ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
世界史
>
中国史
出版社名:風響社
出版年月:2019年3月
ISBN:978-4-89489-264-4
464P 22cm
資源化される「歴史」 中国南部諸民族の分析から
長谷川清/編 河合洋尚/編
組合員価格 税込
4,950
円
(通常価格 税込 5,500円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
歴史や文化はどう消費されるのか。ヒトや集団の文化実践によって紡ぎ出された「歴史」は、市場経済や政治権力によって加工され、より大きな文脈として再配置されていく。本書は、現場の視点からそのさまざまな水流を汲み取り、全体としての動態を見極めようとする試みである。民博共同研究の成果。
もくじ情報:第1部 歴史・記憶とアイデンティティ(三江県の「六甲人」の「〓化」に関する一考察;二〇〇八〓川地震後のチャン族の都市への移住と村規民約;「歴史」の資源化―台湾に逃れたハニ族土司を事例として;歴史に関する集団的記憶とその資源化―中国東北地域瀋陽のシボ(錫伯)族の事例を中心に);第2部 媒体の多様性と歴史表象/歴…(
続く
)
歴史や文化はどう消費されるのか。ヒトや集団の文化実践によって紡ぎ出された「歴史」は、市場経済や政治権力によって加工され、より大きな文脈として再配置されていく。本書は、現場の視点からそのさまざまな水流を汲み取り、全体としての動態を見極めようとする試みである。民博共同研究の成果。
もくじ情報:第1部 歴史・記憶とアイデンティティ(三江県の「六甲人」の「〓化」に関する一考察;二〇〇八〓川地震後のチャン族の都市への移住と村規民約;「歴史」の資源化―台湾に逃れたハニ族土司を事例として;歴史に関する集団的記憶とその資源化―中国東北地域瀋陽のシボ(錫伯)族の事例を中心に);第2部 媒体の多様性と歴史表象/歴史叙述(タイ北部におけるミエンの歴史資源化;イ族にみる「歴史」の構築とその素材;自民族の歴史を書く―『トン族簡史』から『トン族通史』へ;聖なる時空の現出とその観光資源化;ベトナム、マイチャウにおけるターイの移住開拓伝承の資源化);第3部 歴史のアーカイブ化と景観の資源化(国境地域の歴史文物とその資源化―雲南省孟連県・娜允古鎮を事例に;革命の歴史の資源化―紅色文化における解放の語りと展示の分析を中心に;雲南省元陽棚田地域における景観とその資源化―村民による映像撮影への関わりを中心に;歴史性と景観建設―寧化石壁客家祖地における時間と空間の資源化)
著者プロフィール
長谷川 清(ハセガワ キヨシ)
1956年、埼玉県生まれ。上智大学大学院博士後期課程単位取得退学。現在、文教大学教授
長谷川 清(ハセガワ キヨシ)
1956年、埼玉県生まれ。上智大学大学院博士後期課程単位取得退学。現在、文教大学教授
同じ著者名で検索した本
子どもと音楽 4 新装版/音楽指導の手引き
子どもと音楽 5 新装版/音楽指導の実践
思春期学
長谷川寿一/監修 笠井清登/編 藤井直敬/編 福田正人/編 長谷川眞理子/編
中国の民族表象 南部諸地域の人類学・歴史学的研究
長谷川清/編 塚田誠之/編
もくじ情報:第1部 歴史・記憶とアイデンティティ(三江県の「六甲人」の「〓化」に関する一考察;二〇〇八〓川地震後のチャン族の都市への移住と村規民約;「歴史」の資源化―台湾に逃れたハニ族土司を事例として;歴史に関する集団的記憶とその資源化―中国東北地域瀋陽のシボ(錫伯)族の事例を中心に);第2部 媒体の多様性と歴史表象/歴…(続く)
もくじ情報:第1部 歴史・記憶とアイデンティティ(三江県の「六甲人」の「〓化」に関する一考察;二〇〇八〓川地震後のチャン族の都市への移住と村規民約;「歴史」の資源化―台湾に逃れたハニ族土司を事例として;歴史に関する集団的記憶とその資源化―中国東北地域瀋陽のシボ(錫伯)族の事例を中心に);第2部 媒体の多様性と歴史表象/歴史叙述(タイ北部におけるミエンの歴史資源化;イ族にみる「歴史」の構築とその素材;自民族の歴史を書く―『トン族簡史』から『トン族通史』へ;聖なる時空の現出とその観光資源化;ベトナム、マイチャウにおけるターイの移住開拓伝承の資源化);第3部 歴史のアーカイブ化と景観の資源化(国境地域の歴史文物とその資源化―雲南省孟連県・娜允古鎮を事例に;革命の歴史の資源化―紅色文化における解放の語りと展示の分析を中心に;雲南省元陽棚田地域における景観とその資源化―村民による映像撮影への関わりを中心に;歴史性と景観建設―寧化石壁客家祖地における時間と空間の資源化)