ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
日本史
>
日本史一般
出版社名:花乱社
出版年月:2017年10月
ISBN:978-4-905327-81-3
147P 21cm
鴉 神となった金印
月潭眞龍/著
組合員価格 税込
1,980
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
弥生時代の北部九州で起こった「鏡・剣・玉」の三器を尊重する文化。三器の最上位にあるのは「鏡」だった。大量の「鏡」が副葬される北部九州の王侯墓にあって、ただの一面も「鏡」が副葬されない「安徳台遺跡群二号甕棺墓」。柄に絹糸が巻かれた見事な拵の「剣」を持ち、国宝に匹敵するほどの「玉」を持ちながらも、肝心の「鏡」を持たないその王侯墓の被葬者とは何者なのか―。八咫烏に導かれ、不世出の考古学者、原田大六に私淑する市井の学徒が挑む「漢委奴國王の金印」の謎。
もくじ情報:鴉(序章;稜威 ほか);金印譚(中山平次郎と原田大六;小烏神社から安徳台へ);亀井南冥と金印弁;金印の出土地点についての一考;原田イトノ先生…(
続く
)
弥生時代の北部九州で起こった「鏡・剣・玉」の三器を尊重する文化。三器の最上位にあるのは「鏡」だった。大量の「鏡」が副葬される北部九州の王侯墓にあって、ただの一面も「鏡」が副葬されない「安徳台遺跡群二号甕棺墓」。柄に絹糸が巻かれた見事な拵の「剣」を持ち、国宝に匹敵するほどの「玉」を持ちながらも、肝心の「鏡」を持たないその王侯墓の被葬者とは何者なのか―。八咫烏に導かれ、不世出の考古学者、原田大六に私淑する市井の学徒が挑む「漢委奴國王の金印」の謎。
もくじ情報:鴉(序章;稜威 ほか);金印譚(中山平次郎と原田大六;小烏神社から安徳台へ);亀井南冥と金印弁;金印の出土地点についての一考;原田イトノ先生の思い出
著者プロフィール
月潭 眞龍(ゲッタン シンリュウ)
眞心を売る店カッツアーマー代表/原田大六記念館副館長。1971年、福岡県糸島郡(現糸島市)に生まれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
月潭 眞龍(ゲッタン シンリュウ)
眞心を売る店カッツアーマー代表/原田大六記念館副館長。1971年、福岡県糸島郡(現糸島市)に生まれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
もくじ情報:鴉(序章;稜威 ほか);金印譚(中山平次郎と原田大六;小烏神社から安徳台へ);亀井南冥と金印弁;金印の出土地点についての一考;原田イトノ先生…(続く)
もくじ情報:鴉(序章;稜威 ほか);金印譚(中山平次郎と原田大六;小烏神社から安徳台へ);亀井南冥と金印弁;金印の出土地点についての一考;原田イトノ先生の思い出