ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
工学
>
建築工学
>
建築史・建築様式
出版社名:平凡社
出版年月:2020年10月
ISBN:978-4-582-54468-8
369P 21cm
和室学 世界で日本にしかない空間/住総研住まい読本
松村秀一/編 服部岑生/編
組合員価格 税込
3,366
円
(通常価格 税込 3,740円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
和室は日本独自の建築様式として数々の特徴を持つが、近年は造られることが少なくなっている。日本家屋のシンボルとも言える和室の、将来性と存在意義を徹底的に検証する一冊。
和室は日本独自の建築様式として数々の特徴を持つが、近年は造られることが少なくなっている。日本家屋のシンボルとも言える和室の、将来性と存在意義を徹底的に検証する一冊。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:和室は日本独自の建築様式として数々の特徴を持つが、近年は造られることが少なくなっている。日本家屋のシンボルとも言える和室の、将来性と存在意義を徹底的に検証する一冊。
気鋭の論者11名による最新「和室」論。木材と紙の特長を十全に活かした、日本家屋のシンボルというべき和室の歴史と現状、そして将来への展望を示す。
もくじ情報:第1章 和室とは何か―近現代人の日本人にとってその空間と意味;第2章 和室の起源と性格;第3章 近世和室の豊饒な世界;第4章 茶の湯と和室;第5章 唯一無二の畳;第6章 明治維新以後の和室;第7章 モダニズム建築の和室;第8章 和室の現象学―いま「和室」はどうなってい…(
続く
)
内容紹介:和室は日本独自の建築様式として数々の特徴を持つが、近年は造られることが少なくなっている。日本家屋のシンボルとも言える和室の、将来性と存在意義を徹底的に検証する一冊。
気鋭の論者11名による最新「和室」論。木材と紙の特長を十全に活かした、日本家屋のシンボルというべき和室の歴史と現状、そして将来への展望を示す。
もくじ情報:第1章 和室とは何か―近現代人の日本人にとってその空間と意味;第2章 和室の起源と性格;第3章 近世和室の豊饒な世界;第4章 茶の湯と和室;第5章 唯一無二の畳;第6章 明治維新以後の和室;第7章 モダニズム建築の和室;第8章 和室の現象学―いま「和室」はどうなっているか?;第9章 日本人の暮らし方と和室;第10章 和室の世界遺産的な価値
著者プロフィール
松村 秀一(マツムラ シュウイチ)
1957年生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。工学博士。現在、東京大学大学院工学系研究科特任教授
松村 秀一(マツムラ シュウイチ)
1957年生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。工学博士。現在、東京大学大学院工学系研究科特任教授
同じ著者名で検索した本
和室礼讃 「ふるまい」の空間学/住総研住まい読本
松村秀一/編 稲葉信子/編 上西明/編 内田青蔵/編 桐浴邦夫/編 藤田盟児/編 日本建築和室の世界遺産的価値研究会/著
建築生産/建築新講座テキスト
松村秀一/編著 権藤智之/編著 角倉英明/〔ほか執筆〕
3D図解による建築構法
松村秀一/編著 小見康夫/〔ほか〕著
建築再生学 考え方・進め方・実践例
松村秀一/編著
場の産業実践論 「建築-新しい仕事のかたち」をめぐって
内山博文/〔ほか述〕 松村秀一/編
箱の産業 プレハブ住宅技術者たちの証言
松村秀一/編著 佐藤考一/編著 森田芳朗/編著 江口亨/編著 権藤智之/編著
建築大百科事典
長沢泰/編集 神田順/編集 大野秀敏/編集 坂本雄三/編集 松村秀一/編集 藤井恵介/編集
気鋭の論者11名による最新「和室」論。木材と紙の特長を十全に活かした、日本家屋のシンボルというべき和室の歴史と現状、そして将来への展望を示す。
もくじ情報:第1章 和室とは何か―近現代人の日本人にとってその空間と意味;第2章 和室の起源と性格;第3章 近世和室の豊饒な世界;第4章 茶の湯と和室;第5章 唯一無二の畳;第6章 明治維新以後の和室;第7章 モダニズム建築の和室;第8章 和室の現象学―いま「和室」はどうなってい…(続く)
気鋭の論者11名による最新「和室」論。木材と紙の特長を十全に活かした、日本家屋のシンボルというべき和室の歴史と現状、そして将来への展望を示す。
もくじ情報:第1章 和室とは何か―近現代人の日本人にとってその空間と意味;第2章 和室の起源と性格;第3章 近世和室の豊饒な世界;第4章 茶の湯と和室;第5章 唯一無二の畳;第6章 明治維新以後の和室;第7章 モダニズム建築の和室;第8章 和室の現象学―いま「和室」はどうなっているか?;第9章 日本人の暮らし方と和室;第10章 和室の世界遺産的な価値
1957年生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。工学博士。現在、東京大学大学院工学系研究科特任教授
1957年生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。工学博士。現在、東京大学大学院工学系研究科特任教授