ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
オピニオン
出版社名:中央公論新社
出版年月:2019年6月
ISBN:978-4-12-005202-6
315P 20cm
デモクラシーの宿命 歴史に何を学ぶのか
猪木武徳/著
組合員価格 税込
2,178
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
今の社会に言論・思想の自由を徹底できる気概はあるか。共存の意志を掲げ続ける精神はあるか。デモクラシーの在り方を問い直す試み。
今の社会に言論・思想の自由を徹底できる気概はあるか。共存の意志を掲げ続ける精神はあるか。デモクラシーの在り方を問い直す試み。
内容紹介・もくじなど
デモクラシーの成熟が自由と平等を危うくしている。必然の困難を越えていくために何が必要か。現代日本への視座。文明から野蛮へ―
もくじ情報:第1部 デモクラシーと市場の選択(高齢社会のデモクラシー;ナショナリズムと経済政策;メディアの役割と読者の責任);第2部 教育と学問が向かうところ―高等教育を中心に(社会研究における人文知の役割;大学の理念とシステム;「大学改革」をめぐって);第3部 文明から野蛮へ?(歴史に学ぶとは;格差と分断;文明から野蛮へ)
デモクラシーの成熟が自由と平等を危うくしている。必然の困難を越えていくために何が必要か。現代日本への視座。文明から野蛮へ―
もくじ情報:第1部 デモクラシーと市場の選択(高齢社会のデモクラシー;ナショナリズムと経済政策;メディアの役割と読者の責任);第2部 教育と学問が向かうところ―高等教育を中心に(社会研究における人文知の役割;大学の理念とシステム;「大学改革」をめぐって);第3部 文明から野蛮へ?(歴史に学ぶとは;格差と分断;文明から野蛮へ)
著者プロフィール
猪木 武徳(イノキ タケノリ)
1945年、滋賀県に生まれる。68年、京都大学経済学部卒業。74年、マサチューセッツ工科大学Ph.D。大阪大学経済学部長、国際日本文化研究センター所長、青山学院大学大学院特任教授などを歴任。大阪大学名誉教授。専攻は労働経済学、経済思想、現代経済史。著書に『経済思想』(岩波書店、日経・経済図書文化賞・サントリー学芸賞)、『自由と秩序』(中公文庫、読売・吉野作造賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
猪木 武徳(イノキ タケノリ)
1945年、滋賀県に生まれる。68年、京都大学経済学部卒業。74年、マサチューセッツ工科大学Ph.D。大阪大学経済学部長、国際日本文化研究センター所長、青山学院大学大学院特任教授などを歴任。大阪大学名誉教授。専攻は労働経済学、経済思想、現代経済史。著書に『経済思想』(岩波書店、日経・経済図書文化賞・サントリー学芸賞)、『自由と秩序』(中公文庫、読売・吉野作造賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
地霊を訪ねる もうひとつの日本近代史
猪木武徳/著
経済社会の学び方 健全な懐疑の目を養う/中公新書 2659
猪木武徳/著
社会思想としてのクラシック音楽/新潮選書
猪木武徳/著
なぜ中間層は没落したのか アメリカ二重経済のジレンマ
ピーター・テミン/著 栗林寛幸/訳
増補学校と工場-二十世紀日本の日本の人的資源 英文版/JAPAN LIBRARY
猪木武徳/著 トニー・ゴンザレス/訳
自由の条件 スミス・トクヴィル・福澤諭吉の思想的系譜/叢書・知を究める 8
猪木武徳/著
自由の思想史 市場とデモクラシーは擁護できるか/新潮選書
猪木武徳/著
高坂正堯と戦後日本
五百旗頭真/編 中西寛/編 五百旗頭真/著 細谷雄一/著 苅部直/著 待鳥聡史/著 森田吉彦/著 簑原俊洋/著 武田徹/著 中西寛/著 猪木武徳/著 入江昭/著 田原総一朗/著
日本の近代 8/大国日本の揺らぎ 1972~/中公文庫 S24-8
伊藤隆/編集委員 猪木武徳/編集委員 北岡伸一/編集委員 御厨貴/編集委員
もくじ情報:第1部 デモクラシーと市場の選択(高齢社会のデモクラシー;ナショナリズムと経済政策;メディアの役割と読者の責任);第2部 教育と学問が向かうところ―高等教育を中心に(社会研究における人文知の役割;大学の理念とシステム;「大学改革」をめぐって);第3部 文明から野蛮へ?(歴史に学ぶとは;格差と分断;文明から野蛮へ)
もくじ情報:第1部 デモクラシーと市場の選択(高齢社会のデモクラシー;ナショナリズムと経済政策;メディアの役割と読者の責任);第2部 教育と学問が向かうところ―高等教育を中心に(社会研究における人文知の役割;大学の理念とシステム;「大学改革」をめぐって);第3部 文明から野蛮へ?(歴史に学ぶとは;格差と分断;文明から野蛮へ)
1945年、滋賀県に生まれる。68年、京都大学経済学部卒業。74年、マサチューセッツ工科大学Ph.D。大阪大学経済学部長、国際日本文化研究センター所長、青山学院大学大学院特任教授などを歴任。大阪大学名誉教授。専攻は労働経済学、経済思想、現代経済史。著書に『経済思想』(岩波書店、日経・経済図書文化賞・サントリー学芸賞)、『自由と秩序』(中公文庫、読売・吉野作造賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1945年、滋賀県に生まれる。68年、京都大学経済学部卒業。74年、マサチューセッツ工科大学Ph.D。大阪大学経済学部長、国際日本文化研究センター所長、青山学院大学大学院特任教授などを歴任。大阪大学名誉教授。専攻は労働経済学、経済思想、現代経済史。著書に『経済思想』(岩波書店、日経・経済図書文化賞・サントリー学芸賞)、『自由と秩序』(中公文庫、読売・吉野作造賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)