ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
趣味
>
スポーツ
>
水泳
出版社名:メイツユニバーサルコンテンツ
出版年月:2020年6月
ISBN:978-4-7804-2354-9
128P 21cm
健康なカラダをつくる水泳のポイントゆったり長く泳ぐ/コツがわかる本
己抄呼/監修
組合員価格 税込
1,525
円
(通常価格 税込 1,694円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:★ 運動指導のプロが教える、健康に効く!
★ 長距離をゆったりラクに泳ぐコツ
★ 水中での姿勢・身体の動かし方・呼吸の
タイミングなど、泳法ごとにポイントを解説!
★ 運動不足解消/ 身体の引き締め
心身のリラックス
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
私が20 数年間の水泳指導の中で、
いつも大きなひとつの疑問を心に抱いていたこと。
それは『常識的に行なわれていた大人への
指導方法が、子供達へ教える指導方法と
全く同じ』であること。
育ち盛りの子供達に対する指導や練習は、
選手等ではないごく普通の大人には、
やはりキツいものです。だから当然、
大人になってから水泳を…(
続く
)
内容紹介:★ 運動指導のプロが教える、健康に効く!
★ 長距離をゆったりラクに泳ぐコツ
★ 水中での姿勢・身体の動かし方・呼吸の
タイミングなど、泳法ごとにポイントを解説!
★ 運動不足解消/ 身体の引き締め
心身のリラックス
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
私が20 数年間の水泳指導の中で、
いつも大きなひとつの疑問を心に抱いていたこと。
それは『常識的に行なわれていた大人への
指導方法が、子供達へ教える指導方法と
全く同じ』であること。
育ち盛りの子供達に対する指導や練習は、
選手等ではないごく普通の大人には、
やはりキツいものです。だから当然、
大人になってから水泳を習う人にとっては、
「水泳はキツいもの」となりがちです。
『そんなにキツいこと、しなくても
泳げるのに・・・』『カラダを水にゆだねる
気持ち良さ、楽しさこそが水泳の魅力だし、
上達の秘訣なのに・・・』そんな思いを
ずっと感じていたのです。
この本では、私がたくさんの人たちと簡単に実現できた
『人魚のようにラクに、優雅に、そして、
ゆっくりと気持ちよく泳ぐ』方法を
あなただけにご紹介したいと思います。
全然がんばらないのに、ちょっとしたコツと、
水を楽しむ気持ちを持つことで、
『泳ぐって、こんなに楽しい』を
心から感じていただければ幸いです。
己抄呼 ~ Misako ~
※ 本書は2006年10月発行の
『もっと楽しく! ゆったり長く泳げるコツ50』を
元に加筆・修正を行った新版です。
運動指導のプロが教える、健康に効く!長距離をゆったりラクに泳ぐコツ。水中での姿勢・身体の動かし方・呼吸のタイミングなど、泳法ごとにポイントを解説!
もくじ情報:1 泳ぐ前の準備と姿勢―長い距離を、ゆっくりと長く泳ぐため、水に慣れる練習をしておこう。水中での姿勢や呼吸の基本を覚えれば、水の中で楽に過ごすことができるようになる。(キャップとゴーグルは自分にあったものを選ぶ;水に慣れるためのウォーミングアップの呼吸 ほか);2 手の使い方とキック―クロールで長距離を泳ぐために必要な、入水や水のキャッチ、リカバリーなどの腕の動かし方と身体のバランスをとるキックの仕方を覚えよう。(クロールの入水は肘を立て、指先を下に向ける;指先をそろえ水をキャッチする ほか);3 クロールの呼吸とローリング―泳いでいるときに息が苦しくなったら、ふし浮きから横向きになり、背浮きの状態までローリングしてたくさん空気を吸ってみよう。(陸上での呼吸運動で肺活量を増やす;水の中で息を止める呼吸法を覚える ほか);4 背泳の身体の使い方―呼吸が楽な背泳は、ローリングと手のタイミングをうまくあわせるとかっこよく泳ぐことができる。(背泳の正しい姿勢でサイドキック;足の甲を使って水面下で蹴りあげる ほか);5 バタフライの泳ぎ方―難しいと思われがちのバタフライふし浮きダイブとゆっくりとした浮きあがりを連続させて簡単に、かっこよく泳いでみよう。(背中に力を入れずにその場ふし浮きをする;深くおじぎをするようにふし浮きダイブをやってみる ほか)
著者プロフィール
己抄呼(ミサコ)
健康アーティスト、健康体操研究家、即泳メソッド・マスタートレーナー。全国の企業、自治体、医療機関等での年間300本を超える健康セミナー、イベントレッスン、トークショーなどをこなす傍ら、トップアスリートのボディケア、プロの健康指導者の育成を行う。現在では、エンターテイメント講演のほか、マスコミメディアでも幅広く活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
己抄呼(ミサコ)
健康アーティスト、健康体操研究家、即泳メソッド・マスタートレーナー。全国の企業、自治体、医療機関等での年間300本を超える健康セミナー、イベントレッスン、トークショーなどをこなす傍ら、トップアスリートのボディケア、プロの健康指導者の育成を行う。現在では、エンターテイメント講演のほか、マスコミメディアでも幅広く活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
★ 長距離をゆったりラクに泳ぐコツ
★ 水中での姿勢・身体の動かし方・呼吸の
タイミングなど、泳法ごとにポイントを解説!
★ 運動不足解消/ 身体の引き締め
心身のリラックス
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
私が20 数年間の水泳指導の中で、
いつも大きなひとつの疑問を心に抱いていたこと。
それは『常識的に行なわれていた大人への
指導方法が、子供達へ教える指導方法と
全く同じ』であること。
育ち盛りの子供達に対する指導や練習は、
選手等ではないごく普通の大人には、
やはりキツいものです。だから当然、
大人になってから水泳を…(続く)
★ 長距離をゆったりラクに泳ぐコツ
★ 水中での姿勢・身体の動かし方・呼吸の
タイミングなど、泳法ごとにポイントを解説!
★ 運動不足解消/ 身体の引き締め
心身のリラックス
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
私が20 数年間の水泳指導の中で、
いつも大きなひとつの疑問を心に抱いていたこと。
それは『常識的に行なわれていた大人への
指導方法が、子供達へ教える指導方法と
全く同じ』であること。
育ち盛りの子供達に対する指導や練習は、
選手等ではないごく普通の大人には、
やはりキツいものです。だから当然、
大人になってから水泳を習う人にとっては、
「水泳はキツいもの」となりがちです。
『そんなにキツいこと、しなくても
泳げるのに・・・』『カラダを水にゆだねる
気持ち良さ、楽しさこそが水泳の魅力だし、
上達の秘訣なのに・・・』そんな思いを
ずっと感じていたのです。
この本では、私がたくさんの人たちと簡単に実現できた
『人魚のようにラクに、優雅に、そして、
ゆっくりと気持ちよく泳ぐ』方法を
あなただけにご紹介したいと思います。
全然がんばらないのに、ちょっとしたコツと、
水を楽しむ気持ちを持つことで、
『泳ぐって、こんなに楽しい』を
心から感じていただければ幸いです。
己抄呼 ~ Misako ~
※ 本書は2006年10月発行の
『もっと楽しく! ゆったり長く泳げるコツ50』を
元に加筆・修正を行った新版です。
運動指導のプロが教える、健康に効く!長距離をゆったりラクに泳ぐコツ。水中での姿勢・身体の動かし方・呼吸のタイミングなど、泳法ごとにポイントを解説!
もくじ情報:1 泳ぐ前の準備と姿勢―長い距離を、ゆっくりと長く泳ぐため、水に慣れる練習をしておこう。水中での姿勢や呼吸の基本を覚えれば、水の中で楽に過ごすことができるようになる。(キャップとゴーグルは自分にあったものを選ぶ;水に慣れるためのウォーミングアップの呼吸 ほか);2 手の使い方とキック―クロールで長距離を泳ぐために必要な、入水や水のキャッチ、リカバリーなどの腕の動かし方と身体のバランスをとるキックの仕方を覚えよう。(クロールの入水は肘を立て、指先を下に向ける;指先をそろえ水をキャッチする ほか);3 クロールの呼吸とローリング―泳いでいるときに息が苦しくなったら、ふし浮きから横向きになり、背浮きの状態までローリングしてたくさん空気を吸ってみよう。(陸上での呼吸運動で肺活量を増やす;水の中で息を止める呼吸法を覚える ほか);4 背泳の身体の使い方―呼吸が楽な背泳は、ローリングと手のタイミングをうまくあわせるとかっこよく泳ぐことができる。(背泳の正しい姿勢でサイドキック;足の甲を使って水面下で蹴りあげる ほか);5 バタフライの泳ぎ方―難しいと思われがちのバタフライふし浮きダイブとゆっくりとした浮きあがりを連続させて簡単に、かっこよく泳いでみよう。(背中に力を入れずにその場ふし浮きをする;深くおじぎをするようにふし浮きダイブをやってみる ほか)