ようこそ!
出版社名:ボーンデジタル
出版年月:2019年10月
ISBN:978-4-86246-447-7
279P 24×24cm
タイポグラフィ タイポグラフィ的造形の手引き
エミール・ルーダー/著 ヘルムート・シュミット/監修 スミ・シュミット/訳 室賀清徳/監訳・編集
組合員価格 税込 8,415
(通常価格 税込 9,350円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
スイス・タイポグラフィの巨匠、エミール・ルーダーによるタイポグラフィの教科書「Typographie─A Manual of Design」。待望の日本語版スイス・タイポグラフィとは1950年代から60年代にかけて発展した左右非対称のレイアウト、グリッド構造、サンセリフ体、左揃え・行末なりゆきの文字組を特徴とするタイポグラフィのスタイルである。ルーダーは20世紀初頭の実験的タイポグラフィを、戦後の社会や技術環境のなかで独自の実践へと発展させ、世界的な影響力をもった。1967年にニグリ社より刊行された本書「タイポグラフィ─タイポグラフィ的造形の手引き」には、ルーダーの教育と実践のなかで培われた、…(続く
スイス・タイポグラフィの巨匠、エミール・ルーダーによるタイポグラフィの教科書「Typographie─A Manual of Design」。待望の日本語版スイス・タイポグラフィとは1950年代から60年代にかけて発展した左右非対称のレイアウト、グリッド構造、サンセリフ体、左揃え・行末なりゆきの文字組を特徴とするタイポグラフィのスタイルである。ルーダーは20世紀初頭の実験的タイポグラフィを、戦後の社会や技術環境のなかで独自の実践へと発展させ、世界的な影響力をもった。1967年にニグリ社より刊行された本書「タイポグラフィ─タイポグラフィ的造形の手引き」には、ルーダーの教育と実践のなかで培われた、創造的なタイポグラフィのための知見がまとめられている。その幅広い視点や知識にもとづく方法論は半世紀たったいまも、世界各地のグラフィックデザイナー、タイポグラファに重要な考え方として参照され続けている。本書はその総合的な章立て、説得力のある論証、豊富な図版、的確な解説において高い完成度をみせている。また、掲載されている図版も、ただの参考図のようにみえて、著者の洞察や哲学にもとづいて選択、構成されたものだ。これらの点が本書を単なる「技法書」を超えた名著としているのだ。刊行から半世紀以上経ってなお版を重ね、数カ国語に訳されつつ世界中で読まれ続けている重要著作を、ルーダーの精神を継承したヘルムート・シュミットが生前にすすめていた日本語版構想を踏まえて翻訳刊行する。※デザインや紙面は制作中のものです。本書の特徴・タイポグラフィ、グラフィックデザインにおける歴史的重要著作。その待望の日本語版。・ルーダーの思想と方法を体系化。・注意深く効果的に選択された図版。・ルーダーの精神を受け継いだヘルムート・シュミットによる日本語版構想を継承。・原書の仕様を反映した上製本。
内容紹介・もくじなど
タイポグラフィを21年間にわたって教えてきた著者は本書の中で、タイポグラファが仕事を遂行する上で直面するフォルムの問題を取り上げる。そして、デザインの問題と密接に関連する技術的なプロセスについて説明する。事例として掲載されている作品群は、著者本人によるもの、およびその学生たちがその訓練課程のなかで制作したものだ。本書は全19章にわたって、タイポグラファがその目的遂行に向けて素材を取り扱うためのさまざまな方法論と数々の有用な提案を紹介している。
タイポグラフィを21年間にわたって教えてきた著者は本書の中で、タイポグラファが仕事を遂行する上で直面するフォルムの問題を取り上げる。そして、デザインの問題と密接に関連する技術的なプロセスについて説明する。事例として掲載されている作品群は、著者本人によるもの、およびその学生たちがその訓練課程のなかで制作したものだ。本書は全19章にわたって、タイポグラファがその目的遂行に向けて素材を取り扱うためのさまざまな方法論と数々の有用な提案を紹介している。
著者プロフィール
ルーダー,エミール(ルーダー,エミール)
1914年チューリッヒ生まれ。植字工としての訓練を積んだ後、パリに留学。その後、チューリッヒ工芸学校で学ぶ。1942年からバーゼル工芸専門学校で教鞭を執り、アーミン・ホフマンらとともに行った独創的な教育活動のもとに多くの教え子を輩出した。また、スイスの印刷専門誌『TM』への寄稿を通じ、同時代のタイポグラファ、デザイナーに強い影響を及ぼした。1967年に発表した主著『タイポグラフィ』は今なお多くの読者に読み継がれている。1970年死去
ルーダー,エミール(ルーダー,エミール)
1914年チューリッヒ生まれ。植字工としての訓練を積んだ後、パリに留学。その後、チューリッヒ工芸学校で学ぶ。1942年からバーゼル工芸専門学校で教鞭を執り、アーミン・ホフマンらとともに行った独創的な教育活動のもとに多くの教え子を輩出した。また、スイスの印刷専門誌『TM』への寄稿を通じ、同時代のタイポグラファ、デザイナーに強い影響を及ぼした。1967年に発表した主著『タイポグラフィ』は今なお多くの読者に読み継がれている。1970年死去