ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
言語学
出版社名:知泉書館
出版年月:2017年12月
ISBN:978-4-86285-265-6
507,16P 22cm
観想の文法と言語 東方キリスト教における神体験の記述と語り/南山大学学術叢書
大森正樹/著
組合員価格 税込
6,930
円
(通常価格 税込 7,700円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
本書は「観想」を通して、西方とは異質な東方キリスト教の霊性がもつ特徴を解明した画期的業績である。はじめにヘシュカスムによる観想の世界を論ずる。ヘシュカスムとは砂漠や荒れ野で神と結びつこうとした人々に発する東方霊性の根幹にある霊性運動であり、それを通して修行者の苦闘を描くと共に祈りの方法・技法やイコンをも観想言語の領域として考察する。次に擬ディオニュシオスに照準を当て、彼の取り扱った神名、否定神学、テアルキ、秘跡などの問題を解明し、彼が観想を中心に据えていることを確認する。さらに東方霊性を理論的に集大成したグレゴリオス・パラマスを取り上げ、彼がよく引用するディオニュシオスの解釈を検討し、次いでパ…(
続く
)
本書は「観想」を通して、西方とは異質な東方キリスト教の霊性がもつ特徴を解明した画期的業績である。はじめにヘシュカスムによる観想の世界を論ずる。ヘシュカスムとは砂漠や荒れ野で神と結びつこうとした人々に発する東方霊性の根幹にある霊性運動であり、それを通して修行者の苦闘を描くと共に祈りの方法・技法やイコンをも観想言語の領域として考察する。次に擬ディオニュシオスに照準を当て、彼の取り扱った神名、否定神学、テアルキ、秘跡などの問題を解明し、彼が観想を中心に据えていることを確認する。さらに東方霊性を理論的に集大成したグレゴリオス・パラマスを取り上げ、彼がよく引用するディオニュシオスの解釈を検討し、次いでパラマスが関わったヘシュカスム論争の真相を明らかにする。
もくじ情報:第1部 テオリアの光景(アトスの修道士ニケフォロスにおける東方霊性(ヘシュカスム)のかたち;祈りの方法論―『フィロカリア』における伝新神学者シメオンと二つの不詳の著者による論攷を中心に;観想におけるφαντασιαの問題―クサントプロス修道院のカリストスとイグナティオスの場合 ほか);第2部 擬ディオニュシオスをめぐって(擬ディオニュシオス『神名論』における「テアルキア」について;神名の「記述」と「語り」―擬ディオニュシオス『神名論』の一側面;否定神学は肯定神学の裏返しか?―否定神学の現代的意義 ほか);第3部 パラマスの思想とパラマス主義(パラマスによる擬ディオニュシオス解釈の一断面―ディオニュシオス『スコリア』援用の問題;神の本質の把握不可能性について―東方教父とトマス・アクィナスの解釈;グレゴリオス・パラマスにおける自然の問題 ほか)
著者プロフィール
大森 正樹(オオモリ マサキ)
1945年、兵庫県生まれ。1970年、京都大学医学部卒業。1979年、京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。南山短期大学教授を経て、南山大学名誉教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大森 正樹(オオモリ マサキ)
1945年、兵庫県生まれ。1970年、京都大学医学部卒業。1979年、京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。南山短期大学教授を経て、南山大学名誉教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
教理講話/知泉学術叢書 32
新神学者シメオン/著 大森正樹/訳 谷隆一郎/訳
聖霊と神のエネルゲイア/知泉学術叢書 22
G.パラマス/著 大森正樹/訳
東方教会の精髄 人間の神化論攷 聖なるヘシュカストたちのための弁護/知泉学術叢書 2
G.パラマス/著 大森正樹/訳
しあわせになるための「福島差別」論
池田香代子/著 開沼博/著 児玉一八/著 清水修二/著 野口邦和/著 松本春野/著 安齋育郎/著 一ノ瀬正樹/著 大森真/著 越智小枝/著 小波秀雄/著 早野龍五/著 番場さち子/著 前田正治/著
もくじ情報:第1部 テオリアの光景(アトスの修道士ニケフォロスにおける東方霊性(ヘシュカスム)のかたち;祈りの方法論―『フィロカリア』における伝新神学者シメオンと二つの不詳の著者による論攷を中心に;観想におけるφαντασιαの問題―クサントプロス修道院のカリストスとイグナティオスの場合 ほか);第2部 擬ディオニュシオスをめぐって(擬ディオニュシオス『神名論』における「テアルキア」について;神名の「記述」と「語り」―擬ディオニュシオス『神名論』の一側面;否定神学は肯定神学の裏返しか?―否定神学の現代的意義 ほか);第3部 パラマスの思想とパラマス主義(パラマスによる擬ディオニュシオス解釈の一断面―ディオニュシオス『スコリア』援用の問題;神の本質の把握不可能性について―東方教父とトマス・アクィナスの解釈;グレゴリオス・パラマスにおける自然の問題 ほか)