ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
心理一般
>
心理一般その他
出版社名:新曜社
出版年月:2019年9月
ISBN:978-4-7885-1647-2
272,7P 19cm
質的研究法マッピング 特徴をつかみ、活用するために/ワードマップ
サトウタツヤ/編 春日秀朗/編 神崎真実/編
組合員価格 税込
2,772
円
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
代表的な26の質的研究法を取り上げ、それぞれの特徴を概観できるよう四象限マトリクスを用いて整理(マッピング)し、第一線の研究者が解説。方法論的基礎や、新しい動向もカバー。最良の方法を選んで活用するためのこれまでにない入門書。
もくじ情報:序章 質的研究法を理解する枠組みの提案;1章 「過程×実存性」―モデル構成;2章 「構造×実存性」―記述のコード化;3章 「構造×理念性」―理論構築;4章 「過程×理念性」―記述の意味づけ;5章 質的研究の方法論的基礎;6章 質的研究の広がりと可能性
代表的な26の質的研究法を取り上げ、それぞれの特徴を概観できるよう四象限マトリクスを用いて整理(マッピング)し、第一線の研究者が解説。方法論的基礎や、新しい動向もカバー。最良の方法を選んで活用するためのこれまでにない入門書。
もくじ情報:序章 質的研究法を理解する枠組みの提案;1章 「過程×実存性」―モデル構成;2章 「構造×実存性」―記述のコード化;3章 「構造×理念性」―理論構築;4章 「過程×理念性」―記述の意味づけ;5章 質的研究の方法論的基礎;6章 質的研究の広がりと可能性
著者プロフィール
サトウ タツヤ(サトウ タツヤ)
佐藤達哉。立命館大学総合心理学部教授。専門は応用社会心理学、文化心理学、心理学史。博士(文学)
サトウ タツヤ(サトウ タツヤ)
佐藤達哉。立命館大学総合心理学部教授。専門は応用社会心理学、文化心理学、心理学史。博士(文学)
同じ著者名で検索した本
心理調査の基礎 心理学方法論を社会で活用するために
日本心理学会/監修 サトウタツヤ/編 鈴木直人/編
オートエスノグラフィー・マッピング 「私」からはじめる研究手法を知るための地図/ワードマップ
土元哲平/編 桂悠介/編 サトウタツヤ/編
TEAと質的探究用語集
サトウタツヤ/監修 安田裕子/監修 中坪史典/〔ほか〕編
学習マッピング 動物の行動から人間の社会文化まで/ワードマップ
青山征彦/編 古野公紀/編 サトウタツヤ/編
文化心理学 理論・各論・方法論
木戸彩恵/編 サトウタツヤ/編
カタログTEA〈複線径路等至性アプローチ〉 図で響きあう
サトウタツヤ/監修 安田裕子/監修 上川多恵子/編 宮下太陽/編 伊東美智子/編 小澤伊久美/編
心理検査マッピング 全体像をつかみ、臨床に活かす/ワードマップ
鈴木朋子/編 サトウタツヤ/編
TEAによる対人援助プロセスと分岐の記述 保育,看護,臨床・障害分野の実践的研究
安田裕子/編著 サトウタツヤ/編著
質的心理学辞典
能智正博/編集代表 香川秀太/編 川島大輔/編 サトウタツヤ/編 柴山真琴/編 鈴木聡志/編 藤江康彦/編
もくじ情報:序章 質的研究法を理解する枠組みの提案;1章 「過程×実存性」―モデル構成;2章 「構造×実存性」―記述のコード化;3章 「構造×理念性」―理論構築;4章 「過程×理念性」―記述の意味づけ;5章 質的研究の方法論的基礎;6章 質的研究の広がりと可能性
もくじ情報:序章 質的研究法を理解する枠組みの提案;1章 「過程×実存性」―モデル構成;2章 「構造×実存性」―記述のコード化;3章 「構造×理念性」―理論構築;4章 「過程×理念性」―記述の意味づけ;5章 質的研究の方法論的基礎;6章 質的研究の広がりと可能性