ようこそ!
出版社名:スイッチ・パブリッシング
出版年月:2022年3月
ISBN:978-4-88418-585-5
853P 図版5枚 20cm
ザ・ソングライターズ/SWITCH LIBRARY
佐野元春/著
組合員価格 税込 4,752
(通常価格 税込 5,280円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:ポップソングは時代の表現であり、時代を超えたポエトリーである  佐野元春佐野元春がホストとなり、1970年から2010年代に至るまで日本の音楽シーンを牽引してきたソングライターを迎え、彼らの「ソングライティング」の秘密に迫った「佐野元春のザ・ソングライターズ」。佐野の母校である立教大学での公開講座という形で、ソングライターとの対話に加え、クリエイティブライティングを志す若者たちとのワークショップも実施。その模様は2009年7月から2012年12月にわたりNHKにて放送され、話題を呼んだ。ソングライター同士による創作をめぐる貴重な対話の記録を今、一冊の本として次世代に繋ぐ小田和正 さだ…(続く
内容紹介:ポップソングは時代の表現であり、時代を超えたポエトリーである  佐野元春佐野元春がホストとなり、1970年から2010年代に至るまで日本の音楽シーンを牽引してきたソングライターを迎え、彼らの「ソングライティング」の秘密に迫った「佐野元春のザ・ソングライターズ」。佐野の母校である立教大学での公開講座という形で、ソングライターとの対話に加え、クリエイティブライティングを志す若者たちとのワークショップも実施。その模様は2009年7月から2012年12月にわたりNHKにて放送され、話題を呼んだ。ソングライター同士による創作をめぐる貴重な対話の記録を今、一冊の本として次世代に繋ぐ小田和正 さだまさし 松本隆 スガシカオ 矢野顕子 Kj 桜井和寿 後藤正文 鈴木慶一 岸田繁 RHYMESTER  山口一郎 山口隆 KREVA  曽我部恵一 トータス松本 キリンジ 七尾旅人 中村一義 大木伸夫 星野源 山崎まさよし なかにし礼 大瀧詠一
「私たちはなぜ歌を書くのか」佐野元春が24人のソングライターに訊く。
もくじ情報:小田和正―詞を先に書いたのは数曲だけ;松本隆―ハウツーはすべて忘れたほうがいい;さだまさし―心のなかに釣り糸を垂れる;スガシカオ―言葉はアレンジの最終手段;矢野顕子―聴き手の想像力の入る余地をつくる;Kj―ギターのリフのように言葉を;桜井和寿―無意識がつくり出すものを大事にする;後藤正文―今起きていることを書き記すのが詞の役割;鈴木慶一―妄想力をどこまで発揮できるか;岸田繁―五感から生えてくるものを拾っていく〔ほか〕
著者プロフィール
佐野 元春(サノ モトハル)
1956年東京生まれ。詩的な世界観と多様なジャンルを内包した斬新な着想の楽曲で日本語のロックに革新をもたらす。1980年、シングル「アンジェリーナ」でデビュー。その後、「ガラスのジェネレーション」「SOMEDAY」「YOUNG BLOODS」「約束の橋」など、社会的なメッセージを普遍的思想の中に溶け込ませたヒット曲を多数輩出。メロディ、ビート、リズムなどにも研ぎ澄まされたセンスを表出させ、その創作性と精神性で高く評価される。また、より自由な表現活動の実現のために自身のレコードレーベル「DaisyMusic」を設立し、音楽業界の常識に囚われないインディペンデントな活…(続く
佐野 元春(サノ モトハル)
1956年東京生まれ。詩的な世界観と多様なジャンルを内包した斬新な着想の楽曲で日本語のロックに革新をもたらす。1980年、シングル「アンジェリーナ」でデビュー。その後、「ガラスのジェネレーション」「SOMEDAY」「YOUNG BLOODS」「約束の橋」など、社会的なメッセージを普遍的思想の中に溶け込ませたヒット曲を多数輩出。メロディ、ビート、リズムなどにも研ぎ澄まされたセンスを表出させ、その創作性と精神性で高く評価される。また、より自由な表現活動の実現のために自身のレコードレーベル「DaisyMusic」を設立し、音楽業界の常識に囚われないインディペンデントな活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)