ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経済
>
経済
>
経済学その他
出版社名:KADOKAWA
出版年月:2016年12月
ISBN:978-4-04-601720-8
239P 21cm
大学4年間の経済学がマンガでざっと学べる 学び直しの決定版
井堀利宏/著 カツヤマケイコ/著
組合員価格 税込
1,683
円
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
東大生協で“バカ売れ”したベストセラー『大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる』が、マンガになって登場! 「すぐ難しくいいたがる」東大名誉教授の井堀先生に、経済学が初心者のカツヤマさんが挑み、「これ以上できない!」レベルにかみくだきました。経済学部じゃなくても、数字に弱くても「あっ、経済学ってこういうことだったのか!」とわかる1冊です。【目次】 Part1 「ミクロ経済学」ってどんなことをする経済学? ●モノの値段は何を元に決まっている?(希少性と価格) ●ビールは何本まで飲むのが一番オトク?(限界メリットと限界コスト) ●お金の「やりくり」では何が起きている?(所得効果と代替効果) ●「…(
続く
)
東大生協で“バカ売れ”したベストセラー『大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる』が、マンガになって登場! 「すぐ難しくいいたがる」東大名誉教授の井堀先生に、経済学が初心者のカツヤマさんが挑み、「これ以上できない!」レベルにかみくだきました。経済学部じゃなくても、数字に弱くても「あっ、経済学ってこういうことだったのか!」とわかる1冊です。【目次】 Part1 「ミクロ経済学」ってどんなことをする経済学? ●モノの値段は何を元に決まっている?(希少性と価格) ●ビールは何本まで飲むのが一番オトク?(限界メリットと限界コスト) ●お金の「やりくり」では何が起きている?(所得効果と代替効果) ●「一番儲かる」のは何個作ったとき?(費用曲線と利潤の最大化) ●「格差」をデータで見えるようにするには?(ローレンツ曲線とジニ係数) ●どうして現実の経済はうまく回らないの?(市場の失敗とフリーライド) Part2 「マクロ経済学」ってどんなことをする経済学? ●「不況にはケインズ経済学」ってどういうこと?(ケインズと有効需要の原理) ●消費と貯蓄のベストバランスは?(消費関数と限界消費性向) ●政府の「バラマキ」がどうして経済対策なの?(財政政策と乗数効果) ●そもそもだけど…「お金」って何?(貨幣の特性と金融政策) ●「インフレ」っていいの? 悪いの?(インフレ需給曲線とインフレ期待) ●政治はどうして経済を立て直せないの?(失われた20年と政治的景気循環論)
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:Introduction 「経済学」って何の役に立っているの?(経済学って何をしようとする学問なの?―経済主体と合理的な選択;モノの値段は何を元に決まっている?―希少性と価格;経済学ならではの「コスト」の考え方とは?―費用と機会費用);1 「ミクロ経済学」ってどんなことをする経済学?(ビールは何本まで飲むのが一番オトク?―限界メリットと限界コスト;「欲しい量」と「売りたい量」は何で変化する?―需要曲線と供給曲線;価格の変化はモノにどんな影響を与える?―需要と供給の価格弾力性 ほか);2 「マクロ経済学」ってどんなことをする経済学?(マクロ経済学は何のためにあるの?―マクロ経済学の目…(
続く
)
もくじ情報:Introduction 「経済学」って何の役に立っているの?(経済学って何をしようとする学問なの?―経済主体と合理的な選択;モノの値段は何を元に決まっている?―希少性と価格;経済学ならではの「コスト」の考え方とは?―費用と機会費用);1 「ミクロ経済学」ってどんなことをする経済学?(ビールは何本まで飲むのが一番オトク?―限界メリットと限界コスト;「欲しい量」と「売りたい量」は何で変化する?―需要曲線と供給曲線;価格の変化はモノにどんな影響を与える?―需要と供給の価格弾力性 ほか);2 「マクロ経済学」ってどんなことをする経済学?(マクロ経済学は何のためにあるの?―マクロ経済学の目的と関心;マクロ経済学が一番気にする数字とは?―GDPと三面等価の原則;物価の動きはどのように測る?―物価指数とGDPデフレーター ほか)
著者プロフィール
井堀 利宏(イホリ トシヒロ)
東京大学名誉教授。1952年、岡山県生まれ。東京大学経済学部卒業、ジョンズ・ホプキンス大学博士号取得。東京都立大学経済学部助教授、大阪大学経済学部教授、東京大学経済学部助教授などを経て、1995年、東京大学経済学部教授。1996年、同大学大学院教授。1993年~2015年の22年間、東大で教鞭をとる。2015年より、政策研究大学院大学教授
井堀 利宏(イホリ トシヒロ)
東京大学名誉教授。1952年、岡山県生まれ。東京大学経済学部卒業、ジョンズ・ホプキンス大学博士号取得。東京都立大学経済学部助教授、大阪大学経済学部教授、東京大学経済学部助教授などを経て、1995年、東京大学経済学部教授。1996年、同大学大学院教授。1993年~2015年の22年間、東大で教鞭をとる。2015年より、政策研究大学院大学教授
同じ著者名で検索した本
知らなかったでは済まされない経済の話
井堀利宏/著
コンパクト経済学/コンパクト経済学ライブラリ 1
井堀利宏/著
超速経済学の授業
井堀利宏/著
要説:日本の財政・税制
井堀利宏/著
入門経済学
井堀利宏/著
教養としての政治経済学 政治と経済の関係が3時間でわかる
井堀利宏/著
入門マクロ経済学
井堀利宏/著
入門ミクロ経済学
井堀利宏/著
経済学部は理系である!?
井堀利宏/著
東京大学名誉教授。1952年、岡山県生まれ。東京大学経済学部卒業、ジョンズ・ホプキンス大学博士号取得。東京都立大学経済学部助教授、大阪大学経済学部教授、東京大学経済学部助教授などを経て、1995年、東京大学経済学部教授。1996年、同大学大学院教授。1993年~2015年の22年間、東大で教鞭をとる。2015年より、政策研究大学院大学教授
東京大学名誉教授。1952年、岡山県生まれ。東京大学経済学部卒業、ジョンズ・ホプキンス大学博士号取得。東京都立大学経済学部助教授、大阪大学経済学部教授、東京大学経済学部助教授などを経て、1995年、東京大学経済学部教授。1996年、同大学大学院教授。1993年~2015年の22年間、東大で教鞭をとる。2015年より、政策研究大学院大学教授