ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経済
>
金融学
>
国際金融
出版社名:中央経済社
出版年月:2017年12月
ISBN:978-4-502-24721-7
281P 21cm
9つのカテゴリーで読み解くグローバル金融規制
大山剛/編著
組合員価格 税込
3,366
円
(通常価格 税込 3,740円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
2008年から2010年に発生したグローバル金融危機が一旦落ち着いた2010年以降は、新たな危機を防ぐための数多の規制が、まさに「バベルの塔」を構築するが如く圧倒的な形で押し寄せてきた。こうした様々なグローバル金融規制に関し、これを分かりやすいように9つのカテゴリーに分類した上で、それぞれが何を企図しているのか、新しい金融の設計図の中のどこに位置するのか、実際に何を行おうとしているのか、結果として何がもたらされようとしているのか、を解説する。
もくじ情報:序章 グローバル金融規制を読み解くための9つのカテゴリー;第1章 財務バッファーの増強;第2章 大手金融機関の破綻処理の円滑化;第3章 大手…(
続く
)
2008年から2010年に発生したグローバル金融危機が一旦落ち着いた2010年以降は、新たな危機を防ぐための数多の規制が、まさに「バベルの塔」を構築するが如く圧倒的な形で押し寄せてきた。こうした様々なグローバル金融規制に関し、これを分かりやすいように9つのカテゴリーに分類した上で、それぞれが何を企図しているのか、新しい金融の設計図の中のどこに位置するのか、実際に何を行おうとしているのか、結果として何がもたらされようとしているのか、を解説する。
もくじ情報:序章 グローバル金融規制を読み解くための9つのカテゴリー;第1章 財務バッファーの増強;第2章 大手金融機関の破綻処理の円滑化;第3章 大手金融機関のガバナンス・文化の変革;第4章 既存の規制が対象としたリスクの再評価;第5章 既存の規制が対象としなかったリスクの取込み;第6章 リスクテイクの状況やこれに対する備えに関するディスクロージャーの強化;第7章 市場取引に対する直接的な監視・規制の強化;第8章 シャドーバンクに対する規制の強化;第9章 当局によるマクロ・プルーデンス体制の強化
著者プロフィール
大山 剛(オオヤマ ツヨシ)
有限責任監査法人トーマツパートナーリスク管理戦略センター長。日本銀行にてマクロ経済分析を担当、統括。1994~97年国際通貨基金政策開発局出向。その後2008年6月まで、日本銀行金融機構局参事役として、日本の不良債権問題の分析や、大手金融機関考査・リスク管理高度化、バーゼル2の国内実施を主導すると同時に、バーゼル委員会傘下の多くの会議メンバーとして、国際的な議論に参画する。主要金融機関や事業法人に対するリスク管理に係るコンサルティング業務に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大山 剛(オオヤマ ツヨシ)
有限責任監査法人トーマツパートナーリスク管理戦略センター長。日本銀行にてマクロ経済分析を担当、統括。1994~97年国際通貨基金政策開発局出向。その後2008年6月まで、日本銀行金融機構局参事役として、日本の不良債権問題の分析や、大手金融機関考査・リスク管理高度化、バーゼル2の国内実施を主導すると同時に、バーゼル委員会傘下の多くの会議メンバーとして、国際的な議論に参画する。主要金融機関や事業法人に対するリスク管理に係るコンサルティング業務に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
基礎から実践鋼構造
大垣賀津雄/編著 中村一史/〔ほか〕著
構造力学 基礎から実践
大垣賀津雄/編著 大山理/〔ほか〕著
リスクアペタイト・フレームワークの構築
大山剛/編著
これからのストレステスト 金融危機に負けないリスク管理
大山剛/編著 岡崎貫治/著 岸本浩一/著 桑原大祐/著 小西仁/著 才田友美/著 田邉政之/著 玉橋準/著 中山貴司/著 久永健生/著 村上泰樹/著
もくじ情報:序章 グローバル金融規制を読み解くための9つのカテゴリー;第1章 財務バッファーの増強;第2章 大手金融機関の破綻処理の円滑化;第3章 大手…(続く)
もくじ情報:序章 グローバル金融規制を読み解くための9つのカテゴリー;第1章 財務バッファーの増強;第2章 大手金融機関の破綻処理の円滑化;第3章 大手金融機関のガバナンス・文化の変革;第4章 既存の規制が対象としたリスクの再評価;第5章 既存の規制が対象としなかったリスクの取込み;第6章 リスクテイクの状況やこれに対する備えに関するディスクロージャーの強化;第7章 市場取引に対する直接的な監視・規制の強化;第8章 シャドーバンクに対する規制の強化;第9章 当局によるマクロ・プルーデンス体制の強化