ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
古典
>
古典一般
出版社名:和泉書院
出版年月:2018年10月
ISBN:978-4-7576-0887-0
314P 21cm
歌神と古今伝受
鶴崎裕雄/編著 小高道子/編著
組合員価格 税込
2,970
円
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
平成28年12月、住吉大社において玉津島神社協賛のもと、シンポジウム「歌神と古今伝受」が開催された。これを契機にして、歌神と歌道について種々の視点からの論考を集めたのが本書である。内容は、歌神に対する信仰と歌道(和歌両神・和歌三神・古今伝受・奉納和歌)、歌神と地域との関り(紀州の青石・中世都市堺・蟻通神社)、猪苗代家の古今伝受など多岐にわたる。歌神の加護のもとに継承された歌道についての、新たな視点による学際的研究成果である。
もくじ情報:歌神(住吉神が「歌神」になる時;衣通姫と玉津島神社―歌神伝承の形成と津守氏;住吉玉津島社と紀州青石 付 荘厳浄土寺蔵『宝暦二年住吉玉津島社奉納和歌』(翻刻);…(
続く
)
平成28年12月、住吉大社において玉津島神社協賛のもと、シンポジウム「歌神と古今伝受」が開催された。これを契機にして、歌神と歌道について種々の視点からの論考を集めたのが本書である。内容は、歌神に対する信仰と歌道(和歌両神・和歌三神・古今伝受・奉納和歌)、歌神と地域との関り(紀州の青石・中世都市堺・蟻通神社)、猪苗代家の古今伝受など多岐にわたる。歌神の加護のもとに継承された歌道についての、新たな視点による学際的研究成果である。
もくじ情報:歌神(住吉神が「歌神」になる時;衣通姫と玉津島神社―歌神伝承の形成と津守氏;住吉玉津島社と紀州青石 付 荘厳浄土寺蔵『宝暦二年住吉玉津島社奉納和歌』(翻刻);和歌三神柿本人麿と「柿本神社(島根県益田市)」;江戸時代前期における歌人たちの人麻呂意識―和歌三神奉納和歌からの考察);歌神の周辺(住之江から和歌浦へ―歌神と古今伝受の土壌;海神から歌神へ―住吉・堺・和歌の浦;衣通姫・茅淳宮伝承の形成―伝承・地誌・歌神;能「蟻通」と穴通し―「目に見えぬ鬼神」(『古今和歌集』序)をめぐって);奉納和歌(古今伝受から御所伝受へ―歌神と古今伝受後奉納和歌;三藐院近衛信尹詠「住吉法楽一夜百首」のこと;後桜町天皇御製「御法薬五十首和歌」(住吉大社蔵)をめぐって);古今伝受(「堺伝授」のふるさと「堺」をめぐって;近世歌学書のなかの「古今伝受」;猪苗代家の古今伝授―京都府立山城郷土資料館寄託資料を中心に;翻刻・京都府立山城郷土資料館辻井家寄託猪苗代家古今伝授関係資料)
同じ著者名で検索した本
月照寺明石柿本社奉納和歌集
鶴崎裕雄/編著 神道宗紀/編著 小倉嘉夫/編著
もくじ情報:歌神(住吉神が「歌神」になる時;衣通姫と玉津島神社―歌神伝承の形成と津守氏;住吉玉津島社と紀州青石 付 荘厳浄土寺蔵『宝暦二年住吉玉津島社奉納和歌』(翻刻);…(続く)
もくじ情報:歌神(住吉神が「歌神」になる時;衣通姫と玉津島神社―歌神伝承の形成と津守氏;住吉玉津島社と紀州青石 付 荘厳浄土寺蔵『宝暦二年住吉玉津島社奉納和歌』(翻刻);和歌三神柿本人麿と「柿本神社(島根県益田市)」;江戸時代前期における歌人たちの人麻呂意識―和歌三神奉納和歌からの考察);歌神の周辺(住之江から和歌浦へ―歌神と古今伝受の土壌;海神から歌神へ―住吉・堺・和歌の浦;衣通姫・茅淳宮伝承の形成―伝承・地誌・歌神;能「蟻通」と穴通し―「目に見えぬ鬼神」(『古今和歌集』序)をめぐって);奉納和歌(古今伝受から御所伝受へ―歌神と古今伝受後奉納和歌;三藐院近衛信尹詠「住吉法楽一夜百首」のこと;後桜町天皇御製「御法薬五十首和歌」(住吉大社蔵)をめぐって);古今伝受(「堺伝授」のふるさと「堺」をめぐって;近世歌学書のなかの「古今伝受」;猪苗代家の古今伝授―京都府立山城郷土資料館寄託資料を中心に;翻刻・京都府立山城郷土資料館辻井家寄託猪苗代家古今伝授関係資料)