ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
エッセイ
>
エッセイ
出版社名:小澤昔ばなし研究所
出版年月:2017年5月
ISBN:978-4-902875-82-9
263P 19cm
ときを紡ぐ 昔話をもとめて 上
小澤俊夫/著
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1部 戦争の時代(夜空に消えていった花火;北京へ移住 ほか);第2部 敗戦とその後(高性能爆弾;進駐軍―実は占領軍なのに ほか);第3部 学び始めたころ(茨城大学;東北大学 ほか);第4部 教職に就いて(東北薬科大学;征爾のヨーロッパ行き ほか);第5部 初めてドイツへ(こわがることを習いにでかけたこと;ドイツでの初仕事 ほか)
もくじ情報:第1部 戦争の時代(夜空に消えていった花火;北京へ移住 ほか);第2部 敗戦とその後(高性能爆弾;進駐軍―実は占領軍なのに ほか);第3部 学び始めたころ(茨城大学;東北大学 ほか);第4部 教職に就いて(東北薬科大学;征爾のヨーロッパ行き ほか);第5部 初めてドイツへ(こわがることを習いにでかけたこと;ドイツでの初仕事 ほか)
著者プロフィール
小澤 俊夫(オザワ トシオ)
1930年中国長春生まれ。口承文芸学者。東北薬科大学講師・助教授を経て、日本女子大学教授、独マールブルク大学客員教授、筑波大学副学長、白百合女子大学教授を歴任。国際口承文芸学会(ISFNR)副会長及び日本口承文芸学会会長も務めた。現在、小澤昔ばなし研究所所長。「昔ばなし大学」主宰。2007年にはドイツ、ヴァルター・カーン財団のヨーロッパ・メルヒェン賞、2011年にはドイツ・ヘッセン州文化交流功労賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小澤 俊夫(オザワ トシオ)
1930年中国長春生まれ。口承文芸学者。東北薬科大学講師・助教授を経て、日本女子大学教授、独マールブルク大学客員教授、筑波大学副学長、白百合女子大学教授を歴任。国際口承文芸学会(ISFNR)副会長及び日本口承文芸学会会長も務めた。現在、小澤昔ばなし研究所所長。「昔ばなし大学」主宰。2007年にはドイツ、ヴァルター・カーン財団のヨーロッパ・メルヒェン賞、2011年にはドイツ・ヘッセン州文化交流功労賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
こんにちは、昔話です/小澤俊夫の昔話講座 1 入門編
小澤俊夫/著 小澤昔ばなし研究所/編集
小澤征爾、兄弟と語る 音楽、人間、ほんとうのこと
小澤俊夫/著 小澤征爾/著 小澤幹雄/著
昔話の扉をひらこう
小澤俊夫/著
ときを紡ぐ 昔話をもとめて 下
小澤俊夫/著
日本を見つめる
小澤俊夫/著
ヨーロッパの昔話 その形と本質/岩波文庫 34-229-1
マックス・リュティ/著 小澤俊夫/訳
国際昔話話型カタログ アンティ・アールネとスティス・トムソンのシステムに基づく分類と文献目録 FFコミュニケーションNo.284/285/286
ハンス=イェルク・ウター/著 加藤耕義/訳 小澤俊夫/日本語版監修
経済系のための情報活用 2/専門基礎ライブラリー
菊地進/編著 岩崎俊夫/編著 小澤康裕/〔ほか〕著
昔話のコスモロジー ひとと動物との婚姻譚 復刻版/小澤俊夫の昔話講座 3
小澤俊夫/著
1930年中国長春生まれ。口承文芸学者。東北薬科大学講師・助教授を経て、日本女子大学教授、独マールブルク大学客員教授、筑波大学副学長、白百合女子大学教授を歴任。国際口承文芸学会(ISFNR)副会長及び日本口承文芸学会会長も務めた。現在、小澤昔ばなし研究所所長。「昔ばなし大学」主宰。2007年にはドイツ、ヴァルター・カーン財団のヨーロッパ・メルヒェン賞、2011年にはドイツ・ヘッセン州文化交流功労賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1930年中国長春生まれ。口承文芸学者。東北薬科大学講師・助教授を経て、日本女子大学教授、独マールブルク大学客員教授、筑波大学副学長、白百合女子大学教授を歴任。国際口承文芸学会(ISFNR)副会長及び日本口承文芸学会会長も務めた。現在、小澤昔ばなし研究所所長。「昔ばなし大学」主宰。2007年にはドイツ、ヴァルター・カーン財団のヨーロッパ・メルヒェン賞、2011年にはドイツ・ヘッセン州文化交流功労賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)