ようこそ!
出版社名:SBクリエイティブ
出版年月:2019年6月
ISBN:978-4-7973-9896-0
295P 21cm
みんなのブロックチェーン
柴田淳/著
組合員価格 税込 2,574
(通常価格 税込 2,860円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
Pythonで学ぶブロックチェーンの基礎   この書籍はブロックチェーンの入門書です。分散型台帳とも呼ばれるこの技術は,ビットコインのような仮想通貨をはじめとして,さまざまな技術革新をもたらすと期待されています。インターネットに匹敵する発明とも言われているブロックチェーンは,スキルを持った人材が少ない分野でもあります。特に技術に通じたエンジニアは「売り手市場」で,求人の待遇も高いようです。 書籍の執筆にあたっては,ブロックチェーンを理解するために必要な技術について,できるだけ前提知識を必要とせずに理解できるよう心がけました。コンピュータでお金を扱う基本的な手法から,暗号やハッシュ,公開鍵暗号,…(続く
Pythonで学ぶブロックチェーンの基礎   この書籍はブロックチェーンの入門書です。分散型台帳とも呼ばれるこの技術は,ビットコインのような仮想通貨をはじめとして,さまざまな技術革新をもたらすと期待されています。インターネットに匹敵する発明とも言われているブロックチェーンは,スキルを持った人材が少ない分野でもあります。特に技術に通じたエンジニアは「売り手市場」で,求人の待遇も高いようです。 書籍の執筆にあたっては,ブロックチェーンを理解するために必要な技術について,できるだけ前提知識を必要とせずに理解できるよう心がけました。コンピュータでお金を扱う基本的な手法から,暗号やハッシュ,公開鍵暗号,P2Pのような技術を,コンピュータやプログラミングの知識をお持ちでない読者にも理解していただけるように配慮して執筆しました。 技術的な解説には,実際に動作するプログラムを数多く添えました。ブログラムはインターネットとWebブラウザがあれば動かせます。煩わしいアプリのインストールや環境構築をせずにすむので,ぜひ実際にプログラムを動かしながら読み進めてください。人間は試し,動かすことでより深い知識を得ることができます。 AnacondaとColaboratoryの両方に対応   目次 Chapter 01 イントロダクション Chapter 02 Pythonにおける数値計算 Chapter 03 履歴とデータ Chapter 04 暗号の基礎 Chapter 05 ハッシュ Chapter 06 ブロックチェーンとハッシュ Chapter 07 公開鍵暗号と契約(コントラクト) Chapter 08 P2P Chapter 09 ブロックチェーンの応用 Chapter 10 アウトロダクション
内容紹介・もくじなど
コンピュータでお金を扱う基本的な手法から、暗号の基礎やハッシュ、公開鍵暗号、P2Pのようなブロックチェーンの基礎技術を、Pythonを使って解説します。またPythonのエキスパートでなくても読みやすいように、なるべく平易なプログラムコードとなるように書かれています。
もくじ情報:01 イントロダクション;02 Pythonにおける数値計算;03 履歴とデータ;04 暗号の基礎;05 ハッシュ;06 ブロックチェーンとハッシュ;07 公開鍵暗号と契約;08 P2P(Peer to Peer);09 ブロックチェーンの応用;10 アウトロダクション
コンピュータでお金を扱う基本的な手法から、暗号の基礎やハッシュ、公開鍵暗号、P2Pのようなブロックチェーンの基礎技術を、Pythonを使って解説します。またPythonのエキスパートでなくても読みやすいように、なるべく平易なプログラムコードとなるように書かれています。
もくじ情報:01 イントロダクション;02 Pythonにおける数値計算;03 履歴とデータ;04 暗号の基礎;05 ハッシュ;06 ブロックチェーンとハッシュ;07 公開鍵暗号と契約;08 P2P(Peer to Peer);09 ブロックチェーンの応用;10 アウトロダクション
著者プロフィール
柴田 淳(シバタ アツシ)
2000年代初頭から主に受託開発にPythonを活用しはじめ、大規模サイトや出版社のCMS、Googleキャンペーンサイトのバックエンドに関わる。一方でIT関連書籍の執筆を行い、その中でもプログラミング言語Pythonの解説書である「みんなのPython」はベストセラーとなる。今は受託から離れ、自社サービスの開発と運営を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柴田 淳(シバタ アツシ)
2000年代初頭から主に受託開発にPythonを活用しはじめ、大規模サイトや出版社のCMS、Googleキャンペーンサイトのバックエンドに関わる。一方でIT関連書籍の執筆を行い、その中でもプログラミング言語Pythonの解説書である「みんなのPython」はベストセラーとなる。今は受託から離れ、自社サービスの開発と運営を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本