ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
宗教・仏教
>
仏教一般
出版社名:臨川書店
出版年月:2022年5月
ISBN:978-4-653-04516-8
355,11P 20cm
仏教漢語語義解釈 漢字で深める仏教理解
船山徹/著
組合員価格 税込
3,564
円
(通常価格 税込 3,960円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
南北朝隋唐から北宋にかけての仏教思想の根幹にかかわる五十の漢語を取り上げ、漢語における伝統的語義解釈(仏教伝来前から存在した儒教経典と道家文献、字書に示される解釈)と、インドの原典(サンスクリット語文献)におけるその語の意味と用例とを対比させ、中国・インド双方から二重の意味を付与された漢字仏教語の価値を究明する。漢語をベースとした仏典解釈は、インド本来の何を継承し、中国独自にどう展開したのか。語源探しや起源探しと袂を分かち、漢語文化圏における仏教受容史を解き明かす。本書は、仏教文化の接触変化の歴史を言語的・文化的特性に即して解明する新たな仏教漢語資料として世に問うものである。
もくじ情報:序論…(
続く
)
南北朝隋唐から北宋にかけての仏教思想の根幹にかかわる五十の漢語を取り上げ、漢語における伝統的語義解釈(仏教伝来前から存在した儒教経典と道家文献、字書に示される解釈)と、インドの原典(サンスクリット語文献)におけるその語の意味と用例とを対比させ、中国・インド双方から二重の意味を付与された漢字仏教語の価値を究明する。漢語をベースとした仏典解釈は、インド本来の何を継承し、中国独自にどう展開したのか。語源探しや起源探しと袂を分かち、漢語文化圏における仏教受容史を解き明かす。本書は、仏教文化の接触変化の歴史を言語的・文化的特性に即して解明する新たな仏教漢語資料として世に問うものである。
もくじ情報:序論 インド伝来の仏教を漢字で思考し言い表す;第1章 一字でも解釈は様々―原義と音通;第2章 仏典漢訳から生まれた新漢字;第3章 仏典が作り出した熟語;第4章 漢字の妙味―熟語の分解と再統合;第5章 インドの解釈を引き継ぐ漢字音写語;第6章 梵漢双挙―原語音写と漢訳の併記;第7章 インド文化からの逸脱と誤解;第8章 仏教漢語の特徴;付録
著者プロフィール
船山 徹(フナヤマ トオル)
1961年栃木県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程中退。京都大学人文科学研究所教授。プリンストン大学、ハーヴァード大学、ライデン大学、スタンフォード大学等において客員教授を歴任。専門は仏教学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
船山 徹(フナヤマ トオル)
1961年栃木県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程中退。京都大学人文科学研究所教授。プリンストン大学、ハーヴァード大学、ライデン大学、スタンフォード大学等において客員教授を歴任。専門は仏教学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
梵網経の教え 今こそ活かす梵網戒
船山徹/著
東アジア仏教の生活規則梵網経 最古の形と発展の歴史
船山徹/著
菩薩として生きる/シリーズ実践仏教 1
船山徹/著
仏教の聖者 史実と願望の記録/京大人文研東方学叢書 8
船山徹/著
東アジア仏教の生活規則梵網経 最古の形と発展の歴史
船山徹/著
仏典はどう漢訳されたのか スートラが経典になるとき
船山徹/著
武満徹著作集 4
武満徹/著 谷川俊太郎/編纂委員 船山隆/編纂委員
武満徹著作集 1
武満徹/著 谷川俊太郎/編纂委員 船山隆/編纂委員
もくじ情報:序論…(続く)
もくじ情報:序論 インド伝来の仏教を漢字で思考し言い表す;第1章 一字でも解釈は様々―原義と音通;第2章 仏典漢訳から生まれた新漢字;第3章 仏典が作り出した熟語;第4章 漢字の妙味―熟語の分解と再統合;第5章 インドの解釈を引き継ぐ漢字音写語;第6章 梵漢双挙―原語音写と漢訳の併記;第7章 インド文化からの逸脱と誤解;第8章 仏教漢語の特徴;付録