ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会問題
>
社会問題その他
出版社名:高文研
出版年月:2017年10月
ISBN:978-4-87498-635-6
253P 19cm
未来にツケを残さない フードバンクの新しい挑戦 誰でもできるフードバンクの作り方
糸山智栄/著 石坂薫/著 原田佳子/著 増井祥子/著
組合員価格 税込
1,683
円
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
いま、日本でのフードロスは年間621万トン!(農水省調べ)これは、日本のお米の生産量の約8割に当たります。そして、その半分は家庭から出されています。この大量のロスを少しでも減らそう!いまから始められる、ゆるゆるとした誰でもできるフードバンクのつくり方!フードロス、貧困の拡大、格差の拡大は同じ社会構造から作られています。
もくじ情報:第1部 誰でもできるフードバンクの作り方(疾風怒濤編;理論・解説編);第2部 未来にツケを残さない(「あいあいねっと」の活動をはじめたきっかけ;「あいあいねっと」の活動の紹介;高齢者の食の実態と課題;世界と日本の食料事情と貧困の実態;食品ロス及び貧困、格差拡大は社会…(
続く
)
いま、日本でのフードロスは年間621万トン!(農水省調べ)これは、日本のお米の生産量の約8割に当たります。そして、その半分は家庭から出されています。この大量のロスを少しでも減らそう!いまから始められる、ゆるゆるとした誰でもできるフードバンクのつくり方!フードロス、貧困の拡大、格差の拡大は同じ社会構造から作られています。
もくじ情報:第1部 誰でもできるフードバンクの作り方(疾風怒濤編;理論・解説編);第2部 未来にツケを残さない(「あいあいねっと」の活動をはじめたきっかけ;「あいあいねっと」の活動の紹介;高齢者の食の実態と課題;世界と日本の食料事情と貧困の実態;食品ロス及び貧困、格差拡大は社会の仕組みの中で構造的に再生産される;管理栄養士として見えてきた食品ロスの課題;食品ロス削減のための食育活動;日本のフードバンク活動の課題と今後のフードバンク活動の役割)
著者プロフィール
糸山 智栄(イトヤマ チエ)
1964年岡山県生まれ。特定非営利活動法人フードバンク岡山理事長。株式会社えくぼ(訪問介護事業等)代表取締役。岡山県学童保育連絡協議会会長、特定非営利活動法人オレンジハート理事長等として、市民活動を展開中
糸山 智栄(イトヤマ チエ)
1964年岡山県生まれ。特定非営利活動法人フードバンク岡山理事長。株式会社えくぼ(訪問介護事業等)代表取締役。岡山県学童保育連絡協議会会長、特定非営利活動法人オレンジハート理事長等として、市民活動を展開中
同じ著者名で検索した本
食から未来を変えるフードバンク 瀬戸内食品ロス削減団 続
糸山智栄/〔ほか〕著 全国食品ロス削減研究会/編
日本全国続々と学童保育に作業療法士がやって来た/そこが知りたい学童保育ブックレットシリーズ 6
小林隆司/編著 糸山智栄/編著 山西葉子/〔ほか〕著
しあわせな放課後の時間 デンマークとフィンランドの学童保育に学ぶ
石橋裕子/著 糸山智栄/著 中山芳一/著 庄井良信/著
もくじ情報:第1部 誰でもできるフードバンクの作り方(疾風怒濤編;理論・解説編);第2部 未来にツケを残さない(「あいあいねっと」の活動をはじめたきっかけ;「あいあいねっと」の活動の紹介;高齢者の食の実態と課題;世界と日本の食料事情と貧困の実態;食品ロス及び貧困、格差拡大は社会…(続く)
もくじ情報:第1部 誰でもできるフードバンクの作り方(疾風怒濤編;理論・解説編);第2部 未来にツケを残さない(「あいあいねっと」の活動をはじめたきっかけ;「あいあいねっと」の活動の紹介;高齢者の食の実態と課題;世界と日本の食料事情と貧困の実態;食品ロス及び貧困、格差拡大は社会の仕組みの中で構造的に再生産される;管理栄養士として見えてきた食品ロスの課題;食品ロス削減のための食育活動;日本のフードバンク活動の課題と今後のフードバンク活動の役割)