ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
日本文学
>
角川文庫ソフィア
出版社名:KADOKAWA
出版年月:2017年11月
ISBN:978-4-04-400287-9
251P 15cm
戦国大名の危機管理/角川ソフィア文庫 I139-2
黒田基樹/〔著〕
組合員価格 税込
832
円
(通常価格 税込 924円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
民衆の視点から戦国大名の領国支配の実情に迫る。 民衆の視点から戦国大名の領国支配の実情に迫り、これまでにない「新しい戦国大名像」を描き出す。
民衆の視点から戦国大名の領国支配の実情に迫る。 民衆の視点から戦国大名の領国支配の実情に迫り、これまでにない「新しい戦国大名像」を描き出す。
内容紹介・もくじなど
戦国屈指の名君と呼ばれた北条三代・氏康。彼が領民を守るために行った秘策とは?武田信玄や上杉謙信の小田原進攻、慢性化する飢餓…。郷村を維持するための対策として、検地を行い領国把握に努め、さまざまに重なる税と夫役の負担を整理。飢饉のときには、領民の生活に寄り添って目配りをすることで未曾有の危機を乗り越えたのである。はじめて民政を行い、領国経営を成し遂げた戦国大名の真像に、民衆の視点から迫る。
もくじ情報:代替わりの政治(北条氏康の登場;戦国大名と村;新しい政策の背景);税制改革と目安制(公事赦免令;新たな領国危機);永禄の飢饉と構造改革(徳政令;永禄の飢饉と戦争);「御国」の論理と人改令(「御国」…(
続く
)
戦国屈指の名君と呼ばれた北条三代・氏康。彼が領民を守るために行った秘策とは?武田信玄や上杉謙信の小田原進攻、慢性化する飢餓…。郷村を維持するための対策として、検地を行い領国把握に努め、さまざまに重なる税と夫役の負担を整理。飢饉のときには、領民の生活に寄り添って目配りをすることで未曾有の危機を乗り越えたのである。はじめて民政を行い、領国経営を成し遂げた戦国大名の真像に、民衆の視点から迫る。
もくじ情報:代替わりの政治(北条氏康の登場;戦国大名と村;新しい政策の背景);税制改革と目安制(公事赦免令;新たな領国危機);永禄の飢饉と構造改革(徳政令;永禄の飢饉と戦争);「御国」の論理と人改令(「御国」の論理;民兵動員);増補(北条早雲(伊勢宗瑞)の領国経営;「百姓直納」体制の成立;戦国大名の経済基盤をめぐって;『北條家所領役帳』の世界;北条氏にみる城の維持と管理;北条氏康の合戦 研究最前線;氏康から氏政へ)
著者プロフィール
黒田 基樹(クロダ モトキ)
1965年東京生まれ。早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。博士(日本史学)。専門は日本中世史。駿河台大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒田 基樹(クロダ モトキ)
1965年東京生まれ。早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。博士(日本史学)。専門は日本中世史。駿河台大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
羽柴を名乗った人々/角川ソフィア文庫 I139-4
黒田基樹/〔著〕
駿甲相三国同盟 今川、武田、北条、覇権の攻防/角川新書 K-468
黒田基樹/〔著〕
戦国関東覇権史 北条氏康の家臣団/角川ソフィア文庫 I139-3
黒田基樹/〔著〕
もくじ情報:代替わりの政治(北条氏康の登場;戦国大名と村;新しい政策の背景);税制改革と目安制(公事赦免令;新たな領国危機);永禄の飢饉と構造改革(徳政令;永禄の飢饉と戦争);「御国」の論理と人改令(「御国」…(続く)
もくじ情報:代替わりの政治(北条氏康の登場;戦国大名と村;新しい政策の背景);税制改革と目安制(公事赦免令;新たな領国危機);永禄の飢饉と構造改革(徳政令;永禄の飢饉と戦争);「御国」の論理と人改令(「御国」の論理;民兵動員);増補(北条早雲(伊勢宗瑞)の領国経営;「百姓直納」体制の成立;戦国大名の経済基盤をめぐって;『北條家所領役帳』の世界;北条氏にみる城の維持と管理;北条氏康の合戦 研究最前線;氏康から氏政へ)
1965年東京生まれ。早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。博士(日本史学)。専門は日本中世史。駿河台大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1965年東京生まれ。早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。博士(日本史学)。専門は日本中世史。駿河台大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)