ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
生活
>
健康法
>
健康法
出版社名:SBクリエイティブ
出版年月:2019年7月
ISBN:978-4-8156-0279-6
127P 21cm
死ぬまで歩くには1日1分股関節を鍛えなさい
南雅子/著
組合員価格 税込
1,188
円
(通常価格 税込 1,320円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
寝たきりの原因は股関節の歪みにある! 寝たきりの原因は、脳卒中、認知症、衰弱、心臓病などさまざまありますが、ある統計によると、寝たきりの原因の30%が、「骨折・転倒・関節疾患」だと言います。骨折・転倒を防ぐには体のバランスを保つこと、関節の疾患にならないためには、関節の可動域を広げ関節に負荷をかけないことが大切です。そこで重要なのが「股関節」です。股関節は、下半身と上半身をつなぐ体の要となる関節。股関節が歪んだり、すり減ると、体のバランスがとりづらくなってしまいます。また、股関節疾患だけでなく、足首関節やひざ関節の疾患の原因の多くも股関節の歪みによって大腿骨や脛骨・腓骨(すねの骨)がねじれるこ…(
続く
)
寝たきりの原因は股関節の歪みにある! 寝たきりの原因は、脳卒中、認知症、衰弱、心臓病などさまざまありますが、ある統計によると、寝たきりの原因の30%が、「骨折・転倒・関節疾患」だと言います。骨折・転倒を防ぐには体のバランスを保つこと、関節の疾患にならないためには、関節の可動域を広げ関節に負荷をかけないことが大切です。そこで重要なのが「股関節」です。股関節は、下半身と上半身をつなぐ体の要となる関節。股関節が歪んだり、すり減ると、体のバランスがとりづらくなってしまいます。また、股関節疾患だけでなく、足首関節やひざ関節の疾患の原因の多くも股関節の歪みによって大腿骨や脛骨・腓骨(すねの骨)がねじれることで起こります。だから、股関節の歪みと硬さをとり、柔軟に動けるよう鍛えることが、重要なのです。そこで本書では、股関節を鍛え一生元気に歩き続けるための1日1分でできるストレッチと歩き方を紹介。歩く動作は、日常動作のためそのクセが股関節を痛め、歪ませている可能性大です。むしろ股関節が歪んだまま歩き続けるのは、寝たきりにつながります。正しい歩き方をするためにも、ストレッチで股関節を鍛えることが重要なのです。股関節を鍛えるストレッチと歩き方で、歩き続けても疲れなくなった、転ばなくなったという人だけでなく、巻き爪やハンマートゥなど足のトラブルがなくなった、むくみがなくなった、ひざが伸びて脚がまっすぐになったという人多数。その変化は12万人が実証済み。70代から85歳までの元気な体験者の方のインタビューも掲載。ストレッチの方法、ウォーキング方法も写真満載、ビジュアルでわかりやすく解説します。人生100年時代、寝たきりを防ぎ、健康年齢を上げるために必読の一冊です!
内容紹介・もくじなど
転倒、骨折、関節痛…股関節で9割、防げる!股関節を回すだけ!「股関節」を鍛えたら健康寿命がぐんぐん延びる!
もくじ情報:プロローグ 100歳まで歩ける体は股関節で決まる(体験談;あなたの股関節はどうなっている? ほか);1 人は「股関節」から老ける―なぜ股関節が重要か解説します(股関節が歪むことは、寝たきりの第一歩;よく転ぶ人は股関節がズレている ほか);2 実践!股関節ストレッチ―1日1分からはじめよう(股関節ストレッチの進め方;グーグー・パタパタ体操 ほか);3 実践!股関節ウォーキング―いくら歩いても疲れない!転ばない!(股関節ウォーキングなら疲れない。転ばない。;正しい歩き方は5度内股…(
続く
)
転倒、骨折、関節痛…股関節で9割、防げる!股関節を回すだけ!「股関節」を鍛えたら健康寿命がぐんぐん延びる!
もくじ情報:プロローグ 100歳まで歩ける体は股関節で決まる(体験談;あなたの股関節はどうなっている? ほか);1 人は「股関節」から老ける―なぜ股関節が重要か解説します(股関節が歪むことは、寝たきりの第一歩;よく転ぶ人は股関節がズレている ほか);2 実践!股関節ストレッチ―1日1分からはじめよう(股関節ストレッチの進め方;グーグー・パタパタ体操 ほか);3 実践!股関節ウォーキング―いくら歩いても疲れない!転ばない!(股関節ウォーキングなら疲れない。転ばない。;正しい歩き方は5度内股 ほか);4 股関節を歪ませない新習慣―100歳まで歩ける体をつくるコツ(毎日の習慣が寝たきりにならない体をつくる;しっかりよく動く脚・足づくり ほか)
著者プロフィール
南 雅子(ミナミ マサコ)
1949年、北海道生まれ。整体エステ「ガイア」主宰。エステティシャンとして活躍後、カイロプラクティック・整体師の資格を取得。現在、オリジナルに開発した「姿勢矯正」や「ストレッチ」など健康で機能的なからだづくりのための施術・指導をおこなっている。整体エステ協会を設立し、エクササイズスクールを開講。プロ育成なども手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
南 雅子(ミナミ マサコ)
1949年、北海道生まれ。整体エステ「ガイア」主宰。エステティシャンとして活躍後、カイロプラクティック・整体師の資格を取得。現在、オリジナルに開発した「姿勢矯正」や「ストレッチ」など健康で機能的なからだづくりのための施術・指導をおこなっている。整体エステ協会を設立し、エクササイズスクールを開講。プロ育成なども手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
10秒で顔が引き上がる奇跡の咬筋ほぐし
南雅子/著
死ぬまで歩くにはかかとをトントン鍛えなさい たった10秒!すわってできる自力整体
南雅子/著
死ぬまで寝たきりにならない1日1分ごろ寝整体
南雅子/著
たった1回でお腹が凹む奇跡の股関節ほぐし
南雅子/著
1日1分骨から小顔/青春文庫 み-21
南雅子/著
体は骨格から変わる!股関節「1分」ダイエット
南雅子/著
すごいやせる!股関節1分ストレッチ 体重17キロ減、ウエスト17センチ減、太もも6センチ減…続々!!
南雅子/著
「くびれ」のしくみ 胸郭を整えると、お腹はどんどん引き締まる/青春新書PLAY BOOKS P-1097
南雅子/著
すべては股関節から変わる 1日1分運命を変える奇跡の整体
南雅子/著
もくじ情報:プロローグ 100歳まで歩ける体は股関節で決まる(体験談;あなたの股関節はどうなっている? ほか);1 人は「股関節」から老ける―なぜ股関節が重要か解説します(股関節が歪むことは、寝たきりの第一歩;よく転ぶ人は股関節がズレている ほか);2 実践!股関節ストレッチ―1日1分からはじめよう(股関節ストレッチの進め方;グーグー・パタパタ体操 ほか);3 実践!股関節ウォーキング―いくら歩いても疲れない!転ばない!(股関節ウォーキングなら疲れない。転ばない。;正しい歩き方は5度内股…(続く)
もくじ情報:プロローグ 100歳まで歩ける体は股関節で決まる(体験談;あなたの股関節はどうなっている? ほか);1 人は「股関節」から老ける―なぜ股関節が重要か解説します(股関節が歪むことは、寝たきりの第一歩;よく転ぶ人は股関節がズレている ほか);2 実践!股関節ストレッチ―1日1分からはじめよう(股関節ストレッチの進め方;グーグー・パタパタ体操 ほか);3 実践!股関節ウォーキング―いくら歩いても疲れない!転ばない!(股関節ウォーキングなら疲れない。転ばない。;正しい歩き方は5度内股 ほか);4 股関節を歪ませない新習慣―100歳まで歩ける体をつくるコツ(毎日の習慣が寝たきりにならない体をつくる;しっかりよく動く脚・足づくり ほか)
1949年、北海道生まれ。整体エステ「ガイア」主宰。エステティシャンとして活躍後、カイロプラクティック・整体師の資格を取得。現在、オリジナルに開発した「姿勢矯正」や「ストレッチ」など健康で機能的なからだづくりのための施術・指導をおこなっている。整体エステ協会を設立し、エクササイズスクールを開講。プロ育成なども手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1949年、北海道生まれ。整体エステ「ガイア」主宰。エステティシャンとして活躍後、カイロプラクティック・整体師の資格を取得。現在、オリジナルに開発した「姿勢矯正」や「ストレッチ」など健康で機能的なからだづくりのための施術・指導をおこなっている。整体エステ協会を設立し、エクササイズスクールを開講。プロ育成なども手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)