ようこそ!
出版社名:東京美術
出版年月:2020年3月
ISBN:978-4-8087-1179-5
79P 26cm
もっと知りたい薬師寺の歴史/アート・ビギナーズ・コレクション
薬師寺/監修 藤岡穣/著 安永拓世/著 金子隆之/著
組合員価格 税込 1,980
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
天武天皇の発願に始まる奈良の古刹、薬師寺―。創建は白鳳時代にさかのぼり、1300年以上もの長い年月、幾多の災厄を乗り越え、法燈を守り伝えてきた。失われた伽藍の復興という一大事業が続く今日までのはるかな道程を、新しい知見を交えながら、今に残る数々の寺宝とともにたどる。
もくじ情報:序章 前史―発願者・天武天皇の即位まで;第1章 薬師寺の創建(創建当時の出土品;法相宗の成り立ちと教え);第2章 平城京遷都(国宝・東塔大修理;薬師三尊像;「白鳳の美仏」はこうしてつくられた;天平の名宝);第3章 平安遷都後の薬師寺(平安の名宝;東院堂の四天王立像);第4章 近世から近代の薬師寺(薬師寺に残る「長沢蘆雪…(続く
天武天皇の発願に始まる奈良の古刹、薬師寺―。創建は白鳳時代にさかのぼり、1300年以上もの長い年月、幾多の災厄を乗り越え、法燈を守り伝えてきた。失われた伽藍の復興という一大事業が続く今日までのはるかな道程を、新しい知見を交えながら、今に残る数々の寺宝とともにたどる。
もくじ情報:序章 前史―発願者・天武天皇の即位まで;第1章 薬師寺の創建(創建当時の出土品;法相宗の成り立ちと教え);第2章 平城京遷都(国宝・東塔大修理;薬師三尊像;「白鳳の美仏」はこうしてつくられた;天平の名宝);第3章 平安遷都後の薬師寺(平安の名宝;東院堂の四天王立像);第4章 近世から近代の薬師寺(薬師寺に残る「長沢蘆雪」);第5章 白鳳伽藍復興(玄奘三蔵院伽藍と大唐西域壁画;食堂と阿弥陀三尊像;吉祥悔過法要)
著者プロフィール
藤岡 穣(フジオカ ユタカ)
1962年大阪府生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科修了。1990年に大阪市立美術館学芸員、1999年に大阪大学大学院文学研究科助教授、2009年に同教授となり、現在に至る
藤岡 穣(フジオカ ユタカ)
1962年大阪府生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科修了。1990年に大阪市立美術館学芸員、1999年に大阪大学大学院文学研究科助教授、2009年に同教授となり、現在に至る

同じ著者名で検索した本