ようこそ!
出版社名:オライリー・ジャパン
出版年月:2018年11月
ISBN:978-4-87311-833-8
243P 21cm
バイオビルダー 合成生物学をはじめよう/Make:PROJECTS
Natalie Kuldell/著 Rachel Bernstein/著 Karen Ingram/著 Kathryn M.Hart/著 津田和俊/監訳 片野晃輔/訳 西原由実/訳 濱田格雄/訳
組合員価格 税込 2,376
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
合成生物学とは、「つくる」ことを通じて生物システムを理解するための生物学です。分子生物学、遺伝子工学などの知見に工学(エンジニアリング)の考え方を加え、新しい生物システムを作り出すことを目標としています。本書は、学生や市民科学者を対象に、合成生物学の基礎と実際の実験を解説する書籍です。バイオデザイン、DNA工学の基礎の解説にはじまり、「バナナの匂いのする大腸菌」や「細菌写真システム」を作るなどの実験を実際に行います。重要な生命倫理に関しても1つの章を設け、これまでの議論や今後の課題について紹介しています。
もくじ情報:1章 合成生物学の基礎;2章 バイオデザインの基礎;3章 DNA工学の基礎;…(続く
合成生物学とは、「つくる」ことを通じて生物システムを理解するための生物学です。分子生物学、遺伝子工学などの知見に工学(エンジニアリング)の考え方を加え、新しい生物システムを作り出すことを目標としています。本書は、学生や市民科学者を対象に、合成生物学の基礎と実際の実験を解説する書籍です。バイオデザイン、DNA工学の基礎の解説にはじまり、「バナナの匂いのする大腸菌」や「細菌写真システム」を作るなどの実験を実際に行います。重要な生命倫理に関しても1つの章を設け、これまでの議論や今後の課題について紹介しています。
もくじ情報:1章 合成生物学の基礎;2章 バイオデザインの基礎;3章 DNA工学の基礎;4章 生命倫理の基礎;5章 BioBuilder実験演習入門;6章 Eau That Smell実験演習;7章 iTune Device実験演習;8章 Picture This実験演習;9章 What a Colorful World実験演習;10章 Golden Bread実験演習
著者プロフィール
津田 和俊(ツダ カズトシ)
山口情報芸術センター(YCAM)研究員。千葉大学大学院自然科学研究科多様性科学専攻博士後期課程修了、工学博士。2008年から大阪大学大学院工学研究科特任研究員、2011年から大阪大学創造工学センター助教として、工学設計や適正技術の教育プログラムの実施や、資源循環やサステイナビリティに関する研究に取り組んできた。2010年からファブラボのネットワークに参加、2013年にはその拠点のひとつとしてファブラボ北加賀屋(大阪市)を共同設立。現在、「Fab Academy」、「Bio Academy」の日本インストラクターを務めている。2014年からYCAMのコラボレーターと…(続く
津田 和俊(ツダ カズトシ)
山口情報芸術センター(YCAM)研究員。千葉大学大学院自然科学研究科多様性科学専攻博士後期課程修了、工学博士。2008年から大阪大学大学院工学研究科特任研究員、2011年から大阪大学創造工学センター助教として、工学設計や適正技術の教育プログラムの実施や、資源循環やサステイナビリティに関する研究に取り組んできた。2010年からファブラボのネットワークに参加、2013年にはその拠点のひとつとしてファブラボ北加賀屋(大阪市)を共同設立。現在、「Fab Academy」、「Bio Academy」の日本インストラクターを務めている。2014年からYCAMのコラボレーターとなり、2016年から研究員としてYCAMバイオ・リサーチを主に担当

同じ著者名で検索した本