ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
宗教・仏教
>
仏教論
出版社名:東本願寺出版(真宗大谷派宗務所出版部)
出版年月:2017年7月
ISBN:978-4-8341-0562-9
295P 15cm
親鸞の教化 和語聖教の世界/真宗文庫
一楽真/著
組合員価格 税込
743
円
(通常価格 税込 825円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
如来の教化にあずかった身として、人々にそれをどう伝えるかが親鸞の課題であった。教義理解のための『唯信鈔文意』や『一念多念文意』、仏法讃嘆の心をうたった『三帖和讃』、また帰洛後、関東の弟子たちに宛てた消息等、和語によって綴られた文章からは、日々教えに立ち帰り聞思に生きた親鸞の姿が浮かび上がってくる。
もくじ情報:序章 親鸞にとっての教化(仏の教化と衆生の聞思;教えを聞く者として生きた親鸞 ほか);第1章 和文撰述の位置(親鸞の著述概観;和文著作の特徴 ほか);第2章 二つの「文意」(聖教書写と文意の製作;聖覚と『唯信鈔』 ほか);第3章 「和讃」のこころ(和讃の製作;三帖和讃の成立 ほか);第4…(
続く
)
如来の教化にあずかった身として、人々にそれをどう伝えるかが親鸞の課題であった。教義理解のための『唯信鈔文意』や『一念多念文意』、仏法讃嘆の心をうたった『三帖和讃』、また帰洛後、関東の弟子たちに宛てた消息等、和語によって綴られた文章からは、日々教えに立ち帰り聞思に生きた親鸞の姿が浮かび上がってくる。
もくじ情報:序章 親鸞にとっての教化(仏の教化と衆生の聞思;教えを聞く者として生きた親鸞 ほか);第1章 和文撰述の位置(親鸞の著述概観;和文著作の特徴 ほか);第2章 二つの「文意」(聖教書写と文意の製作;聖覚と『唯信鈔』 ほか);第3章 「和讃」のこころ(和讃の製作;三帖和讃の成立 ほか);第4章 「消息」に見える門弟との関わり(各消息集の性格;消息と法語 ほか)
著者プロフィール
一楽 真(イチラク マコト)
1957(昭和32)年生まれ。大谷大学卒。現在、大谷大学教授。専門は真宗学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
一楽 真(イチラク マコト)
1957(昭和32)年生まれ。大谷大学卒。現在、大谷大学教授。専門は真宗学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
阿弥陀経入門 釈尊の呼びかけを聞く
一楽真/著
蓮如/日本人のこころの言葉
一楽真/著
シリーズ親鸞 第5巻/親鸞の教化 和語聖教の世界
小川一乘/監修 延塚知道/監修補助 草野顕之/監修補助 藤原正寿/監修補助
親鸞聖人に学ぶ 真宗入門
一楽真/著
もくじ情報:序章 親鸞にとっての教化(仏の教化と衆生の聞思;教えを聞く者として生きた親鸞 ほか);第1章 和文撰述の位置(親鸞の著述概観;和文著作の特徴 ほか);第2章 二つの「文意」(聖教書写と文意の製作;聖覚と『唯信鈔』 ほか);第3章 「和讃」のこころ(和讃の製作;三帖和讃の成立 ほか);第4…(続く)
もくじ情報:序章 親鸞にとっての教化(仏の教化と衆生の聞思;教えを聞く者として生きた親鸞 ほか);第1章 和文撰述の位置(親鸞の著述概観;和文著作の特徴 ほか);第2章 二つの「文意」(聖教書写と文意の製作;聖覚と『唯信鈔』 ほか);第3章 「和讃」のこころ(和讃の製作;三帖和讃の成立 ほか);第4章 「消息」に見える門弟との関わり(各消息集の性格;消息と法語 ほか)