ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
工学
>
建築工学
>
インテリア
出版社名:エクスナレッジ
出版年月:2017年9月
ISBN:978-4-7678-2333-1
184P 21cm
小さな家の間取り解剖図鑑
本間至/著
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
住宅のスタンダードは「小さな家」に これからの時代の住まいのための解剖図鑑
住宅のスタンダードは「小さな家」に これからの時代の住まいのための解剖図鑑
内容紹介・もくじなど
小さくても快適に過ごせる家…そこには間取りの秘密がありました。部屋をどうレイアウトするかに注視しがちですが、それ以上に部屋どうしのつなぎ方が肝要です。1階と2階など別のフロアにある部屋についても考え方は同じ。親の寝室と子供部屋、サニタリーと個室の関係などなど、それらがきちんと考えられていると家族がバラバラにならない、みんなが心地よく生活できる住まいとなるのです。
もくじ情報:1 30坪以下でも居心地のよい家が実現できるワケ(人数と延べ床面積の関係;家族4人・26~28坪でも夢はかなう);2 小さな家の「間取り」10の原理原則(原則1 小さな間取りは矩形が基本;原則2 敷地の個性を間取りの個性に…(
続く
)
小さくても快適に過ごせる家…そこには間取りの秘密がありました。部屋をどうレイアウトするかに注視しがちですが、それ以上に部屋どうしのつなぎ方が肝要です。1階と2階など別のフロアにある部屋についても考え方は同じ。親の寝室と子供部屋、サニタリーと個室の関係などなど、それらがきちんと考えられていると家族がバラバラにならない、みんなが心地よく生活できる住まいとなるのです。
もくじ情報:1 30坪以下でも居心地のよい家が実現できるワケ(人数と延べ床面積の関係;家族4人・26~28坪でも夢はかなう);2 小さな家の「間取り」10の原理原則(原則1 小さな間取りは矩形が基本;原則2 敷地の個性を間取りの個性にする;原則3 階段の位置こそが「要」 ほか);3 小さな家の「間取り」を読み解く(ゾーニングとはなにか;地上2階建ての正しいゾーニング;地上3階建てはサニタリーの位置が重要 ほか)
著者プロフィール
本間 至(ホンマ イタル)
1956年東京生まれ、1979年日本大学理工学部建築学科卒業、一級建築士。卒業後1986年まで林寛治設計事務所で実務を通し住宅設計を学ぶ。独立後、東京で設計事務所本間至/ブライシュティフト(一級建築士事務所)を設立。1995年よりNPO法人家づくりの会理事(2006~08年代表理事)を勤め、2009年よりNPO法人家づくりの会(家づくり学校)の開校に参加し住宅設計の実務を若手住宅設計者に教える。2010年から6年間、日本大学理工学部建築学科で非常勤講師を勤める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本間 至(ホンマ イタル)
1956年東京生まれ、1979年日本大学理工学部建築学科卒業、一級建築士。卒業後1986年まで林寛治設計事務所で実務を通し住宅設計を学ぶ。独立後、東京で設計事務所本間至/ブライシュティフト(一級建築士事務所)を設立。1995年よりNPO法人家づくりの会理事(2006~08年代表理事)を勤め、2009年よりNPO法人家づくりの会(家づくり学校)の開校に参加し住宅設計の実務を若手住宅設計者に教える。2010年から6年間、日本大学理工学部建築学科で非常勤講師を勤める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
間取りの解剖図鑑 動線から住まいと暮らしを読み解く
本間至/著
最高に楽しい〈間取り〉の図鑑 新装版
本間至/著
いつまでも快適に暮らす住まいのセオリー101/エクスナレッジムック
本間至/著
本間至の住宅デザインノート/エクスナレッジムック
本間至/著
最高の開口部をつくる方法 枠廻りディテール図鑑/建築知識 ディテール 1
本間至/著
最高の住宅をデザインする方法 プランニングからディテールまで 新装版
本間至/著
最高の住宅をつくる方法 長寿命な住宅は間取りで決まる!/エクスナレッジムック
本間至/著
もくじ情報:1 30坪以下でも居心地のよい家が実現できるワケ(人数と延べ床面積の関係;家族4人・26~28坪でも夢はかなう);2 小さな家の「間取り」10の原理原則(原則1 小さな間取りは矩形が基本;原則2 敷地の個性を間取りの個性に…(続く)
もくじ情報:1 30坪以下でも居心地のよい家が実現できるワケ(人数と延べ床面積の関係;家族4人・26~28坪でも夢はかなう);2 小さな家の「間取り」10の原理原則(原則1 小さな間取りは矩形が基本;原則2 敷地の個性を間取りの個性にする;原則3 階段の位置こそが「要」 ほか);3 小さな家の「間取り」を読み解く(ゾーニングとはなにか;地上2階建ての正しいゾーニング;地上3階建てはサニタリーの位置が重要 ほか)
1956年東京生まれ、1979年日本大学理工学部建築学科卒業、一級建築士。卒業後1986年まで林寛治設計事務所で実務を通し住宅設計を学ぶ。独立後、東京で設計事務所本間至/ブライシュティフト(一級建築士事務所)を設立。1995年よりNPO法人家づくりの会理事(2006~08年代表理事)を勤め、2009年よりNPO法人家づくりの会(家づくり学校)の開校に参加し住宅設計の実務を若手住宅設計者に教える。2010年から6年間、日本大学理工学部建築学科で非常勤講師を勤める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1956年東京生まれ、1979年日本大学理工学部建築学科卒業、一級建築士。卒業後1986年まで林寛治設計事務所で実務を通し住宅設計を学ぶ。独立後、東京で設計事務所本間至/ブライシュティフト(一級建築士事務所)を設立。1995年よりNPO法人家づくりの会理事(2006~08年代表理事)を勤め、2009年よりNPO法人家づくりの会(家づくり学校)の開校に参加し住宅設計の実務を若手住宅設計者に教える。2010年から6年間、日本大学理工学部建築学科で非常勤講師を勤める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)