ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
社会心理
>
概論
出版社名:誠信書房
出版年月:2020年9月
ISBN:978-4-414-30018-5
180P 21cm
心理学から見た社会 実証研究の可能性と課題
安藤清志/監修 大島尚/監修 北村英哉/編著 桐生正幸/編著 山田一成/編著
組合員価格 税込
2,673
円
(通常価格 税込 2,970円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:第一線の研究者たちが、それぞれの研究テーマやスタイルに基づきながら、「社会」というキーワードを共有して執筆した。各領域において示される、到達点と今後の研究課題は、これから研究を始める人や、これまでの研究をさらに展開させたいと考える人にとって、示唆に富み、知的探求心や創造性を刺激するものである。正統的でありながらアクティブであり、心理学最先端のテーマを扱いながら、リーダブルな専門書である。
心の科学が明らかにする「私たち」の姿とは?社会的な問題に心の科学が出す「答え」とは?次のステップに進もうとする研究者たちのために、各領域の到達点とこれからの課題を具体的に解説。
もくじ情報:1 人間…(
続く
)
内容紹介:第一線の研究者たちが、それぞれの研究テーマやスタイルに基づきながら、「社会」というキーワードを共有して執筆した。各領域において示される、到達点と今後の研究課題は、これから研究を始める人や、これまでの研究をさらに展開させたいと考える人にとって、示唆に富み、知的探求心や創造性を刺激するものである。正統的でありながらアクティブであり、心理学最先端のテーマを扱いながら、リーダブルな専門書である。
心の科学が明らかにする「私たち」の姿とは?社会的な問題に心の科学が出す「答え」とは?次のステップに進もうとする研究者たちのために、各領域の到達点とこれからの課題を具体的に解説。
もくじ情報:1 人間はどのように社会的か?(公正と道徳:モラルサイコロジーへの展開;影響力保持者の認知パターン:影響力の概念と理論;人間‐状況論争は続いている:心理的状況研究の新たな展開を中心に;人間的成長をもたらす感情:感動の適応的機能;多様性を見渡し想定外を減らす:シュワルツ基本価値モデルの活用);2 社会的要請にどう応えるか?(自制心はなぜ大切なのか:社会生活とセルフコントロール;懐疑と冷笑:オンライン消費者の広告不信;対人関係のダークサイド:ストーキングと悪質クレーマーの分析から;災害時の情報処理:社会心理学からの接近;社会的逆境を乗り越えるイメージの力:イメージを媒介とする心理療法のエビデンスと展開)
同じ著者名で検索した本
震災後の親子を支える 家族の心を守るために/心理学叢書
日本心理学会/監修 安藤清志/編 松井豊/編
地域と職場で支える被災地支援 心理学にできること/心理学叢書
日本心理学会/監修 安藤清志/編 松井豊/編
心の科学が明らかにする「私たち」の姿とは?社会的な問題に心の科学が出す「答え」とは?次のステップに進もうとする研究者たちのために、各領域の到達点とこれからの課題を具体的に解説。
もくじ情報:1 人間…(続く)
心の科学が明らかにする「私たち」の姿とは?社会的な問題に心の科学が出す「答え」とは?次のステップに進もうとする研究者たちのために、各領域の到達点とこれからの課題を具体的に解説。
もくじ情報:1 人間はどのように社会的か?(公正と道徳:モラルサイコロジーへの展開;影響力保持者の認知パターン:影響力の概念と理論;人間‐状況論争は続いている:心理的状況研究の新たな展開を中心に;人間的成長をもたらす感情:感動の適応的機能;多様性を見渡し想定外を減らす:シュワルツ基本価値モデルの活用);2 社会的要請にどう応えるか?(自制心はなぜ大切なのか:社会生活とセルフコントロール;懐疑と冷笑:オンライン消費者の広告不信;対人関係のダークサイド:ストーキングと悪質クレーマーの分析から;災害時の情報処理:社会心理学からの接近;社会的逆境を乗り越えるイメージの力:イメージを媒介とする心理療法のエビデンスと展開)