ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
朝日新書
出版社名:朝日新聞出版
出版年月:2019年3月
ISBN:978-4-02-295013-0
244P 18cm
地方大学再生 生き残る大学の条件/朝日新書 710
小川洋/著
組合員価格 税込
802
円
(通常価格 税込 891円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
定員割れで崩壊する私大、全入状態で崖っぷちの国公立大…限界“地方”大学、サバイバルの現場をレポート!地方大学(「地方」の定義は首都圏、中京圏、関西圏を除く地域)の消滅が危惧されている。私大は定員割れや留学生頼みの状況が続き、国公立大も全入化が始まっている。受験生の大都市集中もこれに拍車をかけている。 本書は、崩壊しつつある地方大学の現状をレポートし、大きく定員割れしている大学の共通性を浮き彫りにする。その一方で、安定的に定員を充足している大学を抽出して現地取材も行い、それらの大学に共通している「強み」を明らかにし、生き残る大学/消える大学の違いを照射し、これからの地方大学はどうあるべきかを探る…(
続く
)
定員割れで崩壊する私大、全入状態で崖っぷちの国公立大…限界“地方”大学、サバイバルの現場をレポート!地方大学(「地方」の定義は首都圏、中京圏、関西圏を除く地域)の消滅が危惧されている。私大は定員割れや留学生頼みの状況が続き、国公立大も全入化が始まっている。受験生の大都市集中もこれに拍車をかけている。 本書は、崩壊しつつある地方大学の現状をレポートし、大きく定員割れしている大学の共通性を浮き彫りにする。その一方で、安定的に定員を充足している大学を抽出して現地取材も行い、それらの大学に共通している「強み」を明らかにし、生き残る大学/消える大学の違いを照射し、これからの地方大学はどうあるべきかを探る。
内容紹介・もくじなど
乱立する大学、人口減少、大都市集中…土俵際の限界“地方”大学、サバイバルの最前線。偏差値・就職率・カリキュラムetc.貴重なデータ&分析が満載。大学選びの常識が変わる。
もくじ情報:第1章 新卒定期採用―戦前から戦後へ、そして高度経済成長へ;第2章 偏差値から大学ランキング、就職ランキングまで;第3章 バブル崩壊後に浮かぶ大学・沈む大学;第4章 地方の大学―国公立大学;第5章 地方圏の私大;第6章 浮かぶ短期大学;第7章 迷走する大学入試改革;第8章 消えた2018年問題;第9章 20年代に何が始まるか
乱立する大学、人口減少、大都市集中…土俵際の限界“地方”大学、サバイバルの最前線。偏差値・就職率・カリキュラムetc.貴重なデータ&分析が満載。大学選びの常識が変わる。
もくじ情報:第1章 新卒定期採用―戦前から戦後へ、そして高度経済成長へ;第2章 偏差値から大学ランキング、就職ランキングまで;第3章 バブル崩壊後に浮かぶ大学・沈む大学;第4章 地方の大学―国公立大学;第5章 地方圏の私大;第6章 浮かぶ短期大学;第7章 迷走する大学入試改革;第8章 消えた2018年問題;第9章 20年代に何が始まるか
著者プロフィール
小川 洋(オガワ ヨウ)
1948年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、埼玉県立高校教諭。並行して国立教育研究所(現・国立教育政策研究所)の研究協力者としてアメリカやカナダの中等教育研究をおこなう。2003年、私立大学に移る。16年退職。以後、教育関連の研究・執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小川 洋(オガワ ヨウ)
1948年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、埼玉県立高校教諭。並行して国立教育研究所(現・国立教育政策研究所)の研究協力者としてアメリカやカナダの中等教育研究をおこなう。2003年、私立大学に移る。16年退職。以後、教育関連の研究・執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
中小企業のための成功する健康経営実践ガイド
稲田耕平/編著 阿藤通明/著 石原美由紀/著 今井鉄平/著 小川亮一/著 澤上貴子/著 鈴木光子/著 田中亮子/著 坂野祐輔/著 山岡洋秋/著 八巻裕香/著
みんなの寿司ワールド 知って楽しいキャラ図鑑
小川洋利/著 いとうみつる/絵
Voyage 想像見聞録
宮内悠介/著 藤井太洋/著 小川哲/著 深緑野分/著 森晶麿/著 石川宗生/著
ISO22000:2018食品安全マネジメントシステム徹底解説
小川洋/著
働き方改革を意識した健康経営実践マニュアル
稲田耕平/編著 阿藤通明/著 今井鉄平/著 小川亮一/著 澤上貴子/著 鈴木光子/著 田中亮子/著 坂野祐輔/著 山岡洋秋/著 八巻裕香/著
寿司サムライが行く! トップ寿司職人が世界を回り歩いて見てきた/キーステージ21ソーシャルブックス
小川洋利/著
消えゆく「限界大学」 私立大学定員割れの構造
小川洋/著
空見上げて 「新人育成教員」日記
小川洋/著
理解と表現の谷間から
小川洋/著
もくじ情報:第1章 新卒定期採用―戦前から戦後へ、そして高度経済成長へ;第2章 偏差値から大学ランキング、就職ランキングまで;第3章 バブル崩壊後に浮かぶ大学・沈む大学;第4章 地方の大学―国公立大学;第5章 地方圏の私大;第6章 浮かぶ短期大学;第7章 迷走する大学入試改革;第8章 消えた2018年問題;第9章 20年代に何が始まるか
もくじ情報:第1章 新卒定期採用―戦前から戦後へ、そして高度経済成長へ;第2章 偏差値から大学ランキング、就職ランキングまで;第3章 バブル崩壊後に浮かぶ大学・沈む大学;第4章 地方の大学―国公立大学;第5章 地方圏の私大;第6章 浮かぶ短期大学;第7章 迷走する大学入試改革;第8章 消えた2018年問題;第9章 20年代に何が始まるか
1948年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、埼玉県立高校教諭。並行して国立教育研究所(現・国立教育政策研究所)の研究協力者としてアメリカやカナダの中等教育研究をおこなう。2003年、私立大学に移る。16年退職。以後、教育関連の研究・執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1948年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、埼玉県立高校教諭。並行して国立教育研究所(現・国立教育政策研究所)の研究協力者としてアメリカやカナダの中等教育研究をおこなう。2003年、私立大学に移る。16年退職。以後、教育関連の研究・執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)