ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
工学
>
建築工学
>
建築工学一般
出版社名:創元社
出版年月:2017年4月
ISBN:978-4-422-50125-3
262P 20cm
ヴォーリズ著作集 1/吾家の設計
W・M・ヴォーリズ/著 一粒社ヴォーリズ建築事務所/監修
組合員価格 税込
2,475
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
大正から昭和初期にかけて、ミッションスクールや教会、商業建築から一般住宅まで、日本各地で数多くの建築物を設計したウィリアム・メレル・ヴォーリズ。今なお現存する名建築を熱愛するファンも多い。ヴォーリズは二大著作『吾家の設計』『吾家の設備』を残したが、長年入手困難で幻の書となっていた。今般この二著を完全翻刻のうえ、注と解説を加え復刊。いかに生活環境を整えるか、という普遍的で切実なメッセージがいま甦る。
大正から昭和初期にかけて、ミッションスクールや教会、商業建築から一般住宅まで、日本各地で数多くの建築物を設計したウィリアム・メレル・ヴォーリズ。今なお現存する名建築を熱愛するファンも多い。ヴォーリズは二大著作『吾家の設計』『吾家の設備』を残したが、長年入手困難で幻の書となっていた。今般この二著を完全翻刻のうえ、注と解説を加え復刊。いかに生活環境を整えるか、という普遍的で切実なメッセージがいま甦る。
内容紹介・もくじなど
「人の住居はその人を現わす」理想的な住まいの設計思想がいま甦る。数々の名建築を残したヴォーリズの代表的著作『吾家の設計』を完全翻刻のうえ、注と解説を加えて復刊。いかにして健全で良質な生活環境を整えるかを説いた普遍的で切実なメッセージ。
もくじ情報:第1講(建築問題;五つの根本問題;住宅の意義と愛児中心の設計 ほか);第2講(土地の選び方;台所から始める設計;それから寝室 ほか);第3講(玄関;日光室・サンポーチと女中部屋;古家の改造 ほか);付『吾家の設計』五版追補
「人の住居はその人を現わす」理想的な住まいの設計思想がいま甦る。数々の名建築を残したヴォーリズの代表的著作『吾家の設計』を完全翻刻のうえ、注と解説を加えて復刊。いかにして健全で良質な生活環境を整えるかを説いた普遍的で切実なメッセージ。
もくじ情報:第1講(建築問題;五つの根本問題;住宅の意義と愛児中心の設計 ほか);第2講(土地の選び方;台所から始める設計;それから寝室 ほか);第3講(玄関;日光室・サンポーチと女中部屋;古家の改造 ほか);付『吾家の設計』五版追補
著者プロフィール
ヴォーリズ,ウイリアム・メレル(ヴォーリズ,ウイリアムメレル)
1880年アメリカ生まれ。1905年に英語科教師として来日。1941年に日本国籍を取得し、一柳米来留(ひとつやなぎめれる)と改名。のちのヴォーリズ建築事務所を設立し、滋賀県の近江八幡を拠点に、日本各地で数多くの西洋建築を手がける。教会や大学、商業建築から個人住宅に至るまで、数々の名作建築には今なお根強いファンが多い。1964年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ヴォーリズ,ウイリアム・メレル(ヴォーリズ,ウイリアムメレル)
1880年アメリカ生まれ。1905年に英語科教師として来日。1941年に日本国籍を取得し、一柳米来留(ひとつやなぎめれる)と改名。のちのヴォーリズ建築事務所を設立し、滋賀県の近江八幡を拠点に、日本各地で数多くの西洋建築を手がける。教会や大学、商業建築から個人住宅に至るまで、数々の名作建築には今なお根強いファンが多い。1964年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
もくじ情報:第1講(建築問題;五つの根本問題;住宅の意義と愛児中心の設計 ほか);第2講(土地の選び方;台所から始める設計;それから寝室 ほか);第3講(玄関;日光室・サンポーチと女中部屋;古家の改造 ほか);付『吾家の設計』五版追補
もくじ情報:第1講(建築問題;五つの根本問題;住宅の意義と愛児中心の設計 ほか);第2講(土地の選び方;台所から始める設計;それから寝室 ほか);第3講(玄関;日光室・サンポーチと女中部屋;古家の改造 ほか);付『吾家の設計』五版追補
1880年アメリカ生まれ。1905年に英語科教師として来日。1941年に日本国籍を取得し、一柳米来留(ひとつやなぎめれる)と改名。のちのヴォーリズ建築事務所を設立し、滋賀県の近江八幡を拠点に、日本各地で数多くの西洋建築を手がける。教会や大学、商業建築から個人住宅に至るまで、数々の名作建築には今なお根強いファンが多い。1964年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1880年アメリカ生まれ。1905年に英語科教師として来日。1941年に日本国籍を取得し、一柳米来留(ひとつやなぎめれる)と改名。のちのヴォーリズ建築事務所を設立し、滋賀県の近江八幡を拠点に、日本各地で数多くの西洋建築を手がける。教会や大学、商業建築から個人住宅に至るまで、数々の名作建築には今なお根強いファンが多い。1964年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)