ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
特殊文庫
>
光人社NF文庫
出版社名:潮書房光人新社
出版年月:2020年10月
ISBN:978-4-7698-7028-9
337P 16cm
プーチンとロシア人/産経NF文庫 S-28き
木村汎/著
組合員価格 税込
891
円
(通常価格 税込 990円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:クリミア、シリア、北朝鮮──世界激動のキーマンは戦争をどう捉えているのか。「勝利をもたらす小さな戦争」の愛好者、その闘争哲学を人間的アプローチで読み解く。
ロシア研究の第一人者が遺したプーチン論の決定版!「勝利をもたらす小さな戦争」の愛好者、その闘争哲学を人間学的アプローチで読み解く。
もくじ情報:はじめに プーチンを知る必要性;第1章 背景―日本とは対照的な地勢的環境;第2章 性格―自由を求め、かつ混沌を嫌う二面性;第3章 政治―「力は正義なり」が中央集権化を生む;第4章 外交―強い国にも強気、弱い国にも強気;第5章 軍事―不安ゆえの「過剰防衛」癖;第6章 交渉―交渉は闘争の手段;…(
続く
)
内容紹介:クリミア、シリア、北朝鮮──世界激動のキーマンは戦争をどう捉えているのか。「勝利をもたらす小さな戦争」の愛好者、その闘争哲学を人間的アプローチで読み解く。
ロシア研究の第一人者が遺したプーチン論の決定版!「勝利をもたらす小さな戦争」の愛好者、その闘争哲学を人間学的アプローチで読み解く。
もくじ情報:はじめに プーチンを知る必要性;第1章 背景―日本とは対照的な地勢的環境;第2章 性格―自由を求め、かつ混沌を嫌う二面性;第3章 政治―「力は正義なり」が中央集権化を生む;第4章 外交―強い国にも強気、弱い国にも強気;第5章 軍事―不安ゆえの「過剰防衛」癖;第6章 交渉―交渉は闘争の手段;第7章 連続―体制変化で「新しい人間」は必ずしも生まれず;第8章 労働―資源依存症で働くことは大嫌い;第9章 技術―外国からの拝借思想の限界;第10章 社会―奇妙な結託、プーチンと国民は共犯者;おわりに 人間学的アプローチを超えて
著者プロフィール
木村 汎(キムラ ヒロシ)
1936年生まれ。京都大学法学部卒。米コロンビア大学Ph.D.取得。北海道大学スラブ研究センター、国際日本文化研究センター、拓殖大学教授を経て、北海道大学および国際日本文化研究センター名誉教授。『遠い隣国―ロシアと日本』(世界思想社、2002年)で第14回アジア・太平洋賞大賞を受賞。第32回正論大賞受賞。2019年11月、歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 汎(キムラ ヒロシ)
1936年生まれ。京都大学法学部卒。米コロンビア大学Ph.D.取得。北海道大学スラブ研究センター、国際日本文化研究センター、拓殖大学教授を経て、北海道大学および国際日本文化研究センター名誉教授。『遠い隣国―ロシアと日本』(世界思想社、2002年)で第14回アジア・太平洋賞大賞を受賞。第32回正論大賞受賞。2019年11月、歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
対ロ交渉学 歴史・比較・展望
木村汎/著
プーチン 外交的考察
木村汎/著
プーチン 内政的考察
木村汎/著
プーチン 人間的考察
木村汎/著
メドベージェフvsプーチン ロシアの近代化は可能か
木村汎/著
後藤新平と日露関係史 ロシア側新資料に基づく新見解
ワシーリー・モロジャコフ/〔著〕 木村汎/訳
ロシア歴史地図 紀元前800年~1993年
マーチン・ギルバート/著 木村汎/監訳 菅野敏子/訳
新数学講座 4/代数学/新数学講座 4
田村一郎/編 木村俊房/編
ロシア研究の第一人者が遺したプーチン論の決定版!「勝利をもたらす小さな戦争」の愛好者、その闘争哲学を人間学的アプローチで読み解く。
もくじ情報:はじめに プーチンを知る必要性;第1章 背景―日本とは対照的な地勢的環境;第2章 性格―自由を求め、かつ混沌を嫌う二面性;第3章 政治―「力は正義なり」が中央集権化を生む;第4章 外交―強い国にも強気、弱い国にも強気;第5章 軍事―不安ゆえの「過剰防衛」癖;第6章 交渉―交渉は闘争の手段;…(続く)
ロシア研究の第一人者が遺したプーチン論の決定版!「勝利をもたらす小さな戦争」の愛好者、その闘争哲学を人間学的アプローチで読み解く。
もくじ情報:はじめに プーチンを知る必要性;第1章 背景―日本とは対照的な地勢的環境;第2章 性格―自由を求め、かつ混沌を嫌う二面性;第3章 政治―「力は正義なり」が中央集権化を生む;第4章 外交―強い国にも強気、弱い国にも強気;第5章 軍事―不安ゆえの「過剰防衛」癖;第6章 交渉―交渉は闘争の手段;第7章 連続―体制変化で「新しい人間」は必ずしも生まれず;第8章 労働―資源依存症で働くことは大嫌い;第9章 技術―外国からの拝借思想の限界;第10章 社会―奇妙な結託、プーチンと国民は共犯者;おわりに 人間学的アプローチを超えて