ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
中公新書
出版社名:中央公論新社
出版年月:2019年10月
ISBN:978-4-12-102563-0
271P 18cm
持統天皇 壬申の乱の「真の勝者」/中公新書 2563
瀧浪貞子/著
組合員価格 税込
990
円
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
大化改新の年に誕生した少女は、五歳のときに祖父が自害し、母が心痛の余り亡くなるという悲劇を体験する。十三歳で叔父の大海人皇子と結婚。有間皇子の謀反や白村江の戦いの後、二十七歳のとき、古代最大の争乱である壬申の乱を夫と共に起こし、弟である大友皇子に勝利する。その後は中央集権化に邁進し、それまで兄弟継承相続であった天皇位を父子継承に転換させる。古代国家のかたちをつくった女帝の素顔とは。
大化改新の年に誕生した少女は、五歳のときに祖父が自害し、母が心痛の余り亡くなるという悲劇を体験する。十三歳で叔父の大海人皇子と結婚。有間皇子の謀反や白村江の戦いの後、二十七歳のとき、古代最大の争乱である壬申の乱を夫と共に起こし、弟である大友皇子に勝利する。その後は中央集権化に邁進し、それまで兄弟継承相続であった天皇位を父子継承に転換させる。古代国家のかたちをつくった女帝の素顔とは。
内容紹介・もくじなど
後の天智天皇の子として大化改革の年に誕生した少女は、五歳のときに祖父が自害し、心痛の余り母が没するという悲劇を体験する。十三歳で叔父の大海人皇子(後の天武天皇)と結婚。有間皇子の謀反や白村江の戦いの後、二十七歳のとき、古代最大の争乱である壬申の乱を夫と共に起こし、弟・大友皇子に勝利する。その後は中央集権化に邁進し、兄弟継承だった皇位を父子継承に転換させた。古代国家を形作った女帝の実像とは。
もくじ情報:第1章 誕生(645年)―人生を方向づけた「大化改新」;第2章 幼少期(649年~)―衝撃を受けた「蘇我倉山田石川麻呂の自害」;第3章 結婚(657年~)―はじめて体験した国難「白村江の戦」;第…(
続く
)
後の天智天皇の子として大化改革の年に誕生した少女は、五歳のときに祖父が自害し、心痛の余り母が没するという悲劇を体験する。十三歳で叔父の大海人皇子(後の天武天皇)と結婚。有間皇子の謀反や白村江の戦いの後、二十七歳のとき、古代最大の争乱である壬申の乱を夫と共に起こし、弟・大友皇子に勝利する。その後は中央集権化に邁進し、兄弟継承だった皇位を父子継承に転換させた。古代国家を形作った女帝の実像とは。
もくじ情報:第1章 誕生(645年)―人生を方向づけた「大化改新」;第2章 幼少期(649年~)―衝撃を受けた「蘇我倉山田石川麻呂の自害」;第3章 結婚(657年~)―はじめて体験した国難「白村江の戦」;第4章 夫婦の絆(671年~)―虎に翼をつけた「壬申の乱」;第5章 立后(673年~)―仕組まれた?「大津皇子の謀反」;第6章 称制から即位へ(686年~)―期待に満ちた「藤原京遷都」;第7章 譲位(697年~)―『万葉集』に託されたメッセージ;第8章 死没(702年)―血脈の安泰を願った「大内陵」
著者プロフィール
瀧浪 貞子(タキナミ サダコ)
1947年、大阪府生まれ。1973年、京都女子大学大学院文学研究科修士課程修了。京都女子大学文学部講師等を経て、1994年、同大学文学部教授。現在、京都女子大学名誉教授。文学博士(筑波大学)。専攻・日本古代史(飛鳥・奈良・平安時代)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
瀧浪 貞子(タキナミ サダコ)
1947年、大阪府生まれ。1973年、京都女子大学大学院文学研究科修士課程修了。京都女子大学文学部講師等を経て、1994年、同大学文学部教授。現在、京都女子大学名誉教授。文学博士(筑波大学)。専攻・日本古代史(飛鳥・奈良・平安時代)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
藤原摂関家の誕生 皇位継承と貴族社会/岩波新書 新赤版 2081
瀧浪貞子/著
桓武天皇 決断する君主/岩波新書 新赤版 1983
瀧浪貞子/著
光明皇后 平城京にかけた夢と祈り/中公新書 2457
瀧浪貞子/著
藤原良房・基経 藤氏のはじめて摂政・関白したまう/ミネルヴァ日本評伝選
瀧浪貞子/著
敗者の日本史 2/奈良朝の政変と道鏡
関幸彦/企画編集委員 山本博文/企画編集委員
宮城図 解説/陽明叢書 記録文書篇 別輯
村井康彦/〔著〕 滝浪貞子/〔著〕 陽明文庫/編集
日本古代宮廷社会の研究/思文閣史学叢書
滝浪貞子/著
もくじ情報:第1章 誕生(645年)―人生を方向づけた「大化改新」;第2章 幼少期(649年~)―衝撃を受けた「蘇我倉山田石川麻呂の自害」;第3章 結婚(657年~)―はじめて体験した国難「白村江の戦」;第…(続く)
もくじ情報:第1章 誕生(645年)―人生を方向づけた「大化改新」;第2章 幼少期(649年~)―衝撃を受けた「蘇我倉山田石川麻呂の自害」;第3章 結婚(657年~)―はじめて体験した国難「白村江の戦」;第4章 夫婦の絆(671年~)―虎に翼をつけた「壬申の乱」;第5章 立后(673年~)―仕組まれた?「大津皇子の謀反」;第6章 称制から即位へ(686年~)―期待に満ちた「藤原京遷都」;第7章 譲位(697年~)―『万葉集』に託されたメッセージ;第8章 死没(702年)―血脈の安泰を願った「大内陵」
1947年、大阪府生まれ。1973年、京都女子大学大学院文学研究科修士課程修了。京都女子大学文学部講師等を経て、1994年、同大学文学部教授。現在、京都女子大学名誉教授。文学博士(筑波大学)。専攻・日本古代史(飛鳥・奈良・平安時代)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1947年、大阪府生まれ。1973年、京都女子大学大学院文学研究科修士課程修了。京都女子大学文学部講師等を経て、1994年、同大学文学部教授。現在、京都女子大学名誉教授。文学博士(筑波大学)。専攻・日本古代史(飛鳥・奈良・平安時代)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)