだ;無駄は本当に無駄なのか?;所有するとビンボーになるのだ;いらない言葉はお返しするのだ;孤独と向き合うのだ;折れてくじけて強くなるのだ;無理をせず、毎日少しずつでもやるのだ;争うべからず、なのだ;小さな命に教わるのだ;ぶれぶれこそまっすぐなのだ;足ることを知る、なのだ;大きなことは小さなことから始まるのだ
作家、道化師。1962年東京生まれ。早稲田大学第一文学部東洋哲学科卒業。放送作家などを経て、2002年に明川哲也の筆名で詩や小説を執筆。2011年よりドリアン助川を復活(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
作家、道化師。1962年東京生まれ。早稲田大学第一文学部東洋哲学科卒業。放送作家などを経て、2002年に明川哲也の筆名で詩や小説を執筆。2011年よりドリアン助川を復活(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)