ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
特別支援教育
>
特別支援教育その他
出版社名:明治図書出版
出版年月:2020年11月
ISBN:978-4-18-358527-1
118P 26cm
学びの地図の構築と各教科の授業づくりモデル 特別支援学校新学習指導要領/特別支援教育サポートBOOKS
菅野敦/編著 城田和晃/編著
組合員価格 税込
2,039
円
(通常価格 税込 2,266円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:学習指導要領の目標や内容に依拠したシラバスと授業づくりを行うための書。学習指導要領を視覚的に示した内容構成表から単元・題材を位置づけ、指導観・授業観をきっちり示した授業づくりの実例を小・中学部の国語、算数・数学、体育、社会、理科等15示した。
本書では、新学習指導要領を踏まえた授業づくりを考える上で解決すべき課題について、その方策やステップをできるだけ分かりやすく示せるように章立てを工夫しました。第1章では、改訂された学習指導要領のポイントや教育課程、授業づくりについての理論を学ぶことができるようにしています。第2章では、第1章の理論を具現化した特別支援学校の取組を紹介しています。第…(
続く
)
内容紹介:学習指導要領の目標や内容に依拠したシラバスと授業づくりを行うための書。学習指導要領を視覚的に示した内容構成表から単元・題材を位置づけ、指導観・授業観をきっちり示した授業づくりの実例を小・中学部の国語、算数・数学、体育、社会、理科等15示した。
本書では、新学習指導要領を踏まえた授業づくりを考える上で解決すべき課題について、その方策やステップをできるだけ分かりやすく示せるように章立てを工夫しました。第1章では、改訂された学習指導要領のポイントや教育課程、授業づくりについての理論を学ぶことができるようにしています。第2章では、第1章の理論を具現化した特別支援学校の取組を紹介しています。第3章では、新学習指導要領を踏まえた授業づくりモデルを紹介します。
もくじ情報:第1章 新学習指導要領と知的障害特別支援学校において求められるシラバス(学習指導要領の意義と新学習指導要領のポイント;学習指導要領に基づく教育課程;知的障害特別支援学校において作成が求められるシラバス ほか);第2章 新学習指導要領を踏まえた各教科のシラバスの構築(新学習指導要領への理解と活用を図るための具体的な取組;新学習指導要領を踏まえたシラバスの作成;新学習指導要領を踏まえた授業づくりとシラバスの充実);第3章 新学習指導要領を踏まえた各教科の授業実践(国語 小学部1段階 ぺこぺこあおむし(小学部1年);国語 小学部2段階 どんなおはなし?(小学部3年);国語 小学部3段階 ものがたりをよもう(小学部6年) ほか)
著者プロフィール
菅野 敦(カンノ アツシ)
東京学芸大学名誉教授。東京都教育委員会知的障害特別支援学校の教育課程の在り方検討委員会専門委員等を務める。他、社会的な活動として、日本発達障害学会理事長、日本発達障害支援システム学会会長、日本特殊教育学会評議員・常任編集委員等を歴任
菅野 敦(カンノ アツシ)
東京学芸大学名誉教授。東京都教育委員会知的障害特別支援学校の教育課程の在り方検討委員会専門委員等を務める。他、社会的な活動として、日本発達障害学会理事長、日本発達障害支援システム学会会長、日本特殊教育学会評議員・常任編集委員等を歴任
同じ著者名で検索した本
LCSA学齢版言語・コミュニケーション発達スケール 施行マニュアル
大伴潔/編著 林安紀子/編著 橋本創一/編著 池田一成/編著 菅野敦/編著
菅野宏信先生講義録 薬局漢方の真実と深化
菅野宏信/〔述〕 竹内達也/編著 岸本恭一/編著 賀川典明/編著 能美敦/編著 井口洋/編著 江島俊哉/編著 本多勝幸/編著 鈴木義明/編著
ダウン症者とその家族でつくる豊かな生活 成人期ダウン症者の理解とサポート実践プログラム
菅野敦/編著 橋本創一/編著 小島道生/編著
ASIST学校適応スキルプロフィール 特別支援教育・教育相談・障害者支援のために 適応スキル・支援ニーズのアセスメントと支援目標の立案
橋本創一/編著 熊谷亮/編著 大伴潔/編著 林安紀子/編著 菅野敦/編著
障害児者の理解と教育・支援 特別支援教育/障害者支援のガイド 障害者との出会いと交流のために
橋本創一/編著 菅野敦/編著 林安紀子/編著 大伴潔/編著 小林巌/編著 渡邉貴裕/編著 霜田浩信/編著 武田鉄郎/編著 千賀愛/編著 池田一成/編著
新ダウン症児のことばを育てる 生活と遊びのなかで
池田由紀江/編著 菅野敦/編著 橋本創一/編著
ダウン症者の豊かな生活 成人期の理解と支援のために
菅野敦/編著 池田由紀江/編著
本書では、新学習指導要領を踏まえた授業づくりを考える上で解決すべき課題について、その方策やステップをできるだけ分かりやすく示せるように章立てを工夫しました。第1章では、改訂された学習指導要領のポイントや教育課程、授業づくりについての理論を学ぶことができるようにしています。第2章では、第1章の理論を具現化した特別支援学校の取組を紹介しています。第…(続く)
本書では、新学習指導要領を踏まえた授業づくりを考える上で解決すべき課題について、その方策やステップをできるだけ分かりやすく示せるように章立てを工夫しました。第1章では、改訂された学習指導要領のポイントや教育課程、授業づくりについての理論を学ぶことができるようにしています。第2章では、第1章の理論を具現化した特別支援学校の取組を紹介しています。第3章では、新学習指導要領を踏まえた授業づくりモデルを紹介します。
もくじ情報:第1章 新学習指導要領と知的障害特別支援学校において求められるシラバス(学習指導要領の意義と新学習指導要領のポイント;学習指導要領に基づく教育課程;知的障害特別支援学校において作成が求められるシラバス ほか);第2章 新学習指導要領を踏まえた各教科のシラバスの構築(新学習指導要領への理解と活用を図るための具体的な取組;新学習指導要領を踏まえたシラバスの作成;新学習指導要領を踏まえた授業づくりとシラバスの充実);第3章 新学習指導要領を踏まえた各教科の授業実践(国語 小学部1段階 ぺこぺこあおむし(小学部1年);国語 小学部2段階 どんなおはなし?(小学部3年);国語 小学部3段階 ものがたりをよもう(小学部6年) ほか)