ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
ビジネス
>
ビジネス教養
>
ビジネス文庫
出版社名:日経BP日本経済新聞出版
出版年月:2022年7月
ISBN:978-4-296-11431-3
220P 18cm
資源カオスと脱炭素危機/日経プレミアシリーズ 477
山下真一/著
組合員価格 税込
891
円
(通常価格 税込 990円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「時代遅れ」と切り捨てたはずの化石燃料が、ロシアのウクライナ侵攻で改めて脚光を浴びている。何が起こっているのか。出口はあるのか。日経の専門記者が、疑問に答える!カーボンニュートラルが話題になる昨今、もはや化石燃料は時代遅れだとみなされたはずだった。しかし化石燃料の価格は一向に下がらず、2月末からのロシアのウクライナ侵攻を受けて、さらに需要拡大の兆しを見せる。時代は逆流し、グローバルな脱炭素への取り組みは崩壊するのか。本書は、エネルギーを中心に混迷する資源の動きを追い、いま世界で何が起こっているのかをわかりやすく解説する。「資源カオス」の状況について、「石油・シェールガス」「石炭・天然…(
続く
)
内容紹介:「時代遅れ」と切り捨てたはずの化石燃料が、ロシアのウクライナ侵攻で改めて脚光を浴びている。何が起こっているのか。出口はあるのか。日経の専門記者が、疑問に答える!カーボンニュートラルが話題になる昨今、もはや化石燃料は時代遅れだとみなされたはずだった。しかし化石燃料の価格は一向に下がらず、2月末からのロシアのウクライナ侵攻を受けて、さらに需要拡大の兆しを見せる。時代は逆流し、グローバルな脱炭素への取り組みは崩壊するのか。本書は、エネルギーを中心に混迷する資源の動きを追い、いま世界で何が起こっているのかをわかりやすく解説する。「資源カオス」の状況について、「石油・シェールガス」「石炭・天然ガス」「金属」「食料」「ESG・環境投資」に分けてくわしく解説する。
「時代遅れ」と切り捨てたはずの化石燃料が、ロシアのウクライナ侵攻で改めて脚光を浴びている。時代は逆流し、グローバルな脱炭素への取り組みは後退するのか。本書は、エネルギーを中心に混迷する資源の動きを追い、いま世界で何が起きているのかをわかりやすく解説する。
もくじ情報:プロローグ―脱炭素でも化石燃料に脚光の皮肉;第1章 原油のカオスが始まった(世界の供給地図に異変;米国で何が起きているのか;石油メジャー、環境派への転身;2050年の原油需要は?;同床異夢の産油国);第2章 石炭、天然ガスの不都合な現実(脱炭素でも石炭消費が増える矛盾;米国が直面する石炭の現実;資源会社と投資家の変化;袋小路に入った天然ガス);第3章 金属もカオス時代に入った(脱炭素でつながるコモディティー高騰;銅が直面するジレンマ;リチウムの争奪戦が始まった;EV、再生エネルギーが生む連鎖;鉱山が直面する環境と人権;増幅する投資マネー);第4章 食料高騰のカオス(肥料が危ない;ロシア侵攻で高まる地政学リスク;深刻化する異常気象);第5章 環境重視か資源確保か(投資の変革とためらいと;ダイベストメント礼賛論の死角;試行錯誤、見えない正解;環境重視の政府、企業に試練の時;資源ビジネスに変革の足音);エピローグ
著者プロフィール
山下 真一(ヤマシタ シンイチ)
日本経済新聞社 編集 金融・市場ユニットシニアライター。1987年日本経済新聞社入社。証券部記者、シカゴ支局長、証券部次長などを経て、東京編集局法務報道部長。その後、デジタルメディア局次長、副ユニット長。2020年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山下 真一(ヤマシタ シンイチ)
日本経済新聞社 編集 金融・市場ユニットシニアライター。1987年日本経済新聞社入社。証券部記者、シカゴ支局長、証券部次長などを経て、東京編集局法務報道部長。その後、デジタルメディア局次長、副ユニット長。2020年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
環境投資のジレンマ 反ESGの流れはどこに向かうのか
山下真一/著
鹿児島藩の領主権力と家臣団/近世史研究叢書 55
山下真一/著
山下真一の「深い学び」をつくる社会科授業6年
山下真一/著
小学校社会科はじめての問題解決的な授業づくり 「授業構造図」でよくわかる!
山下真一/著
Hadoop徹底入門 オープンソース分散処理環境の構築
太田一樹/著 岩崎正剛/著 猿田浩輔/著 下垣徹/著 藤井達朗/著 山下真一/著 濱野賢一朗/監修
Hadoop Hacks プロフェッショナルが使う実践テクニック
中野猛/著 山下真一/著 猿田浩輔/著 上新卓也/著 小林隆/著
オイル・ジレンマ
山下真一/著
「時代遅れ」と切り捨てたはずの化石燃料が、ロシアのウクライナ侵攻で改めて脚光を浴びている。時代は逆流し、グローバルな脱炭素への取り組みは後退するのか。本書は、エネルギーを中心に混迷する資源の動きを追い、いま世界で何が起きているのかをわかりやすく解説する。
もくじ情報:プロローグ―脱炭素でも化石燃料に脚光の皮肉;第1章 原油のカオスが始まった(世界の供給地図に異変;米国で何が起きているのか;石油メジャー、環境派への転身;2050年の原油需要は?;同床異夢の産油国);第2章 石炭、天然ガスの不都合な現実(脱炭素でも石炭消費が増える矛盾;米国が直面する石炭の現実;資源会社と投資家の変化;袋小路に入った天然ガス);第3章 金属もカオス時代に入った(脱炭素でつながるコモディティー高騰;銅が直面するジレンマ;リチウムの争奪戦が始まった;EV、再生エネルギーが生む連鎖;鉱山が直面する環境と人権;増幅する投資マネー);第4章 食料高騰のカオス(肥料が危ない;ロシア侵攻で高まる地政学リスク;深刻化する異常気象);第5章 環境重視か資源確保か(投資の変革とためらいと;ダイベストメント礼賛論の死角;試行錯誤、見えない正解;環境重視の政府、企業に試練の時;資源ビジネスに変革の足音);エピローグ