ようこそ!
出版社名:翔泳社
出版年月:2017年2月
ISBN:978-4-7981-4994-3
324P 23cm
Ansible徹底入門 クラウド時代の新しい構成管理の実現
廣川英寿/著 平初/著 橋本直哉/著 森田邦裕/著 渡辺一宏/著
組合員価格 税込 3,445
(通常価格 税込 3,828円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
最新構成自動化ツールを実践的に解説! クラウド時代に入り、コンピュータシステムのサーバーの導入や セッティングの状況が変わってきています。以前は手作業で進めてきた サーバーの構築は、人が行う作業としては大規模かつ煩雑なものとなってきています。Ansibleはこうしたサーバーの構築を自動化してくれるツールです。サーバー構成を自動化してくれるツールは以前から注目されていましたが、Ansibleはとくに“エージェントレス”という点に特長があります。つまりサーバー側でとくに準備をしなくてもツールが利用でき、ネットワークやソフトウェアをルールに従って自動でセッティングできます。また、ほかのツールに比べて…(続く
最新構成自動化ツールを実践的に解説! クラウド時代に入り、コンピュータシステムのサーバーの導入や セッティングの状況が変わってきています。以前は手作業で進めてきた サーバーの構築は、人が行う作業としては大規模かつ煩雑なものとなってきています。Ansibleはこうしたサーバーの構築を自動化してくれるツールです。サーバー構成を自動化してくれるツールは以前から注目されていましたが、Ansibleはとくに“エージェントレス”という点に特長があります。つまりサーバー側でとくに準備をしなくてもツールが利用でき、ネットワークやソフトウェアをルールに従って自動でセッティングできます。また、ほかのツールに比べて設定が単純で、使いこなしやすい点もAnsibleの特長です。本書ではAnsibleを基礎から解説するだけではなく、より実践的に AWS(Amazon Web Services)やMicrosoft Azureで利用する方法も見ていきます。また、OpenStackやDockerといったシステム構築の新しい枠組みを うまく利用する方法も解説します。Tipsやテストなどの現場で役立つ情報を加えており、クラウド時代を生きる サーバー/インフラエンジニアに必要とされる知識をまとめた一冊となっています。
内容紹介・もくじなど
本書ではAnsibleを基礎から解説するだけではなく、より実践的にAWS(Amazon Web Services)やMicrosoft Azureで利用する方法も見ていきます。また、OpenStackやDockerといったシステム構築の新しい枠組みをうまく利用する方法も解説します。Tipsやテストなどの現場で役立つ情報を加え、クラウド時代を生きるサーバー/インフラエンジニアに必要とされる知識をまとめた一冊となっています。
もくじ情報:1 クラウド時代のインフラとAnsibleの基礎;2 Ansibleを使ってみよう;3 Ansibleの機能の詳細;4 RoleによるPlaybookの共通部品化…(続く
本書ではAnsibleを基礎から解説するだけではなく、より実践的にAWS(Amazon Web Services)やMicrosoft Azureで利用する方法も見ていきます。また、OpenStackやDockerといったシステム構築の新しい枠組みをうまく利用する方法も解説します。Tipsやテストなどの現場で役立つ情報を加え、クラウド時代を生きるサーバー/インフラエンジニアに必要とされる知識をまとめた一冊となっています。
もくじ情報:1 クラウド時代のインフラとAnsibleの基礎;2 Ansibleを使ってみよう;3 Ansibleの機能の詳細;4 RoleによるPlaybookの共通部品化;5 WordPress環境構築Playbookを作る;6 OpenStackでのAnsibleの活用;7 AWSでのAnsibleの活用;8 AzureでのAnsibleの活用;9 Dockerコンテナの利用;10 Playbookのテスト
著者プロフィール
廣川 英寿(ヒロカワ ヒデトシ)
株式会社リアルグローブ主幹技士。2011年よりコンテナ型マルチテナントPaaSの開発/運用に従事。2013年ごろ、PaaS上の環境を外部にコピーするための効果的な方法を模索している過程でAnsibleに出会い、現在はPythonベースのアプリケーション開発業務を主軸に、Ansibleを中心としたDevOps/Infrastructure as Codeの推進活動も行なっている
廣川 英寿(ヒロカワ ヒデトシ)
株式会社リアルグローブ主幹技士。2011年よりコンテナ型マルチテナントPaaSの開発/運用に従事。2013年ごろ、PaaS上の環境を外部にコピーするための効果的な方法を模索している過程でAnsibleに出会い、現在はPythonベースのアプリケーション開発業務を主軸に、Ansibleを中心としたDevOps/Infrastructure as Codeの推進活動も行なっている