ようこそ!
出版社名:文藝春秋
出版年月:2021年12月
ISBN:978-4-16-813096-0
376,7P 16cm
頼朝の時代 1180年代内乱史/文春学藝ライブラリー 歴史 44
河内祥輔/著
組合員価格 税込 1,485
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
源頼朝が幕府を樹立するまでには、幾多の謎がある。挙兵直後に惨敗しながら、なぜ次々と武士が結集したのか。平家の追討軍に勝利しても、なぜ三年半も鎌倉を動かなかったのか。源義仲は京を制圧しながらなぜ敗れたのか。弟義経はなぜ逐われたのか。頼朝にとって後白河上皇はどのような存在なのか―。鎌倉幕府成立論に新たな地平を拓いた名著。
もくじ情報:中世はじまる(頼朝勢力の誕生;治承三年十一月政変;以仁事件の顛末;政変体制の破綻;坂東武士の向背;挙兵を支えたもの);京攻めの条件(諸勢力の分立;頼朝の対朝廷工作;義仲勢力の京攻めと皇位継承問題;頼朝・義仲両勢力の対立;法住寺殿合戦);東から西へ(一時的持久戦;一一八…(続く
源頼朝が幕府を樹立するまでには、幾多の謎がある。挙兵直後に惨敗しながら、なぜ次々と武士が結集したのか。平家の追討軍に勝利しても、なぜ三年半も鎌倉を動かなかったのか。源義仲は京を制圧しながらなぜ敗れたのか。弟義経はなぜ逐われたのか。頼朝にとって後白河上皇はどのような存在なのか―。鎌倉幕府成立論に新たな地平を拓いた名著。
もくじ情報:中世はじまる(頼朝勢力の誕生;治承三年十一月政変;以仁事件の顛末;政変体制の破綻;坂東武士の向背;挙兵を支えたもの);京攻めの条件(諸勢力の分立;頼朝の対朝廷工作;義仲勢力の京攻めと皇位継承問題;頼朝・義仲両勢力の対立;法住寺殿合戦);東から西へ(一時的持久戦;一一八四年初頭の交渉;頼朝勢力の勝利;義経挙兵事件の謀略);守護・地頭・兵粮米問題(対朝廷交渉の開始;守護について;地頭について;兵粮米について);朝廷と幕府(義経事件の責任問題;貴族社会と頼朝;東国に生きる)
著者プロフィール
河内 祥輔(コウチ ショウスケ)
1943(昭和18)年北海道生まれ。東京大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程中退。北海道大学教授、法政大学教授を経て、北海道大学名誉教授。専門は古代から中世にいたる政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河内 祥輔(コウチ ショウスケ)
1943(昭和18)年北海道生まれ。東京大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程中退。北海道大学教授、法政大学教授を経て、北海道大学名誉教授。専門は古代から中世にいたる政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本