ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
PHP新書
出版社名:PHP研究所
出版年月:2022年9月
ISBN:978-4-569-85284-3
215P 18cm
落語の凄さ/PHP新書 1324
橘蓮二/著
組合員価格 税込
1,045
円
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「縁は努力」(笑福亭鶴瓶)、「ホールの『神様』の力を得ている」(立川志の輔)…落語の魅力と自らの力の源を、噺家5人が語る。
人気落語家5人が演芸写真の第一人者に、落語ならではの魅力、落語との向き合い方を本音で語る。「噺の全体を聴いていただくことで、脳をゆっくりほぐしてる」(春風亭昇太)、「(落語は)ドラえもんの四次元ポケットみたいなもの」(桂宮治)、「落語の強さは、やっぱりわかってる奴がいかに順番、役割の自覚を持って最後のトリに渡していくか(による)」(笑福亭鶴瓶)、「奇跡的な空間そのものがすごくいい」(春風亭一之輔)、「日本人が日本人らしく幸せに、のんきに生きられる方法論」(立川志…(
続く
)
内容紹介:「縁は努力」(笑福亭鶴瓶)、「ホールの『神様』の力を得ている」(立川志の輔)…落語の魅力と自らの力の源を、噺家5人が語る。
人気落語家5人が演芸写真の第一人者に、落語ならではの魅力、落語との向き合い方を本音で語る。「噺の全体を聴いていただくことで、脳をゆっくりほぐしてる」(春風亭昇太)、「(落語は)ドラえもんの四次元ポケットみたいなもの」(桂宮治)、「落語の強さは、やっぱりわかってる奴がいかに順番、役割の自覚を持って最後のトリに渡していくか(による)」(笑福亭鶴瓶)、「奇跡的な空間そのものがすごくいい」(春風亭一之輔)、「日本人が日本人らしく幸せに、のんきに生きられる方法論」(立川志の輔)―。観客と演者の狭間に身を置く立場だからこそ引き出せる、奥行きのある話が満載!
もくじ情報:第1章 春風亭昇太―落語の笑いで脳をほぐす(新作落語の完成は高座の直前;「僕、薄っぺらいじゃないですか」 ほか);第2章 桂宮治―神は細部に宿る(「笑点」のレギュラーに選ばれたことを告げられて;繊細で怖がりで弱い人ほど、成功している ほか);第3章 笑福亭鶴瓶―うけないと、お客さんも恥ずかしくなる(本格的に落語に挑む「決意」を固めたのは2007年;きっちりしているお客さんに名前を売りたかった ほか);第4章 春風亭一之輔―落語で1日棒に振るのも、乙なもの(落語の世界の人は羨ましい;秘密結社や土星が出てくる古典落語 ほか);第5章 立川志の輔―落語は、日本人が楽に生きる知恵(談志師匠の娘さんと話したこと;談志の弟子の特権 ほか)
著者プロフィール
橘 蓮二(タチバナ レンジ)
1961年埼玉県生まれ。1995年より演芸写真家として活動。立川談志、柳家小三治など数多くの落語家、芸人を撮影し、演芸写真家の第一人者として活躍。2015年より落語会の演出・プロデュースも手がける他、連載コラムなどに寄稿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
橘 蓮二(タチバナ レンジ)
1961年埼玉県生まれ。1995年より演芸写真家として活動。立川談志、柳家小三治など数多くの落語家、芸人を撮影し、演芸写真家の第一人者として活躍。2015年より落語会の演出・プロデュースも手がける他、連載コラムなどに寄稿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
演芸写真家
橘蓮二/著
演芸場で会いましょう/本日の高座 その2
橘蓮二/著
喬太郎のいる場所 柳家喬太郎写真集
橘蓮二/著
本日の高座 演芸写真家が見つめる現在と未来
橘蓮二/著
人気落語家5人が演芸写真の第一人者に、落語ならではの魅力、落語との向き合い方を本音で語る。「噺の全体を聴いていただくことで、脳をゆっくりほぐしてる」(春風亭昇太)、「(落語は)ドラえもんの四次元ポケットみたいなもの」(桂宮治)、「落語の強さは、やっぱりわかってる奴がいかに順番、役割の自覚を持って最後のトリに渡していくか(による)」(笑福亭鶴瓶)、「奇跡的な空間そのものがすごくいい」(春風亭一之輔)、「日本人が日本人らしく幸せに、のんきに生きられる方法論」(立川志…(続く)
人気落語家5人が演芸写真の第一人者に、落語ならではの魅力、落語との向き合い方を本音で語る。「噺の全体を聴いていただくことで、脳をゆっくりほぐしてる」(春風亭昇太)、「(落語は)ドラえもんの四次元ポケットみたいなもの」(桂宮治)、「落語の強さは、やっぱりわかってる奴がいかに順番、役割の自覚を持って最後のトリに渡していくか(による)」(笑福亭鶴瓶)、「奇跡的な空間そのものがすごくいい」(春風亭一之輔)、「日本人が日本人らしく幸せに、のんきに生きられる方法論」(立川志の輔)―。観客と演者の狭間に身を置く立場だからこそ引き出せる、奥行きのある話が満載!
もくじ情報:第1章 春風亭昇太―落語の笑いで脳をほぐす(新作落語の完成は高座の直前;「僕、薄っぺらいじゃないですか」 ほか);第2章 桂宮治―神は細部に宿る(「笑点」のレギュラーに選ばれたことを告げられて;繊細で怖がりで弱い人ほど、成功している ほか);第3章 笑福亭鶴瓶―うけないと、お客さんも恥ずかしくなる(本格的に落語に挑む「決意」を固めたのは2007年;きっちりしているお客さんに名前を売りたかった ほか);第4章 春風亭一之輔―落語で1日棒に振るのも、乙なもの(落語の世界の人は羨ましい;秘密結社や土星が出てくる古典落語 ほか);第5章 立川志の輔―落語は、日本人が楽に生きる知恵(談志師匠の娘さんと話したこと;談志の弟子の特権 ほか)