ようこそ!
出版社名:くろしお出版
出版年月:2022年4月
ISBN:978-4-87424-890-4
205P 19cm
複数の言語で生きて死ぬ
山本冴里/編
組合員価格 税込 1,782
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
この地球上には七〇〇〇もの言語があって、複数の言語を使って生きている人がたくさんいる。一つのことば―たとえば日本語―だけで生きていくという前提をゆさぶってみる。境界こそが育む豊かさを見つめてみる。そこからは、他者とともによりよく生きていくためのヒントが見つかるかもしれない。
もくじ情報:第1章 夢を話せない―言語の数が減るということ;第2章 夜のパピヨン―言語の数が増えるということ;第3章 移民と戦争の記憶―ことばが海を渡る;第4章 ペレヒルと言ってみろ―「隔てる」ものとしてのことば;第5章 「あいだ」に、いる―言語の交差域への誘い;第6章 彼を取り巻く世界は、ほとんど無に近いくらいに縮んでし…(続く
この地球上には七〇〇〇もの言語があって、複数の言語を使って生きている人がたくさんいる。一つのことば―たとえば日本語―だけで生きていくという前提をゆさぶってみる。境界こそが育む豊かさを見つめてみる。そこからは、他者とともによりよく生きていくためのヒントが見つかるかもしれない。
もくじ情報:第1章 夢を話せない―言語の数が減るということ;第2章 夜のパピヨン―言語の数が増えるということ;第3章 移民と戦争の記憶―ことばが海を渡る;第4章 ペレヒルと言ってみろ―「隔てる」ものとしてのことば;第5章 「あいだ」に、いる―言語の交差域への誘い;第6章 彼を取り巻く世界は、ほとんど無に近いくらいに縮んでしまった―ことばの断絶と孤独;第7章 「伝わらない」不自由さと豊かさ―複数の言語で生きるという現実;第8章 内戦下、日本語とともに生きる―ことばを学ぶ意味;第9章 「韓国語は忘れました」―人にとって母語とは何か;第10章 こうもりは裏切り者か?―他者のことばを使う;終章 複数の言語で生き死にするということ―人間性の回復をめざして
著者プロフィール
山本 冴里(ヤマモト サエリ)
1979年千葉県生まれ。日本およびフランスの教育機関を経て、現在、山口大学教員。専門は日本語教育学・複言語教育で、特に興味のある概念は「境界」と「周縁」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 冴里(ヤマモト サエリ)
1979年千葉県生まれ。日本およびフランスの教育機関を経て、現在、山口大学教員。専門は日本語教育学・複言語教育で、特に興味のある概念は「境界」と「周縁」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)