ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
宗教
>
宗教一般
出版社名:彩流社
出版年月:2022年7月
ISBN:978-4-7791-7109-3
194P 19cm
イスラーム化する世界と孤立する日本の宗教/フィギュール彩2 4
関口義人/著
組合員価格 税込
1,881
円
(通常価格 税込 2,090円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:圧倒的キリスト教国である西欧では宗教離脱者が増え、無神論者が拡大し、アジア・アフリカを中心にイスラームが急速に増加している。日本では、この30年に宗教団体の信者数が激減している。本書は、幼少の頃からキリスト教徒として生き、長年、欧米の一神教(キリスト教・イスラーム)の世界を渡り歩いてきた著者が追い続けてきたテーマ「宗教とは何か、日本人にとっての宗教とは」を再考し、日本と世界のおもな宗教の起源から日本の新宗教までの基礎を振り返り、近年の動向から、世界の宗教はどこに向かうのかを自身の体験から語り尽くすものである。宗教史の転換点を迎えている現在、これからの宗教の在り方を問いなおす。第1章 …(
続く
)
内容紹介:圧倒的キリスト教国である西欧では宗教離脱者が増え、無神論者が拡大し、アジア・アフリカを中心にイスラームが急速に増加している。日本では、この30年に宗教団体の信者数が激減している。本書は、幼少の頃からキリスト教徒として生き、長年、欧米の一神教(キリスト教・イスラーム)の世界を渡り歩いてきた著者が追い続けてきたテーマ「宗教とは何か、日本人にとっての宗教とは」を再考し、日本と世界のおもな宗教の起源から日本の新宗教までの基礎を振り返り、近年の動向から、世界の宗教はどこに向かうのかを自身の体験から語り尽くすものである。宗教史の転換点を迎えている現在、これからの宗教の在り方を問いなおす。第1章 世界を歩いて「宗教」をみつめる/第2章 宗教の起源と21世紀における世界宗教/第3章 日本人と宗教/第4章 近現代の日本の新宗教と時代性、政治性/第5章 神~その存在と不在を辿る/第6章 歴史の転換~宗教のおわり
幼少の頃からキリスト教徒として生き、長年、欧米の一神教(キリスト教・イスラーム)の世界を渡り歩いてきた著者が追い続けてきた、宗教とは何か。日本人にとって宗教とはというテーマを自身の体験から語り尽くす。日本と世界のおもな宗教の起源から日本の新宗教までの基礎を振り返り、近年の動向から、世界の宗教はどこに向かうのかを考える。世界四大宗教(キリスト教、イスラーム、ユダヤ、仏教)にくわえ、ヒンドゥー教や日本の多々ある新宗教、そして神を否定する世界の無神論まで、データや起源、文化的背景、時代性や政治性などの基本情報を整理しながら、神の存在と不在、将来の世界の宗教までを読者とともに考えていく。
もくじ情報:第1章 世界を歩いて「宗教」をみつめる;第2章 宗教の起源と21世紀における世界の宗教;第3章 神―その存在とその不在を辿る;第4章 日本人と宗教;第5章 近現代の日本の新宗教と時代性;第6章 歴史の転換―宗教のおわり
著者プロフィール
関口 義人(セキグチ ヨシト)
1950年、東京生まれ。3歳より両親とともにプロテスタント教会に通う。19~23歳までアメリカで音楽留学をしつつアメリカのキリスト教徒の実態を体験。1979~97年までヨーロッパ(東欧)でキリスト教正教会、カトリック、ユダヤ教などを体験。99年以降、バルカン、中東、アフリカ、アジアへの取材の中、イスラーム、ヒンドゥー、その他アニミズムや民族宗教を体験(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関口 義人(セキグチ ヨシト)
1950年、東京生まれ。3歳より両親とともにプロテスタント教会に通う。19~23歳までアメリカで音楽留学をしつつアメリカのキリスト教徒の実態を体験。1979~97年までヨーロッパ(東欧)でキリスト教正教会、カトリック、ユダヤ教などを体験。99年以降、バルカン、中東、アフリカ、アジアへの取材の中、イスラーム、ヒンドゥー、その他アニミズムや民族宗教を体験(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ベリーダンスの神髄
関口義人/著
越境する音楽家たちの対話 ワールドミュージックとは何だったのか?
関口義人/著
トルコ音楽の700年 オスマン帝国からイスタンブールの21世紀へ
関口義人/著
ベリーダンス 伝統と革新のあいだで
関口義人/著
ユダヤ・リテラシーの視界 アブラハムはディズニーランドの夢を見たか
関口義人/著
ヒップホップ! 黒い断層と21世紀
関口義人/著
ベリーダンスの官能 ダンサー33人の軌跡と証言
関口義人/著
オリエンタル・ジプシー 音・踊り・ざわめき
関口義人/著
幼少の頃からキリスト教徒として生き、長年、欧米の一神教(キリスト教・イスラーム)の世界を渡り歩いてきた著者が追い続けてきた、宗教とは何か。日本人にとって宗教とはというテーマを自身の体験から語り尽くす。日本と世界のおもな宗教の起源から日本の新宗教までの基礎を振り返り、近年の動向から、世界の宗教はどこに向かうのかを考える。世界四大宗教(キリスト教、イスラーム、ユダヤ、仏教)にくわえ、ヒンドゥー教や日本の多々ある新宗教、そして神を否定する世界の無神論まで、データや起源、文化的背景、時代性や政治性などの基本情報を整理しながら、神の存在と不在、将来の世界の宗教までを読者とともに考えていく。
もくじ情報:第1章 世界を歩いて「宗教」をみつめる;第2章 宗教の起源と21世紀における世界の宗教;第3章 神―その存在とその不在を辿る;第4章 日本人と宗教;第5章 近現代の日本の新宗教と時代性;第6章 歴史の転換―宗教のおわり