ようこそ!
出版社名:作品社
出版年月:2018年6月
ISBN:978-4-86182-698-6
302,6P 19cm
心の消化と排出 文字通りの体験が比喩になる過程
北山修/著
組合員価格 税込 2,376
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 10%
現在、ご注文いただけません

※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「割り切れない」もの、「分からない」もの、「曖昧」なもの…。母子間の育児や発達、あるいは精神科の治療の過程で、人は心の「未消化物」をいかに受け入れ、こなしていくのか。民俗神経症という視点で、「のみこむ」「腑に落ちない」「尻拭いをする」などの心身両義的な日本語表現を手がかりにして解き明かす。フロイト、ウィニコット、クライン、ビオンなどの精神分析学から、文化人類学、言語学、日本神話・昔話研究にいたるまでの知見を駆使した考察は、臨床の場のみならず、ますます複雑化しつつある私たちの社会を考えるうえでも、きわめて重要な示唆をもたらしてくれる。著者自ら詳細かつ豊富な註解を加えた、日本語臨床研究・日本人論の…(続く
「割り切れない」もの、「分からない」もの、「曖昧」なもの…。母子間の育児や発達、あるいは精神科の治療の過程で、人は心の「未消化物」をいかに受け入れ、こなしていくのか。民俗神経症という視点で、「のみこむ」「腑に落ちない」「尻拭いをする」などの心身両義的な日本語表現を手がかりにして解き明かす。フロイト、ウィニコット、クライン、ビオンなどの精神分析学から、文化人類学、言語学、日本神話・昔話研究にいたるまでの知見を駆使した考察は、臨床の場のみならず、ますます複雑化しつつある私たちの社会を考えるうえでも、きわめて重要な示唆をもたらしてくれる。著者自ら詳細かつ豊富な註解を加えた、日本語臨床研究・日本人論の記念碑的成果。
もくじ情報:1 身辺からの出発;2 肛門期理論の再検討;3 心のための言葉;4 症状の身体性;5 先取りと先送りの育児;6 食えないものとの出会い;7 未消化物排除の意味;8 未消化物の受け皿;9 臨床における創造と愉しみ
著者プロフィール
北山 修(キタヤマ オサム)
1946年生まれ。京都府立医科大学卒業後、札幌医科大学内科研修生を経て、ロンドンのモーズレイ病院およびロンドン大学精神医学研究所で卒後研修。帰国後、北山医院(現南青山心理相談室)院長。元日本精神分析学会会長。九州大学大学院人間環境学研究院および医学研究院教授、白鴎大学副学長などを経て、九州大学名誉教授、白鴎大学名誉教授、日本精神分析協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北山 修(キタヤマ オサム)
1946年生まれ。京都府立医科大学卒業後、札幌医科大学内科研修生を経て、ロンドンのモーズレイ病院およびロンドン大学精神医学研究所で卒後研修。帰国後、北山医院(現南青山心理相談室)院長。元日本精神分析学会会長。九州大学大学院人間環境学研究院および医学研究院教授、白鴎大学副学長などを経て、九州大学名誉教授、白鴎大学名誉教授、日本精神分析協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本