ようこそ!
出版社名:岩波書店
出版年月:2021年11月
ISBN:978-4-00-500943-5
193,9P 18cm
数理の窓から世界を読みとく 素数・AI・生物・宇宙をつなぐ/岩波ジュニア新書 943
初田哲男/編著 柴藤亮介/編著
組合員価格 税込 851
(通常価格 税込 946円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:AI(人工知能)、生物の進化、宇宙に存在する暗黒物質--これらまったく異なる研究分野を、同じ窓から読み解く方法があります。数学を共通言語にさまざまな事象を理論的に解明する方法、数理です。数理の窓から見えるそれぞれの世界を、自らの進路選択や研究の魅力を交えながら、若手研究者たちが瑞々しい感性で紹介します。
数学を共通言語にさまざまな事象を理論的に解明する方法、数理。素数、AI(人工知能)、生物の進化、宇宙に存在する暗黒物質―数理を通して4つの異なる分野に挑んでいる若手研究者たちが、自らの進路選択の逸話や研究の魅力を交えながら、「数理」という同じ窓から見えるそれぞれの研究テーマを、みずみ…(続く
内容紹介:AI(人工知能)、生物の進化、宇宙に存在する暗黒物質--これらまったく異なる研究分野を、同じ窓から読み解く方法があります。数学を共通言語にさまざまな事象を理論的に解明する方法、数理です。数理の窓から見えるそれぞれの世界を、自らの進路選択や研究の魅力を交えながら、若手研究者たちが瑞々しい感性で紹介します。
数学を共通言語にさまざまな事象を理論的に解明する方法、数理。素数、AI(人工知能)、生物の進化、宇宙に存在する暗黒物質―数理を通して4つの異なる分野に挑んでいる若手研究者たちが、自らの進路選択の逸話や研究の魅力を交えながら、「数理」という同じ窓から見えるそれぞれの研究テーマを、みずみずしい感性で紹介します。
もくじ情報:序章―数理の窓から世界を眺める;第1章 「数のふしぎ」のその先へ(数のふしぎをみる実験;数の原子、「素数」 ほか);第2章 人工知能に絵を描かせる方法(人工知能とは何か;生成モデルを作るとなぜ嬉しいか? ほか);第3章 数理で読みとく生物進化(生物の多様性に法則はあるか?;氏か育ちか ほか);第4章 暗黒物質の色は何色?―見えないモノを調べる方法(見えないモノの存在;モノが見えるということ ほか)
著者プロフィール
初田 哲男(ハツダ テツオ)
1958年大阪生まれ。1986年京都大学大学院理学研究科博士課程修了(理学博士)。筑波大学物理学系助教授、京都大学大学院理学研究科助教授、東京大学大学院理学系研究科教授、理化学研究所主任研究員などを経て、現職は、理化学研究所数理創造プログラム(iTHEMS)プログラムディレクター、東京大学名誉教授。専門は理論物理学。1997年西宮湯川記念賞、2012年仁科記念賞、2014年文部科学大臣表彰(科学技術分野)、2016年東レ科学技術賞、などを受賞
初田 哲男(ハツダ テツオ)
1958年大阪生まれ。1986年京都大学大学院理学研究科博士課程修了(理学博士)。筑波大学物理学系助教授、京都大学大学院理学研究科助教授、東京大学大学院理学系研究科教授、理化学研究所主任研究員などを経て、現職は、理化学研究所数理創造プログラム(iTHEMS)プログラムディレクター、東京大学名誉教授。専門は理論物理学。1997年西宮湯川記念賞、2012年仁科記念賞、2014年文部科学大臣表彰(科学技術分野)、2016年東レ科学技術賞、などを受賞