ようこそ!
出版社名:中央公論新社
出版年月:2019年6月
ISBN:978-4-12-005202-6
315P 20cm
デモクラシーの宿命 歴史に何を学ぶのか
猪木武徳/著
組合員価格 税込 2,178
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
今の社会に言論・思想の自由を徹底できる気概はあるか。共存の意志を掲げ続ける精神はあるか。デモクラシーの在り方を問い直す試み。
今の社会に言論・思想の自由を徹底できる気概はあるか。共存の意志を掲げ続ける精神はあるか。デモクラシーの在り方を問い直す試み。
内容紹介・もくじなど
デモクラシーの成熟が自由と平等を危うくしている。必然の困難を越えていくために何が必要か。現代日本への視座。文明から野蛮へ―
もくじ情報:第1部 デモクラシーと市場の選択(高齢社会のデモクラシー;ナショナリズムと経済政策;メディアの役割と読者の責任);第2部 教育と学問が向かうところ―高等教育を中心に(社会研究における人文知の役割;大学の理念とシステム;「大学改革」をめぐって);第3部 文明から野蛮へ?(歴史に学ぶとは;格差と分断;文明から野蛮へ)
デモクラシーの成熟が自由と平等を危うくしている。必然の困難を越えていくために何が必要か。現代日本への視座。文明から野蛮へ―
もくじ情報:第1部 デモクラシーと市場の選択(高齢社会のデモクラシー;ナショナリズムと経済政策;メディアの役割と読者の責任);第2部 教育と学問が向かうところ―高等教育を中心に(社会研究における人文知の役割;大学の理念とシステム;「大学改革」をめぐって);第3部 文明から野蛮へ?(歴史に学ぶとは;格差と分断;文明から野蛮へ)
著者プロフィール
猪木 武徳(イノキ タケノリ)
1945年、滋賀県に生まれる。68年、京都大学経済学部卒業。74年、マサチューセッツ工科大学Ph.D。大阪大学経済学部長、国際日本文化研究センター所長、青山学院大学大学院特任教授などを歴任。大阪大学名誉教授。専攻は労働経済学、経済思想、現代経済史。著書に『経済思想』(岩波書店、日経・経済図書文化賞・サントリー学芸賞)、『自由と秩序』(中公文庫、読売・吉野作造賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
猪木 武徳(イノキ タケノリ)
1945年、滋賀県に生まれる。68年、京都大学経済学部卒業。74年、マサチューセッツ工科大学Ph.D。大阪大学経済学部長、国際日本文化研究センター所長、青山学院大学大学院特任教授などを歴任。大阪大学名誉教授。専攻は労働経済学、経済思想、現代経済史。著書に『経済思想』(岩波書店、日経・経済図書文化賞・サントリー学芸賞)、『自由と秩序』(中公文庫、読売・吉野作造賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本