ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
生活
>
ファッション・美容
>
ファッション,モード
出版社名:ナカニシヤ出版
出版年月:2021年12月
ISBN:978-4-7795-1603-0
185P 21cm
越境するファッション・スタディーズ これからファッションを研究したい人のために
高木陽子/編著 高馬京子/編著
組合員価格 税込
2,475
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
今、ファッションについて何が問われるべきなのか。複雑にからみあったファッションにまつわる事象を芸術学・言語文化・文化人類学・メディア論など多様な視点から学際的に論じる。
もくじ情報:第1部 地理的・時間的越境(蚕の女神―養蚕の技術と信仰の重なりから;国境を越える着物―和装ファッション文化の発見;アメリカ東海岸における和装文化の越境―ファッション研究におけるナラティブ分析の可能性;漢服イメージを介した映像的コミュニケーション―漢服の歴史と、その役割の変化に注目して;日本のモダン・ファッション形成期におけるグローバルな視点―田中千代と民俗衣装);第2部 アイデンティティの越境(越境する刻印身体―モ…(
続く
)
今、ファッションについて何が問われるべきなのか。複雑にからみあったファッションにまつわる事象を芸術学・言語文化・文化人類学・メディア論など多様な視点から学際的に論じる。
もくじ情報:第1部 地理的・時間的越境(蚕の女神―養蚕の技術と信仰の重なりから;国境を越える着物―和装ファッション文化の発見;アメリカ東海岸における和装文化の越境―ファッション研究におけるナラティブ分析の可能性;漢服イメージを介した映像的コミュニケーション―漢服の歴史と、その役割の変化に注目して;日本のモダン・ファッション形成期におけるグローバルな視点―田中千代と民俗衣装);第2部 アイデンティティの越境(越境する刻印身体―モダン・プリミティブにおけるスティグマからカリスマへの変貌;ファッションが世界をつくりなおすとき―ヒップホップやストリート文化にみる衣服と身体所作;モッドマン―日本における理想の男性の美しさと、ファッション・モデルの役割について;大人男子―若者文化の発生と男性の成熟と未熟;フランスのファッション・メディアにおける規範的女性像の構築・伝達)
著者プロフィール
高木 陽子(タカギ ヨウコ)
文化学園大学服装学部教授、大学院生活環境学研究科教授
高木 陽子(タカギ ヨウコ)
文化学園大学服装学部教授、大学院生活環境学研究科教授
同じ著者名で検索した本
聞いて慣れよう日本語の敬語 場面で学ぶ日本語コミュニケーション
坂本惠/編著 高木美嘉/編著 徳間晴美/編著 宇都宮陽子/著 福島恵美子/著 丸山具子/著 山本直美/著 吉川香緒子/著
感じる服考える服:東京ファッションの現在形
高木陽子/編著 成実弘至/編著 西谷真理子/編著 堀元彰/編著 田村有紀/訳 田村麻紀/訳 アンソニー・C・アーウィン/訳 石田知広/訳
敬語コミュニケーション 日本語ライブラリー/日本語ライブラリー
蒲谷宏/編著 金東奎/著 吉川香緒子/著 高木美嘉/著 宇都宮陽子/著
詳解子ども虐待事典
ロビン・E.クラーク/編著 ジュディス・フリーマン・クラーク/編著 クリスティン・アダメック/編著 小野善郎/監修 川崎二三彦/監修 増沢高/監修 門脇陽子/訳 森田由美/訳
もくじ情報:第1部 地理的・時間的越境(蚕の女神―養蚕の技術と信仰の重なりから;国境を越える着物―和装ファッション文化の発見;アメリカ東海岸における和装文化の越境―ファッション研究におけるナラティブ分析の可能性;漢服イメージを介した映像的コミュニケーション―漢服の歴史と、その役割の変化に注目して;日本のモダン・ファッション形成期におけるグローバルな視点―田中千代と民俗衣装);第2部 アイデンティティの越境(越境する刻印身体―モ…(続く)
もくじ情報:第1部 地理的・時間的越境(蚕の女神―養蚕の技術と信仰の重なりから;国境を越える着物―和装ファッション文化の発見;アメリカ東海岸における和装文化の越境―ファッション研究におけるナラティブ分析の可能性;漢服イメージを介した映像的コミュニケーション―漢服の歴史と、その役割の変化に注目して;日本のモダン・ファッション形成期におけるグローバルな視点―田中千代と民俗衣装);第2部 アイデンティティの越境(越境する刻印身体―モダン・プリミティブにおけるスティグマからカリスマへの変貌;ファッションが世界をつくりなおすとき―ヒップホップやストリート文化にみる衣服と身体所作;モッドマン―日本における理想の男性の美しさと、ファッション・モデルの役割について;大人男子―若者文化の発生と男性の成熟と未熟;フランスのファッション・メディアにおける規範的女性像の構築・伝達)