ようこそ!
出版社名:講談社
出版年月:2017年3月
ISBN:978-4-06-156569-2
148P 21cm
ArduinoとProcessingではじめるプロトタイピング入門
青木直史/著
組合員価格 税込 2,277
(通常価格 税込 2,530円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
大学・高専でのPBL教育における格好のテキスト。基本的な解説はもちろん、「逃げる目覚まし時計」「腕立て伏せカウンタ」などの具体的な製作例も紹介した。自分で課題に挑戦してみよう! Makerにも大満足の1冊!
大学・高専でのPBL教育における格好のテキスト。基本的な解説はもちろん、「逃げる目覚まし時計」「腕立て伏せカウンタ」などの具体的な製作例も紹介した。自分で課題に挑戦してみよう! Makerにも大満足の1冊!
内容紹介・もくじなど
「電子工作」超入門!手を動かしながら、しっかり理解。
もくじ情報:1 エンジニアの役割(工学部で勉強することの意義;エンジニア教育について ほか);2 Arduinoをはじめよう(準備;LED ほか);3 Processingをはじめよう(準備;グラフィックス ほか);4 プロトタイピングをはじめよう(モノづくりのHowとWhat;ワークショップの意義 ほか);5 モノづくりについて考える(モノづくりの入口と出口;サイバー鳴子の誕生 ほか)
「電子工作」超入門!手を動かしながら、しっかり理解。
もくじ情報:1 エンジニアの役割(工学部で勉強することの意義;エンジニア教育について ほか);2 Arduinoをはじめよう(準備;LED ほか);3 Processingをはじめよう(準備;グラフィックス ほか);4 プロトタイピングをはじめよう(モノづくりのHowとWhat;ワークショップの意義 ほか);5 モノづくりについて考える(モノづくりの入口と出口;サイバー鳴子の誕生 ほか)
著者プロフィール
青木 直史(アオキ ナオフミ)
博士(工学)。1972年札幌生まれ。1995年北海道大学工学部電子工学科卒業。2000年北海道大学大学院工学研究科博士課程修了。北海道大学大学院工学研究科助手。現在、北海道大学大学院情報科学研究科助教。札幌で毎年6月に開催されるYOSAKOIソーラン祭りのために、LEDで光る「サイバー鳴子」を開発したことがきっかけで、モノづくりの面白さに目覚める。テクノロジーのアウトリーチがライフワークのひとつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青木 直史(アオキ ナオフミ)
博士(工学)。1972年札幌生まれ。1995年北海道大学工学部電子工学科卒業。2000年北海道大学大学院工学研究科博士課程修了。北海道大学大学院工学研究科助手。現在、北海道大学大学院情報科学研究科助教。札幌で毎年6月に開催されるYOSAKOIソーラン祭りのために、LEDで光る「サイバー鳴子」を開発したことがきっかけで、モノづくりの面白さに目覚める。テクノロジーのアウトリーチがライフワークのひとつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本