ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経済
>
経済
>
経済学一般
出版社名:日経BP日本経済新聞出版本部
出版年月:2020年9月
ISBN:978-4-532-17688-4
372P 19cm
MORE from LESS 資本主義は脱物質化する
アンドリュー・マカフィー/著 小川敏子/訳
組合員価格 税込
2,376
円
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「経済成長は資源消費量を増やす」「社会が豊かになれば、自然を壊す」―人間が繁栄すればするほど、天然資源は枯渇し食糧生産は限界を迎えるという予想が、無批判に信じられてきた。だが実際には、予想と正反対のことが起きた。もはや人類と自然界のトレードオフの関係は終わった。資本主義は発展しつづけ、世界中に勢力を拡大しつづけているが、同時にテクノロジーが資源を使わない方向に進歩した。人類は多様なデジタル技術を開発し、消費の脱物質化を実現させた。デジタル技術の進歩により、物理的なモノが、デジタルのビットに取って代わられた。かつて複数機器を必要とした作業は、いまやスマホひとつで事足りる。地球から取り出す資源は減…(
続く
)
「経済成長は資源消費量を増やす」「社会が豊かになれば、自然を壊す」―人間が繁栄すればするほど、天然資源は枯渇し食糧生産は限界を迎えるという予想が、無批判に信じられてきた。だが実際には、予想と正反対のことが起きた。もはや人類と自然界のトレードオフの関係は終わった。資本主義は発展しつづけ、世界中に勢力を拡大しつづけているが、同時にテクノロジーが資源を使わない方向に進歩した。人類は多様なデジタル技術を開発し、消費の脱物質化を実現させた。デジタル技術の進歩により、物理的なモノが、デジタルのビットに取って代わられた。かつて複数機器を必要とした作業は、いまやスマホひとつで事足りる。地球から取り出す資源は減少している。人類は経済成長と資源消費量を切り離すことに成功し、経済の脱物質化へと舵を切った。このすばらしい現象について、なぜそれが可能となったのかを解き明かし、どんな可能性を秘めているのかを記していこう。テクノロジーの進歩、資本主義、市民の自覚、反応する政府―“希望の四騎士”が揃えば人間と自然の両方が、よりよい状況となる。この先の人類が繁栄しつづける道がここにある。
もくじ情報:マルサス主義者の黄金時代;人類が地球を支配した工業化時代;工業化が犯した過ち;アースデイと問題提起;脱物質化というサプライズ;なぜリサイクルや消費抑制は失敗するか;何が脱物質化を引き起こすのか―市場と驚異;アダム・スミスによれば―資本主義についての考察;さらに必要なのは―人々、そして政策;“希望の四騎士”が世界を駆け巡る;どんどんよくなる;集中化;絆の喪失と分断;この先にある未来へ;賢明な介入;未来の地球
著者プロフィール
マカフィー,アンドリュー(マカフィー,アンドリュー)
マサチューセッツ工科大学(MIT)スローン経営大学院首席リサーチ・サイエンティスト。MITデジタル経済イニシアティブの共同創設者兼共同ディレクター。デジタル技術がどう世界を変えるのかを研究している。フォーリン・アフェアーズ誌、ハーバード・ビジネス・レビュー誌、エコノミスト誌、ウォール・ストリート・ジャーナル紙などに寄稿するほか、世界経済フォーラム、TEDなどにも登壇している。MITとハーバード大学にて複数の学位を取得。マサチューセッツ州ケンブリッジ在住
マカフィー,アンドリュー(マカフィー,アンドリュー)
マサチューセッツ工科大学(MIT)スローン経営大学院首席リサーチ・サイエンティスト。MITデジタル経済イニシアティブの共同創設者兼共同ディレクター。デジタル技術がどう世界を変えるのかを研究している。フォーリン・アフェアーズ誌、ハーバード・ビジネス・レビュー誌、エコノミスト誌、ウォール・ストリート・ジャーナル紙などに寄稿するほか、世界経済フォーラム、TEDなどにも登壇している。MITとハーバード大学にて複数の学位を取得。マサチューセッツ州ケンブリッジ在住
同じ著者名で検索した本
一流ビジネススクールで教えるデジタル・シフト戦略 テクノロジーを武器にするために必要な変革
ジョージ・ウェスターマン/著 ディディエ・ボネ/著 アンドリュー・マカフィー/著 グロービス/訳
プラットフォームの経済学 機械は人と企業の未来をどう変える?
アンドリュー・マカフィー/著 エリック・ブリニョルフソン/著 村井章子/訳
ザ・セカンド・マシン・エイジ
エリック・ブリニョルフソン/著 アンドリュー・マカフィー/著 村井章子/訳
もくじ情報:マルサス主義者の黄金時代;人類が地球を支配した工業化時代;工業化が犯した過ち;アースデイと問題提起;脱物質化というサプライズ;なぜリサイクルや消費抑制は失敗するか;何が脱物質化を引き起こすのか―市場と驚異;アダム・スミスによれば―資本主義についての考察;さらに必要なのは―人々、そして政策;“希望の四騎士”が世界を駆け巡る;どんどんよくなる;集中化;絆の喪失と分断;この先にある未来へ;賢明な介入;未来の地球