ようこそ!
出版社名:東京図書
出版年月:2021年9月
ISBN:978-4-489-02368-2
267P 21cm
論理と言葉の練習ノート 日々の思考とAIをつなぐ現代の必須科目
川添愛/著
組合員価格 税込 2,178
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
何気なく使っている、「論理」と「言葉」。それは、人間が生きるためのキホン。AI時代だからこそ、その仕組みを知るための「現代の必須科目」でもあるのです。言語学の枠の内外で活躍する著者が、読者をいざないます。
もくじ情報:1 論理編―論理って何?(まずは、「論理」という言葉を整理しよう;正しい推論には型がある;じゃあ、何のために論理なんか勉強するの? ほか);2 言語編―言葉と論理の関係は?(定義って何だろう;普通名詞の曖昧さ;「ならば文」の曖昧さ ほか);3 コンピュータ・AI編―機械にとって論理とは?(そもそもコンピュータとは?;コンピュータは論理から生まれた;プログラミングと論理 ほか)
何気なく使っている、「論理」と「言葉」。それは、人間が生きるためのキホン。AI時代だからこそ、その仕組みを知るための「現代の必須科目」でもあるのです。言語学の枠の内外で活躍する著者が、読者をいざないます。
もくじ情報:1 論理編―論理って何?(まずは、「論理」という言葉を整理しよう;正しい推論には型がある;じゃあ、何のために論理なんか勉強するの? ほか);2 言語編―言葉と論理の関係は?(定義って何だろう;普通名詞の曖昧さ;「ならば文」の曖昧さ ほか);3 コンピュータ・AI編―機械にとって論理とは?(そもそもコンピュータとは?;コンピュータは論理から生まれた;プログラミングと論理 ほか)
著者プロフィール
川添 愛(カワゾエ アイ)
九州大学文学部、同大学院ほかで理論言語学を専攻し博士号を取得。津田塾大学女性研究者支援センター特任准教授、国立情報学研究所社会共有知研究センター特任准教授などを経て、言語学や情報科学などをテーマに著作活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川添 愛(カワゾエ アイ)
九州大学文学部、同大学院ほかで理論言語学を専攻し博士号を取得。津田塾大学女性研究者支援センター特任准教授、国立情報学研究所社会共有知研究センター特任准教授などを経て、言語学や情報科学などをテーマに著作活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本