ようこそ!
出版社名:PHP研究所
出版年月:2021年4月
ISBN:978-4-569-84843-3
208P 18cm
脱GHQ史観の経済学 エコノミストはいまでもマッカーサーに支配されている/PHP新書 1258
田中秀臣/著
組合員価格 税込 891
(通常価格 税込 990円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:占領軍が日本に求めた復興策は「デフレ政策」だった!敗戦後の経済政策の正体を、エコノミストが史料を駆使して解き明かす。
GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)による日本の「経済民主化」は、増税をはじめ今日まで続く緊縮財政策の起源の一つだった。GHQが掲げる緊縮主義に日本の緊縮主義者が相乗りし、経済や社会、文化をめぐる考え方にマイナスの影響を与えてきたのだ。本書は国家を脆弱化、衰退化させる経済思想を、占領期のGHQと日本の経済学者の関係から再考察する。さらにアフター・コロナの「戦後」において、日米欧は中国共産党の独裁・統制主義の経済に対峙すべく、自由主義の経済再生に全力を尽くさなければなら…(続く
内容紹介:占領軍が日本に求めた復興策は「デフレ政策」だった!敗戦後の経済政策の正体を、エコノミストが史料を駆使して解き明かす。
GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)による日本の「経済民主化」は、増税をはじめ今日まで続く緊縮財政策の起源の一つだった。GHQが掲げる緊縮主義に日本の緊縮主義者が相乗りし、経済や社会、文化をめぐる考え方にマイナスの影響を与えてきたのだ。本書は国家を脆弱化、衰退化させる経済思想を、占領期のGHQと日本の経済学者の関係から再考察する。さらにアフター・コロナの「戦後」において、日米欧は中国共産党の独裁・統制主義の経済に対峙すべく、自由主義の経済再生に全力を尽くさなければならない。「100年に1度」の危機を乗り越える方向性を示す。
もくじ情報:第1章 経済学はいまでもGHQが占領中(新型コロナ危機を戦時経済に例える;「戦後」は遠い ほか);第2章 緊縮財政の呪縛(石橋湛山の「小国主義」;表裏一体のリフレ主義 ほか);第3章 集団安全保障と憲法改正の経済学(マッカーサーたちのトンデモ防衛論;集団的自衛権とは何か ほか);第4章 占領史観にただ乗りする中国と韓国(米国の影、中国の影;反民主的・反人権的な動きに「レッドカード」を ほか);第5章 学術会議、あいちトリエンナーレに映るGHQの影(学術会議問題―政府からコントロールされるのは当たり前;「学界の民主化」政策の一環 ほか)
著者プロフィール
田中 秀臣(タナカ ヒデトミ)
上武大学ビジネス情報学部教授、経済学者。1961年生まれ。早稲田大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。専門は日本経済思想史、日本経済論。『昭和恐慌の研究』(共著、東洋経済新報社)で第47回日経・経済図書文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 秀臣(タナカ ヒデトミ)
上武大学ビジネス情報学部教授、経済学者。1961年生まれ。早稲田大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。専門は日本経済思想史、日本経済論。『昭和恐慌の研究』(共著、東洋経済新報社)で第47回日経・経済図書文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本