ようこそ!
出版社名:中央公論新社
出版年月:2017年2月
ISBN:978-4-12-403597-1
579P 18cm
西洋美術の歴史 7/19世紀 近代美術の誕生、ロマン派から印象派へ
小佐野重利/編集委員 小池寿子/編集委員 三浦篤/編集委員/尾関幸/著 陳岡めぐみ/著 三浦篤/著
組合員価格 税込 3,762
(通常価格 税込 4,180円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
美の基準は古代の理想でなく「今ここ」にある。社会が激変した19世紀、近代的価値観の下に個性豊かな芸術が同時多発的に出現する。
美の基準は古代の理想でなく「今ここ」にある。社会が激変した19世紀、近代的価値観の下に個性豊かな芸術が同時多発的に出現する。
内容紹介・もくじなど
近代市民社会が成立した一九世紀、美術の世界も激変する。古代の理想美を絶対とする伝統的価値観から、美の基準は「今ここ」にあるとする近代的価値観へ。新しさ、独創性を追求し続ける美の革命が始まる。ダヴィッド、アングル、ドラクロワ、クールベ、マネ、モネ、セザンヌと連なるフランス絵画をはじめ、スペインのゴヤ、ドイツのフリードリヒやナザレ派、イギリスの風景画やラファエル前派など、多彩な芸術が同時多発的に出現する。
もくじ情報:序章 一九世紀美術とは何か;第1章 フランス、イギリス、アメリカ(一九世紀前半1);第2章 大陸周縁部の美術(一九世紀前半2);第3章 レアリスムの時代(一九世紀後半1);第4章 印…(続く
近代市民社会が成立した一九世紀、美術の世界も激変する。古代の理想美を絶対とする伝統的価値観から、美の基準は「今ここ」にあるとする近代的価値観へ。新しさ、独創性を追求し続ける美の革命が始まる。ダヴィッド、アングル、ドラクロワ、クールベ、マネ、モネ、セザンヌと連なるフランス絵画をはじめ、スペインのゴヤ、ドイツのフリードリヒやナザレ派、イギリスの風景画やラファエル前派など、多彩な芸術が同時多発的に出現する。
もくじ情報:序章 一九世紀美術とは何か;第1章 フランス、イギリス、アメリカ(一九世紀前半1);第2章 大陸周縁部の美術(一九世紀前半2);第3章 レアリスムの時代(一九世紀後半1);第4章 印象派から世紀末へ(一九世紀後半2);終章 一九世紀から二〇世紀へ
著者プロフィール
尾関 幸(オゼキ ミユキ)
1967年生まれ。東京大学大学院人文科学系研究科博士後期課程単位取得満期退学。ベルリン自由大学Ph.D(哲学)。現在、東京学芸大学教授。専門はドイツの古典主義・ロマン主義美術。第8回鹿島美術財団賞受賞(2000年)
尾関 幸(オゼキ ミユキ)
1967年生まれ。東京大学大学院人文科学系研究科博士後期課程単位取得満期退学。ベルリン自由大学Ph.D(哲学)。現在、東京学芸大学教授。専門はドイツの古典主義・ロマン主義美術。第8回鹿島美術財団賞受賞(2000年)

同じ著者名で検索した本