ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
ビジネス
>
ビジネス教養
>
ビジネス文庫
出版社名:日経BP日本経済新聞出版本部
出版年月:2022年3月
ISBN:978-4-532-11945-4
159P 18cm
ビジュアルロジカル・シンキング/日経文庫 1945
平井孝志/著 渡部高士/著
組合員価格 税込
990
円
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「悩む」から「考える」へ。問題をどう捉え、どのような切り口で考え、どう答えを導き出すのか。問題解決に向けての「正しい答えの導き方」を提示します。著者は20年以上にわたって戦略系コンサルティング会社で経験を積んできました。結果を出すためにコンサルタントが気をつけていることもふんだんに盛り込んでいます。今回の改訂版では、より不確実性が増した社会や事業環境に対応できるよう、大きな図を描いて思考するなどの実践的な内容を加えました。就活生や若手ビジネスパーソンが論理的思考を身をつける基本書として、既修者にとっても頭の整理ができる一冊として、利用価値の高いものとなっています。
もくじ情報:第1章 ロジカル…(
続く
)
「悩む」から「考える」へ。問題をどう捉え、どのような切り口で考え、どう答えを導き出すのか。問題解決に向けての「正しい答えの導き方」を提示します。著者は20年以上にわたって戦略系コンサルティング会社で経験を積んできました。結果を出すためにコンサルタントが気をつけていることもふんだんに盛り込んでいます。今回の改訂版では、より不確実性が増した社会や事業環境に対応できるよう、大きな図を描いて思考するなどの実践的な内容を加えました。就活生や若手ビジネスパーソンが論理的思考を身をつける基本書として、既修者にとっても頭の整理ができる一冊として、利用価値の高いものとなっています。
もくじ情報:第1章 ロジカル・シンキングは仕事の常識;第2章 ピラミッド構造で論理的に考える;第3章 モレなくダブリなく考える;第4章 ロジカル・シンキングで問題解決;第5章 思考の質を高める;第6章 説得力を高めるロジカル・コミュニケーション;第7章 ロジカル・シンキングの訓練法
著者プロフィール
平井 孝志(ヒライ タカシ)
筑波大学大学院ビジネスサイエンス系教授。東京大学大学院理学系研究科修士課程修了後、ベイン・アンド・カンパニー、デル、スターバックス、ローランド・ベルガーなどを経て現職
平井 孝志(ヒライ タカシ)
筑波大学大学院ビジネスサイエンス系教授。東京大学大学院理学系研究科修士課程修了後、ベイン・アンド・カンパニー、デル、スターバックス、ローランド・ベルガーなどを経て現職
同じ著者名で検索した本
成果を生む事業計画のつくり方/日経文庫 B123
平井孝志/著 淺羽茂/著
武器としての図で考える経営 本質を見極め未来を構想する抽象化思考のレッスン
平井孝志/著
人生は図で考える 後半生の時間を最大化する思考法/朝日新書 883
平井孝志/著
武器としての図で考える習慣 「抽象化思考」のレッスン
平井孝志/著
キャリアアップのための戦略論/日経文庫 1372
平井孝志/著
日本企業の収益不全 収益性向上のための最適成長速度
平井孝志/著
組織力を高める 最強の組織をどうつくるか
古田興司/著 平井孝志/著
もくじ情報:第1章 ロジカル…(続く)
もくじ情報:第1章 ロジカル・シンキングは仕事の常識;第2章 ピラミッド構造で論理的に考える;第3章 モレなくダブリなく考える;第4章 ロジカル・シンキングで問題解決;第5章 思考の質を高める;第6章 説得力を高めるロジカル・コミュニケーション;第7章 ロジカル・シンキングの訓練法