ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
エッセイ
>
エッセイその他
出版社名:PHP研究所
出版年月:2020年2月
ISBN:978-4-569-84584-5
223P 19cm
悔しがる力 弟子・藤井聡太の思考法
杉本昌隆/著
組合員価格 税込
1,386
円
(通常価格 税込 1,540円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:藤井七段は、幼いころ、将棋で負けると盤を抱えて泣きじゃくっていたそうです 今の時代「悔しい」と口に出すことや、実現できないことにいつまでもこだわる「あきらめない」気持ちは流行りません。しかし、各界で活躍される著名人の方々は総じて「悔しがり」であり、その「悔しさ」をバネにして活躍されている方ばかりです その「悔しさ」を力に変えて前に進む方法を師弟の体験を交えつつ、本書で著してもらいました。藤井七段が、いかにしてたゆまぬ努力を楽しんでいるかを師匠の視点で明らかにします 内容例を挙げると◎デジタル信号だけで判断できる頭脳◎悔しがるのも全力の藤井◎シンプルな思考力には遠回りがない◎将棋修行を…(
続く
)
内容紹介:藤井七段は、幼いころ、将棋で負けると盤を抱えて泣きじゃくっていたそうです 今の時代「悔しい」と口に出すことや、実現できないことにいつまでもこだわる「あきらめない」気持ちは流行りません。しかし、各界で活躍される著名人の方々は総じて「悔しがり」であり、その「悔しさ」をバネにして活躍されている方ばかりです その「悔しさ」を力に変えて前に進む方法を師弟の体験を交えつつ、本書で著してもらいました。藤井七段が、いかにしてたゆまぬ努力を楽しんでいるかを師匠の視点で明らかにします 内容例を挙げると◎デジタル信号だけで判断できる頭脳◎悔しがるのも全力の藤井◎シンプルな思考力には遠回りがない◎将棋修行を生かして一流大学に進んだ若者たち等々 杉本さん主宰の将棋研究会からは、棋士になることに挫折したとしても「悔しがる力」を携えた結果、東大生や医大生も生まれているとのこと。ビジネスパーソン、親世代必読の一冊です。
藤井七段の集中力の源泉。AI活用法。弟子から学び、能力以上の成果を出す心得とは?東大生も巣立った杉本教室の秘密を明かす。
もくじ情報:はじめに―悔しがることは闘争心の表れ、あきらめの悪さは不断の努力;序章 過去を想う師匠、未来を見つめる弟子;第1章 藤井の活躍に五十歳にして立つ;第2章 藤井聡太の思考法とは?;第3章 人生、いつも悔しがってきた;第4章 AIで地頭が鍛えられる;第5章 必要のない経験はない;第6章 天才と秀才がいた空間;おわりに―たゆまぬ努力を楽しめれば一流
著者プロフィール
杉本 昌隆(スギモト マサタカ)
1968年11月生まれ、愛知県名古屋市出身。1980年6級で(故)板谷進九段門。1990年10月1日四段。2002年5月、第20回朝日オープン将棋選手権準優勝。2019年2月22日八段。第77期順位戦を9勝1敗とし、史上4位の年長記録となる50歳でのB級2組昇級を果たす。2008年、「NHK将棋講座」の講師を務める。本格派振り飛車党で、特に相振り飛車については棋界きっての研究家として知られている。地元の東海研究会では幹事、また杉本昌隆将棋研究室を主宰し、後進の育成にも力を注ぐ。藤井聡太の師匠として知られる。将棋の戦術書の著作は15冊以上になる(本データはこの書…(
続く
)
杉本 昌隆(スギモト マサタカ)
1968年11月生まれ、愛知県名古屋市出身。1980年6級で(故)板谷進九段門。1990年10月1日四段。2002年5月、第20回朝日オープン将棋選手権準優勝。2019年2月22日八段。第77期順位戦を9勝1敗とし、史上4位の年長記録となる50歳でのB級2組昇級を果たす。2008年、「NHK将棋講座」の講師を務める。本格派振り飛車党で、特に相振り飛車については棋界きっての研究家として知られている。地元の東海研究会では幹事、また杉本昌隆将棋研究室を主宰し、後進の育成にも力を注ぐ。藤井聡太の師匠として知られる。将棋の戦術書の著作は15冊以上になる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
師匠はつらいよ 藤井聡太のいる日常/文春文庫 す30-1
杉本昌隆/著
師匠はつらいよ 2/藤井聡太とライバルたち
杉本昌隆/著
子育て春夏秋冬 親の時間、師匠の時間
杉本昌隆/著
藤井聡太は、こう考える
杉本昌隆/著
師匠はつらいよ 藤井聡太のいる日常
杉本昌隆/著
弟子・藤井聡太が教えてくれた99のこと/PHP文庫 す24-2
杉本昌隆/著
角交換相振り飛車徹底ガイド/マイナビ将棋BOOKS
杉本昌隆/著
弟子・藤井聡太の学び方/PHP文庫 す24-1
杉本昌隆/著
将棋・究極の勝ち方入玉の極意/マイナビ将棋BOOKS
杉本昌隆/著
藤井七段の集中力の源泉。AI活用法。弟子から学び、能力以上の成果を出す心得とは?東大生も巣立った杉本教室の秘密を明かす。
もくじ情報:はじめに―悔しがることは闘争心の表れ、あきらめの悪さは不断の努力;序章 過去を想う師匠、未来を見つめる弟子;第1章 藤井の活躍に五十歳にして立つ;第2章 藤井聡太の思考法とは?;第3章 人生、いつも悔しがってきた;第4章 AIで地頭が鍛えられる;第5章 必要のない経験はない;第6章 天才と秀才がいた空間;おわりに―たゆまぬ努力を楽しめれば一流