ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経営
>
税務
>
消費税
出版社名:かんき出版
出版年月:2022年9月
ISBN:978-4-7612-7627-0
206P 21cm
2時間で丸わかりインボイスと消費税の基本を学ぶ
吉澤大/著
組合員価格 税込
1,584
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:"★令和5年(2023年)10月、消費税導入以来最大の改正が実施されます。それが「インボイス制度」の導入。「インボイス」とは、売り手が買い手に対して発行する「消費税の納税額の証明書」のこと。「適格請求書」とも呼ばれています。★インボイス制度の導入により、存続が危ぶまれる小さな会社や個人事業主が続出します。★年商1,000万円以下の小さな事業者は、消費税の納付義務を免除されてきました。こうした「免税事業者」には、消費者等から預かった税金を懐に入れる「益税」が認められてきたのです。かつては全事業者の4割が免税事業者と言われましたが、令和5年9月30日をもって、益税は終わります。★その理由…(
続く
)
内容紹介:"★令和5年(2023年)10月、消費税導入以来最大の改正が実施されます。それが「インボイス制度」の導入。「インボイス」とは、売り手が買い手に対して発行する「消費税の納税額の証明書」のこと。「適格請求書」とも呼ばれています。★インボイス制度の導入により、存続が危ぶまれる小さな会社や個人事業主が続出します。★年商1,000万円以下の小さな事業者は、消費税の納付義務を免除されてきました。こうした「免税事業者」には、消費者等から預かった税金を懐に入れる「益税」が認められてきたのです。かつては全事業者の4割が免税事業者と言われましたが、令和5年9月30日をもって、益税は終わります。★その理由は、免税事業者がインボイスを発行できないこと。そうなると、請求される側(買い手)は消費税納付で自腹を切ることとなり、結果的に「手取り」が減ります。これは死活問題であり、インボイスを発行できない事業者は値下げ要請を受けるのはもちろん、最悪の場合、取引を解除されるのでは、と言われています。★とはいえ、免税事業者が税務署に届け出て「課税事業者」になれば、顧客から預かった消費税を納めることになり、これまでよりも手取りが減ります。小さな事業者にとっては痛手でしょう。★インボイス導入の影響は、請求書を受け取る発注者・購入者にとっても頭の痛いところ。たとえば、個人事業主を多数抱える「建設業」「不動産業」「システム開発業」「WEB制作事業」などでは、発注側が消費税納付で自腹を切るケースが続出するのでは、と懸念されています。それを避けるために仕入先に強引な値下げ要請や取引解除をすれば、独禁法に抵触する可能性もあるとの指摘もあり、難しい対応を迫られるでしょう。★本書は、インボイス制度が始まっても手取りを減らさないために、売り手と買い手のそれぞれができるだけ損をしない「最適解の見つけ方」を、さまざまな角度から解説します。"
渡す側ももらう側も今の請求書のままだと、大損する!?年商1,000万円以下の小さな事業者、取引先を多数抱える経理担当者、経営者、営業・購買、フリーランスなど幅広い方々に向けて書きました。令和5年10月実施の新制度に完全対応。
もくじ情報:第1章 まずはここから!消費税の基本の「き」;第2章 これだけは知っておきたい!インボイス制度の基本の「き」;第3章 免税事業者はインボイス制度にどう対応すればいいのか;第4章 免税事業者から購入する課税事業者はどう対応すればいいのか;第5章 インボイス制度での消費税の計算と経理処理について;第6章 インボイス制度で請求書はここまで変わる!
著者プロフィール
吉澤 大(ヨシザワ マサル)
1967年生まれ。税理士。明治大学商学部卒業。國學院大學大学院経済学研究科博士前期課程修了。本郷公認会計士事務所(現 辻・本郷税理士法人)勤務を経て、1994年に26歳で吉澤税務会計事務所を設立。現在同事務所代表およびアライアンスLLPパートナー。税務・資金調達という自身の専門分野で経営者が抱える種々の難問に取り組む「ファイナンス用心棒」を自認し、現在、日経トップリーダー経営者クラブ「トップの情報CD」でレギュラーコメンテーターを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉澤 大(ヨシザワ マサル)
1967年生まれ。税理士。明治大学商学部卒業。國學院大學大学院経済学研究科博士前期課程修了。本郷公認会計士事務所(現 辻・本郷税理士法人)勤務を経て、1994年に26歳で吉澤税務会計事務所を設立。現在同事務所代表およびアライアンスLLPパートナー。税務・資金調達という自身の専門分野で経営者が抱える種々の難問に取り組む「ファイナンス用心棒」を自認し、現在、日経トップリーダー経営者クラブ「トップの情報CD」でレギュラーコメンテーターを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
分析形而上学の最前線 人、運命、死、真理
森田邦久/編著 柏端達也/編著 横路佳幸/〔ほか〕著
2時間で丸わかり不動産の税金の基本を学ぶ
吉澤大/著
マンガ会社員より得をする!?フリーランス・個人事業主が賢く生きるマネー術
吉澤大/著 ISAKA/漫画
生命科学入門 理工系の基礎
池北雅彦/著 武村政春/著 鳥越秀峰/著 田村浩二/著 水田龍信/著 橋本茂樹/著 太田尚孝/著 鞆達也/著 和田直之/著 松永幸大/著 吉澤一巳/著 鈴木智順/著 秋本和憲/著
計算とリスク捕捉実務の完全解説 バーゼル3自己資本比率規制
トーマツ金融インダストリーグループ/編 桑原大祐/著 飯野直也/著 関田健治/著 中島悠来穂/著 山口哲平/著 吉澤一子/著
日本はこうなったら核武装するしかないな 戦中戦後92年生きて分かったこと
吉澤正大/著
渡す側ももらう側も今の請求書のままだと、大損する!?年商1,000万円以下の小さな事業者、取引先を多数抱える経理担当者、経営者、営業・購買、フリーランスなど幅広い方々に向けて書きました。令和5年10月実施の新制度に完全対応。
もくじ情報:第1章 まずはここから!消費税の基本の「き」;第2章 これだけは知っておきたい!インボイス制度の基本の「き」;第3章 免税事業者はインボイス制度にどう対応すればいいのか;第4章 免税事業者から購入する課税事業者はどう対応すればいいのか;第5章 インボイス制度での消費税の計算と経理処理について;第6章 インボイス制度で請求書はここまで変わる!