ようこそ!
出版社名:岩波書店
出版年月:2020年1月
ISBN:978-4-00-500911-4
185P 18cm
オリンピック・パラリンピックを学ぶ/岩波ジュニア新書 911
後藤光将/編著
組合員価格 税込 812
(通常価格 税込 902円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:なぜオリンピックは「平和の祭典」と言われるのでしょうか? パラリンピックはどのようにして生まれ、発展してきたのでしょう。オリンピズムやパラリンピズムと言われる理念とは? 「4年に1度のスポーツイベント」「メダルを競い合う競技大会」だけではない、本来のオリンピック・パラリンピックの意義を学ぶための基礎知識。
なぜオリンピックは「平和の祭典」といわれるのでしょうか?パラリンピックはどのようにして生まれ、発展してきたのでしょう?オリンピズムやパラリンピズムといわれる理念とは?「4年に1度のスポーツイベント」にとどまらない本来のオリンピック・パラリンピックの意義を学ぶための基礎知識。
もくじ…(続く
内容紹介:なぜオリンピックは「平和の祭典」と言われるのでしょうか? パラリンピックはどのようにして生まれ、発展してきたのでしょう。オリンピズムやパラリンピズムと言われる理念とは? 「4年に1度のスポーツイベント」「メダルを競い合う競技大会」だけではない、本来のオリンピック・パラリンピックの意義を学ぶための基礎知識。
なぜオリンピックは「平和の祭典」といわれるのでしょうか?パラリンピックはどのようにして生まれ、発展してきたのでしょう?オリンピズムやパラリンピズムといわれる理念とは?「4年に1度のスポーツイベント」にとどまらない本来のオリンピック・パラリンピックの意義を学ぶための基礎知識。
もくじ情報:1 人物(近代オリンピックの誕生とクーベルタンのオリンピズム;日本オリンピックの父 嘉納治五郎;日本パラリンピックの父 中村裕);2 平和・レガシー(オリンピックの平和運動―その理想と現実;聖火リレーの記録と記憶―1964年東京大会が地域にもたらしたもの);3 社会・経済(障がい者スポーツとパラリンピック;オリンピックとジェンダー;オリンピックのメディアとスポンサーシップ)
著者プロフィール
後藤 光将(ゴトウ ミツマサ)
筑波大学大学院博士課程体育科学研究科単位取得退学。博士(体育科学)。現在、明治大学政治経済学部教授。2015~18年度明治大学全学共通総合講座「オリンピック・パラリンピック概論」コーディネーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
後藤 光将(ゴトウ ミツマサ)
筑波大学大学院博士課程体育科学研究科単位取得退学。博士(体育科学)。現在、明治大学政治経済学部教授。2015~18年度明治大学全学共通総合講座「オリンピック・パラリンピック概論」コーディネーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本