ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
宗教・仏教
>
経典
出版社名:春秋社
出版年月:2018年7月
ISBN:978-4-393-42459-9
226P 20cm
日本という不思議の国へ
赤坂憲雄/著
組合員価格 税込
1,881
円
(通常価格 税込 2,090円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
異邦人のまなざしは時に、この国が忘却の彼方に追いやったものを浮き彫りにする。神道、芸者、海女、自然の景観、庭…。日本と縁を結んだ外国人による紀行・文芸作品には、どのような生活風景、謎めいた文化が描かれているのか。私たちの今を逆照射し、アイデンティティに揺さぶりをかける、書物への誘い。
異邦人のまなざしは時に、この国が忘却の彼方に追いやったものを浮き彫りにする。神道、芸者、海女、自然の景観、庭…。日本と縁を結んだ外国人による紀行・文芸作品には、どのような生活風景、謎めいた文化が描かれているのか。私たちの今を逆照射し、アイデンティティに揺さぶりをかける、書物への誘い。
内容紹介・もくじなど
神道、芸者、海女、自然の景観。異邦人の紀行に息づいていたのは、日本が忘却した生活風景、いにしえの幻影だった。私たちの自画像を塗りかえる、思索に満ちた日本論。
もくじ情報:第1章 社会的な芸術を探して―パーシヴァル・ローエル;第2章 女という、美しき神秘―ヴェンセスラウ・デ・モラエス;第3章 無垢な裸体への夢―フォスコ・マライーニ;第4章 エロティックな彫像のように―セース・ノーテボーム;第5章 失われゆく風景のなかで―アラン・ブース;第6章 思想のない、美しき国へ―アレックス・カー;第7章 生きられた縁側と庭から―エマニュエル・マレス
神道、芸者、海女、自然の景観。異邦人の紀行に息づいていたのは、日本が忘却した生活風景、いにしえの幻影だった。私たちの自画像を塗りかえる、思索に満ちた日本論。
もくじ情報:第1章 社会的な芸術を探して―パーシヴァル・ローエル;第2章 女という、美しき神秘―ヴェンセスラウ・デ・モラエス;第3章 無垢な裸体への夢―フォスコ・マライーニ;第4章 エロティックな彫像のように―セース・ノーテボーム;第5章 失われゆく風景のなかで―アラン・ブース;第6章 思想のない、美しき国へ―アレックス・カー;第7章 生きられた縁側と庭から―エマニュエル・マレス
著者プロフィール
赤坂 憲雄(アカサカ ノリオ)
1953年、東京生まれ。専攻は民俗学・日本文化論。学習院大学教授。福島県立博物館館長。東京大学文学部卒業。2007年『岡本太郎の見た日本』(岩波書店)でドゥマゴ文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞(評論等部門)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
赤坂 憲雄(アカサカ ノリオ)
1953年、東京生まれ。専攻は民俗学・日本文化論。学習院大学教授。福島県立博物館館長。東京大学文学部卒業。2007年『岡本太郎の見た日本』(岩波書店)でドゥマゴ文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞(評論等部門)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
定本柳田国男の発生
赤坂憲雄/著
短歌って何?と訊いてみた 川野里子対話集
赤坂憲雄/〔ほか述〕 川野里子/著
怪物たちの食卓 物語を食べる
赤坂憲雄/著
東北学/忘れられた東北/岩波現代文庫 学術 468
赤坂憲雄/著
奴隷と家畜 物語を食べる
赤坂憲雄/著
排除の現象学/岩波現代文庫 学術 462
赤坂憲雄/著
災間に生かされて
赤坂憲雄/著
危機の時代に読み解く『風の谷のナウシカ』
朝日新聞社/編 赤坂憲雄/著 杏/著 稲葉振一郎/著 大木毅/著 大澤真幸/著 大童澄瞳/著 叶精二/著 川上弘美/著 小泉悠/著 河野真太郎/著 佐藤雄亮/著 杉本バウエンスジェシカ/著 鈴木涼美/著 鈴木敏夫/著 竹宮惠子/著 長沼毅/著 福岡伸一/著 宮崎哲弥/著
言葉をもみほぐす
赤坂憲雄/著 藤原辰史/著 新井卓/写真
民俗知は可能か
赤坂憲雄/著
もくじ情報:第1章 社会的な芸術を探して―パーシヴァル・ローエル;第2章 女という、美しき神秘―ヴェンセスラウ・デ・モラエス;第3章 無垢な裸体への夢―フォスコ・マライーニ;第4章 エロティックな彫像のように―セース・ノーテボーム;第5章 失われゆく風景のなかで―アラン・ブース;第6章 思想のない、美しき国へ―アレックス・カー;第7章 生きられた縁側と庭から―エマニュエル・マレス
もくじ情報:第1章 社会的な芸術を探して―パーシヴァル・ローエル;第2章 女という、美しき神秘―ヴェンセスラウ・デ・モラエス;第3章 無垢な裸体への夢―フォスコ・マライーニ;第4章 エロティックな彫像のように―セース・ノーテボーム;第5章 失われゆく風景のなかで―アラン・ブース;第6章 思想のない、美しき国へ―アレックス・カー;第7章 生きられた縁側と庭から―エマニュエル・マレス
1953年、東京生まれ。専攻は民俗学・日本文化論。学習院大学教授。福島県立博物館館長。東京大学文学部卒業。2007年『岡本太郎の見た日本』(岩波書店)でドゥマゴ文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞(評論等部門)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1953年、東京生まれ。専攻は民俗学・日本文化論。学習院大学教授。福島県立博物館館長。東京大学文学部卒業。2007年『岡本太郎の見た日本』(岩波書店)でドゥマゴ文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞(評論等部門)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)