ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
教育
出版社名:青春出版社
出版年月:2018年4月
ISBN:978-4-413-23084-1
186P 20cm
「ことば力」のある子は必ず伸びる! 自分で考えてうまく伝えられる子の育て方
高取しづか/著
組合員価格 税込
1,287
円
(通常価格 税込 1,430円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
“頭のいい子”の親はなぜことばを大切にするか?教育改革で伸びる子、つまずく子。差は「ことばのチカラ」が握っています。始めませんか?子どもが将来困らないために―。
もくじ情報:序章 しっかりママが「子どものことばのチカラ」を弱めている(自分の気持ちや考えを“文章”で言えますか?;言いたいことをあきらめてしまっている子どもたち ほか);1 自分の気持ちをじょうずに伝える―「度胸力」「語彙力」「親の理解力」を育てるためにできること(言ってもいいのかな…と自信がない子;子どもの表現力を伸ばす、親の“聞くチカラ”とは? ほか);2 論理的に考えてことばにするチカラ―「論理力」「説得力」を育てるために(道…(
続く
)
“頭のいい子”の親はなぜことばを大切にするか?教育改革で伸びる子、つまずく子。差は「ことばのチカラ」が握っています。始めませんか?子どもが将来困らないために―。
もくじ情報:序章 しっかりママが「子どものことばのチカラ」を弱めている(自分の気持ちや考えを“文章”で言えますか?;言いたいことをあきらめてしまっている子どもたち ほか);1 自分の気持ちをじょうずに伝える―「度胸力」「語彙力」「親の理解力」を育てるためにできること(言ってもいいのかな…と自信がない子;子どもの表現力を伸ばす、親の“聞くチカラ”とは? ほか);2 論理的に考えてことばにするチカラ―「論理力」「説得力」を育てるために(道筋立てて考え、表現するチカラがますます求められてくる;ひと言ことばを禁止する ほか);3 話し合うチカラをつける―「応答力」「プレゼン力」を育てる。総合力としての7つのチカラ(話し合うチカラを家族で育てる;これからの社会を生き抜くカギがここにある ほか);終章 「コピペ」「テンプレ」な子にしないために(ことばが溢れている時代だからこそ、「自分のことば」が大事;なぜ、日本の子どもの自尊感情は低いのか ほか)
著者プロフィール
高取 しづか(タカトリ シズカ)
NPO法人JAMネットワーク代表、「ことばキャンプ」教室主宰。消費者問題・子育て雑誌の記者として活躍後、1998年渡米。アメリカで出会った仲間や日本の友人とJAMネットワークを立ち上げた。「子どもの自立トレーニング」をテーマに新聞・雑誌・本の執筆や、各地で講演活動を行っている。神奈川県の子育て支援の委員をつとめ、子育てや教育の現場で支援にあたっている。また、東京都と神奈川県の児童養護施設や里親など社会貢献活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高取 しづか(タカトリ シズカ)
NPO法人JAMネットワーク代表、「ことばキャンプ」教室主宰。消費者問題・子育て雑誌の記者として活躍後、1998年渡米。アメリカで出会った仲間や日本の友人とJAMネットワークを立ち上げた。「子どもの自立トレーニング」をテーマに新聞・雑誌・本の執筆や、各地で講演活動を行っている。神奈川県の子育て支援の委員をつとめ、子育てや教育の現場で支援にあたっている。また、東京都と神奈川県の児童養護施設や里親など社会貢献活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ダメッ!って言わない子どもへgoodアドバイス 1/時間のマネジメント
高取しづか/著 JAMネットワーク/著
ダメッ!って言わない子どもへgoodアドバイス 2/身の回りのお片づけ
高取しづか/著 JAMネットワーク/著
ダメッ!って言わない子どもへgoodアドバイス 3/お金のモラル
高取しづか/著 JAMネットワーク/著
ダメッ!って言わない子どもへgoodアドバイス 1 保存版/時間のマネジメント
高取しづか/著 JAMネットワーク/著
ダメッ!って言わない子どもへgoodアドバイス 2 保存版/身の回りのお片づけ
高取しづか/著 JAMネットワーク/著
ダメッ!って言わない子どもへgoodアドバイス 3 保存版/お金のモラル
高取しづか/著 JAMネットワーク/著
ダメッ!って言わない子どもへgoodアドバイス 3巻セット
高取しづか/著
ことばキャンプ 1 保存版/ゆうきのれんしゅう おそれずにいうチカラ
高取しづか/著 JAMネットワーク/著 阿部伸二/絵
ことばキャンプ 2 保存版/はなしのりかい きいてはなすチカラ
高取しづか/著 JAMネットワーク/著 阿部伸二/絵
もくじ情報:序章 しっかりママが「子どものことばのチカラ」を弱めている(自分の気持ちや考えを“文章”で言えますか?;言いたいことをあきらめてしまっている子どもたち ほか);1 自分の気持ちをじょうずに伝える―「度胸力」「語彙力」「親の理解力」を育てるためにできること(言ってもいいのかな…と自信がない子;子どもの表現力を伸ばす、親の“聞くチカラ”とは? ほか);2 論理的に考えてことばにするチカラ―「論理力」「説得力」を育てるために(道…(続く)
もくじ情報:序章 しっかりママが「子どものことばのチカラ」を弱めている(自分の気持ちや考えを“文章”で言えますか?;言いたいことをあきらめてしまっている子どもたち ほか);1 自分の気持ちをじょうずに伝える―「度胸力」「語彙力」「親の理解力」を育てるためにできること(言ってもいいのかな…と自信がない子;子どもの表現力を伸ばす、親の“聞くチカラ”とは? ほか);2 論理的に考えてことばにするチカラ―「論理力」「説得力」を育てるために(道筋立てて考え、表現するチカラがますます求められてくる;ひと言ことばを禁止する ほか);3 話し合うチカラをつける―「応答力」「プレゼン力」を育てる。総合力としての7つのチカラ(話し合うチカラを家族で育てる;これからの社会を生き抜くカギがここにある ほか);終章 「コピペ」「テンプレ」な子にしないために(ことばが溢れている時代だからこそ、「自分のことば」が大事;なぜ、日本の子どもの自尊感情は低いのか ほか)