ようこそ!
出版社名:晃洋書房
出版年月:2017年3月
ISBN:978-4-7710-2856-2
208P 22cm
「工芸」と「美術」のあいだ 明治中期の京都の産業美術
平光睦子/著
組合員価格 税込 3,267
(通常価格 税込 3,630円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「美術工芸」とは何か!明治二〇年前後から明治三〇年まで。文化を担った「美術工芸」は、子々孫々まで変わることなく受け継がれるべく保護される。一方、産業を担った「工芸」は市場から消費者へ、大衆の手へとわたり、外からの刺激を受けながら変化していく。両者はともに日本伝来の手の技を核としながらも、異なる目的をもち、異なる価値基準をもつことによって、実態においても目に見えて違いが明らかになっていく。
もくじ情報:序 「美術工芸」と京都;第1章 「工芸」と「美術工芸」―博覧会と共進会における分類;第2章 「工芸」と「工業」―京都織物会社のこころみ;第3章 「装飾」と「美術工芸」―川島甚兵衞の室内装飾;第4章…(続く
「美術工芸」とは何か!明治二〇年前後から明治三〇年まで。文化を担った「美術工芸」は、子々孫々まで変わることなく受け継がれるべく保護される。一方、産業を担った「工芸」は市場から消費者へ、大衆の手へとわたり、外からの刺激を受けながら変化していく。両者はともに日本伝来の手の技を核としながらも、異なる目的をもち、異なる価値基準をもつことによって、実態においても目に見えて違いが明らかになっていく。
もくじ情報:序 「美術工芸」と京都;第1章 「工芸」と「美術工芸」―博覧会と共進会における分類;第2章 「工芸」と「工業」―京都織物会社のこころみ;第3章 「装飾」と「美術工芸」―川島甚兵衞の室内装飾;第4章 「図案」と「工業」―岡倉天心「美術教育施設ニ付意見」をとおして;第5章 「図案家」と「図案」―京都図案会の活動と理念
著者プロフィール
平光 睦子(ヒラミツ チカコ)
1967年生。京都市立芸術大学美術学部卒業。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。現在、同志社女子大学生活科学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平光 睦子(ヒラミツ チカコ)
1967年生。京都市立芸術大学美術学部卒業。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。現在、同志社女子大学生活科学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)